1/1.7を計算してみたら0.588という数字になってびっくりした。
「親指シフトはローマ字の倍楽」と大げさに言っても、
間違いではないなこれは。
続きを読む
2018年09月30日
台本は手で書いたほうがいいよ
薙刀式の記事が脚本論を圧迫している説もあるけれど、
僕は手書きしか信用してない。
ものは手で書かれるべきで、
タイピングなんてそれをデジタイズする道具に過ぎない。
だからタイピングなんて0に近いに越したことはなくて、
だから僕はそこの圧縮に執心しているわけだ。
(今のところ、倍ぐらい圧縮できた)
何故手書きで書かれるべきか?
台本は見ながら読まれるものではないからだ。
記憶され、何も見ずに体から出るものだからである。
続きを読む
僕は手書きしか信用してない。
ものは手で書かれるべきで、
タイピングなんてそれをデジタイズする道具に過ぎない。
だからタイピングなんて0に近いに越したことはなくて、
だから僕はそこの圧縮に執心しているわけだ。
(今のところ、倍ぐらい圧縮できた)
何故手書きで書かれるべきか?
台本は見ながら読まれるものではないからだ。
記憶され、何も見ずに体から出るものだからである。
続きを読む
アドリブには二種類ある
今朝のコメント返しに関して興味深いので記事化しておく。
アドリブには二種類ある。
台本を渡されてから本番までに考えてきたものと、
その場で思いついたものだ。
日本では前者を役作りや演技プラン、
後者をアドリブという傾向がある。
「台本に書かれてない演技」をアドリブと定義するなら、
両者ともアドリブである。
これらはよく混同される。
続きを読む
アドリブには二種類ある。
台本を渡されてから本番までに考えてきたものと、
その場で思いついたものだ。
日本では前者を役作りや演技プラン、
後者をアドリブという傾向がある。
「台本に書かれてない演技」をアドリブと定義するなら、
両者ともアドリブである。
これらはよく混同される。
続きを読む
2018年09月29日
2018年09月28日
物語世界は、強力な誘引力を持っているべきだ
それにつられて人は入ってくる。
面白バトル、恋がたっぷり詰まっている、凄いやつの世界、
迫力のあるスポーツ、事実をもとにした奇跡的話、恐ろしい話。
見たこともない不思議な世界の話、
宇宙人とか幽霊とかロボットとか。
SF、侍、悲劇、喜劇、歌とダンス。
なんでもいい。見たことのある強力な誘引力のある世界が欲しい。
そして、微妙に見たことがない部分があって、
それが新規性があるという部分で、
つまりは「新世界に我々は浸れる」という保証も欲しいわけだ。
続きを読む
面白バトル、恋がたっぷり詰まっている、凄いやつの世界、
迫力のあるスポーツ、事実をもとにした奇跡的話、恐ろしい話。
見たこともない不思議な世界の話、
宇宙人とか幽霊とかロボットとか。
SF、侍、悲劇、喜劇、歌とダンス。
なんでもいい。見たことのある強力な誘引力のある世界が欲しい。
そして、微妙に見たことがない部分があって、
それが新規性があるという部分で、
つまりは「新世界に我々は浸れる」という保証も欲しいわけだ。
続きを読む
【薙刀式】打鍵速度って、見た目にはあまり分からない
たとえば速い速度の打鍵で、
以下のようなものがあった。薙刀式の最新動画と比べていただきたい。
【ASMR】ゲーミングキーボード〜VTuberがタイピング音をたっぷりと奏でてみた〜【音フェチ/バイノーラル録音】
https://youtu.be/2yPsSbFg4ok
どう違うのか、ぱっと見たいして分からないのではないかなあ。
でも、
「自分で指を動かしていく」と想像すると、
見えてくるものがある。
続きを読む
以下のようなものがあった。薙刀式の最新動画と比べていただきたい。
【ASMR】ゲーミングキーボード〜VTuberがタイピング音をたっぷりと奏でてみた〜【音フェチ/バイノーラル録音】
https://youtu.be/2yPsSbFg4ok
どう違うのか、ぱっと見たいして分からないのではないかなあ。
でも、
「自分で指を動かしていく」と想像すると、
見えてくるものがある。
続きを読む
【薙刀式】主観的速さと客観的速さ
客観的速さは、長文を何分で何文字書けるかで、
測定することが出来る。
コピーか創作か、内容の濃い薄いはあれど、
数字で出せて「〇文字/〇分」の形式をしている。
しかし実のところ、
「主観的速さ」、すなわち、
「思った言葉が字として定着するまで」
が大事なのかもしれない。
続きを読む
測定することが出来る。
コピーか創作か、内容の濃い薄いはあれど、
数字で出せて「〇文字/〇分」の形式をしている。
しかし実のところ、
「主観的速さ」、すなわち、
「思った言葉が字として定着するまで」
が大事なのかもしれない。
続きを読む
主人公がこの戦いの意味をどう考えているか
ストーリーというのは、
何かしら闘いをすることである。
誰か敵を倒すことかも知れないし、
弱い自分に勝つ事かも知れないが、
とにかく闘わずして勝利することはない。
で、その主人公は、自分が戦う意味について、
どう考えている?
