2018年10月17日

【日記】どうもハラスメントの定義がずれていると感じる

僕は侮辱や差別や嫌がらせは、してもいいと思う。
悪意があっても無知ゆえであってもだ。
問題は、当人が抗議した時に、
ごめんなさい、それがそうなるかはわかりませんでしたと謝るのではなく、
権力でねじ伏せることだ。

ハラスメントは発言狩り、思想狩りではない。
もみ消しである。


発言狩りばかりしているから、石も投げられない。
石を投げて初めてコミュニケーションがはじまる。
急所に当たったら謝ればいい。
急所かどうかは、当ててみないと分からない。
石を投げあい、勘所がわかるまでには、
何度か痛みを覚える必要がある。

そのプロセスを発言狩りしてしまっては、
本当に分かり合える機会を失うことになる。

悪意だろうと無知だろうと、
権力による抗議のもみ消しこそがハラスメントだ。
もみ消しはコミュニケーションではない。
それを断罪するべきである。

ハラスメントを「嫌がらせ」と訳したやつは死ねばいい。
「嫌がる」当人のニュアンスが強すぎる。
原義はharass: 犬をけしかけるである。
セクハラは性的攻撃と訳すべきだ。
posted by おおおかとしひこ at 09:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】配列のお試し法

どの配列が自分に合うか、分からない。
マスターする手間を考えると、なるべく一つに絞りたい。
苦労してマスターして合わなかった時のリスクたるや。

僕のオススメは、
「紙に書いて打ってみる」だ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 07:57| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月16日

【薙刀式】 同時押しアルゴリズム

薙刀式の同時押し実装は、
「Aを押しながらB、Bを押しながらAのどちらでも可」
のアルゴリズムを採用している。
これがとてもいいんだよ、って話。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 21:22| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【日記】AIを導入するあほな経営の例

AIを1台買うと、業務を学習して効率化してくれる、
って思ってるだろ?

それって新入社員育てるよりコストがかかるよ?
優秀な学生取ってきちんと育てた方が儲かるよ?
ちゃんと面倒見れば裏切らないし。
posted by おおおかとしひこ at 21:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パンチラ

良く僕がパンチラだというものの例を挙げてみる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:32| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

つねにクライマックスであるように

面白い作品は、つねにクライマックスであるような感覚がある。
出来るだけそうするべきだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:18| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

文化レベルの低い人と話すにはどうすればいいんだろう

また流産かもな。
最近撤退戦ばかりで、こうやって消耗して、
多くの才能が死んでいくのだろう。

攻める仕事がしたい。
今日は日記みたいな呟き。
posted by おおおかとしひこ at 14:15| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】繋がりの意味のない言葉を打って意味ある?

タイプウェルが最近伸びない。
そろそろ僕か薙刀式の頭打ちなのかなとも思っている。
腱鞘炎も完治しないし、あんまりやってないのもある。

で、伸びない理由は、
ランダムの言葉を打ってるからじゃないかと邪推する。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:03| Comment(2) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月15日

多様性多様性いうくせに

私たちは何故同じキャラクターを求めるのか?
作者が未熟だから、という方向性から考える。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:06| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月14日

【薙刀式】最強のアルペジオはJI説

僕と薙刀式はそう考えている。
他の人、配列では違うかも知れないし、同じかも知れない。続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 17:48| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

そのシチュエーションが好きなのか、それとも

好きな、そそるシチュエーションというものがある。
そればかり書いていると満足する、
ということはある。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:37| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

対比法

教科書ではわかっていても、
なかなか使えない方法。

前記事の日記の最後の一行は、
対比法だ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:11| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【日記】旭川で風魔ファンに会う

旭川のガールズバーに繰り出して、ウィッグ女子と話していた。
腐だというので、なんとか×なんとかの話などを延々聞いていた。
聖闘士星矢の話になったとき、
試しに風魔を振ってみたら、
ドラマ全話みていたという。
その監督やってましたと話したら神扱い。

ただね、「見てたのは小学生の時で…」
うん。そりゃそうだよなあ。(遠い目)

小さい紙に落書きして帰りました。
原作小次郎の絵が旭川のどこかのガールズバーに