続きを読む
何かしら闘いをすることである。
誰か敵を倒すことかも知れないし、
弱い自分に勝つ事かも知れないが、
とにかく闘わずして勝利することはない。
で、その主人公は、自分が戦う意味について、
どう考えている?
続きを読む
2018年09月27日
【メンテ】トップ記事が消えた?
いろんなリンク貼ってたり、ここの内容紹介をした固定記事が、
消えているような気がする。なんで?
復旧までお待ちを。
消えているような気がする。なんで?
復旧までお待ちを。
【薙刀式】表音文字、表意文字と入力
英語は表音文字のように見せかけて、
実質表音文字ではない。(例: night)
一部が表音文字で綴られた、一単語での表意文字だと考えて良い。
つまり、アルファベットによる英語入力は、
表意文字入力、表意文字出力だ。シンプルである。
ドイツ語フランス語ロシア語ポルトガル語など、
ゲルマン系の言葉はこのやり方だ。
対照的なのが中国語で、
中国語は音(ピンイン)を入力して表意文字を確定する。
表音文字入力、表意文字出力。
人工文字言語ハングル語は、
表音文字入力、表音文字出力と、さらにシンプルである。
我らが日本語はどうだろう。
これらが混在しているから、ややこしい。
続きを読む
実質表音文字ではない。(例: night)
一部が表音文字で綴られた、一単語での表意文字だと考えて良い。
つまり、アルファベットによる英語入力は、
表意文字入力、表意文字出力だ。シンプルである。
ドイツ語フランス語ロシア語ポルトガル語など、
ゲルマン系の言葉はこのやり方だ。
対照的なのが中国語で、
中国語は音(ピンイン)を入力して表意文字を確定する。
表音文字入力、表意文字出力。
人工文字言語ハングル語は、
表音文字入力、表音文字出力と、さらにシンプルである。
我らが日本語はどうだろう。
これらが混在しているから、ややこしい。
続きを読む
2018年09月26日
【薙刀式】小指のホームポジションより、人差し指中指の上下動の方が楽
と僕はずっと考えてきたが、
同様に考えた人も世界にはいるようだ。
BEAKL配列という英語配列で、
格子配列のキネシス用のレイアウト。
https://qiita.com/ZeptByteS/items/6e6a3e46552dcb105948
の#4に基本的な考え方が紹介されている。
続きを読む
同様に考えた人も世界にはいるようだ。
BEAKL配列という英語配列で、
格子配列のキネシス用のレイアウト。
https://qiita.com/ZeptByteS/items/6e6a3e46552dcb105948
の#4に基本的な考え方が紹介されている。
続きを読む
2018年09月25日
【薙刀式】薙ラ配列だと?!
薙刀式+ニコラで薙ラだそうな。
ホーム段とホーム段の半分をニコラ、
シフトと濁音は親指2シフト、
半濁音小書き(原文は拗音となってるけど小書きと思われる)はFJシフト、
拗音外来音同時は非搭載か。
薙刀式は、他と合成しやすい考え方なんですかね。
(排他的配置さえ守れれば、
好きなキーをシフトキーにできるというのはデカイかも。
シフトキーを含むアルペジオなどが地雷になることだけ気をつけて)
toraji222さんの中指シフト薙刀式(一部新下駄)もあるし、
お使いの配列のちょい改造にもどうぞ。
配列には著作権ないらしいし、
日本語を入力するのがちょっとでも便利になるなら、
「薙刀式の○○部分を頂き!」などの表記さえあれば、
ご自由に使用発表して下さい。
ホーム段とホーム段の半分をニコラ、
シフトと濁音は親指2シフト、
半濁音小書き(原文は拗音となってるけど小書きと思われる)はFJシフト、
拗音外来音同時は非搭載か。
薙刀式は、他と合成しやすい考え方なんですかね。
(排他的配置さえ守れれば、
好きなキーをシフトキーにできるというのはデカイかも。
シフトキーを含むアルペジオなどが地雷になることだけ気をつけて)
toraji222さんの中指シフト薙刀式(一部新下駄)もあるし、
お使いの配列のちょい改造にもどうぞ。
配列には著作権ないらしいし、
日本語を入力するのがちょっとでも便利になるなら、
「薙刀式の○○部分を頂き!」などの表記さえあれば、
ご自由に使用発表して下さい。
【薙刀式】v10への可能性
大体もう完成だろ、と思っていたv9、
「む」「ね」を入れ替えたら良くなった気がする。
どちらも最低頻度クラスの文字だから、
そういうところが気になるという事は、
そろそろ完成が見えてきたと思いたい。
それよりも、編集モードが半分くらい変わるかも、
の方が僕には大きいかも。
続きを読む
「む」「ね」を入れ替えたら良くなった気がする。
どちらも最低頻度クラスの文字だから、
そういうところが気になるという事は、
そろそろ完成が見えてきたと思いたい。
それよりも、編集モードが半分くらい変わるかも、
の方が僕には大きいかも。
続きを読む
2018年09月24日
一言でまとめようとするからガワになってしまう
ストーリーを短い言葉でまとめる事はとても難しい。
一方、
最後まで見ないとストーリーの価値は分からないから、
そのリスクを冒すのも嫌なので、
「短くまとまったもの」はとても需要がある。
SNSやネット時代になってしまって、
日本語はどんどん短くなっている。
(これは入力システムの問題もあると思うが、ここでは深入りしない)
短くまとめようとすればするほど、
ストーリーの複雑なものは入らない。
いきおい、短い言葉でまとめる=目立つガワを、
フィーチャーしがちになる。
続きを読む
一方、
最後まで見ないとストーリーの価値は分からないから、
そのリスクを冒すのも嫌なので、
「短くまとまったもの」はとても需要がある。
SNSやネット時代になってしまって、
日本語はどんどん短くなっている。
(これは入力システムの問題もあると思うが、ここでは深入りしない)
短くまとめようとすればするほど、
ストーリーの複雑なものは入らない。
いきおい、短い言葉でまとめる=目立つガワを、
フィーチャーしがちになる。
続きを読む
2018年09月23日
途中で挫折するのは、ストーリーの勢いがなくなっているからだ
今書いている自主小説は、ミッドポイント手前で立ち止まったままだ。
どうにもここから上手く書けそうにないなあ、なんて足踏みしていて、
これが続くとエタる(挫折)んだろうなあ、
なんて思っている。
何が問題か最初から見ていくと、
どんどん勢いが落ちてきていることに気づく。
続きを読む
どうにもここから上手く書けそうにないなあ、なんて足踏みしていて、
これが続くとエタる(挫折)んだろうなあ、
なんて思っている。
何が問題か最初から見ていくと、
どんどん勢いが落ちてきていることに気づく。
続きを読む
2018年09月22日
【薙刀式】15000字/日の耐久試験
手書きの原稿が溜まってきたので、
この連休で一気に文字打ち、コピー打鍵をしている。
今日は1万5000字程度を薙刀式で打ってみた。
疲れはない。多少手がだるくなる程度で、ストレッチで持つだろう。
(腱鞘炎はほとんど完治していて、その治し方についてもまた纏める)
いろいろわかったこと。
続きを読む
この連休で一気に文字打ち、コピー打鍵をしている。
今日は1万5000字程度を薙刀式で打ってみた。
疲れはない。多少手がだるくなる程度で、ストレッチで持つだろう。
(腱鞘炎はほとんど完治していて、その治し方についてもまた纏める)
いろいろわかったこと。
続きを読む
2018年09月21日
【薙刀式】半濁音と小書き
親指シフトのアキレス腱は、半濁音と小書きだと思う。
ぱぴぷぺぽ、ぁぃぅぇぉが全然覚えられない。
規則的な清濁同置は「覚えなくていい」という楽さがあるが、
これらは「覚えなければならない」という問題がある。
続きを読む
ぱぴぷぺぽ、ぁぃぅぇぉが全然覚えられない。
規則的な清濁同置は「覚えなくていい」という楽さがあるが、
これらは「覚えなければならない」という問題がある。
続きを読む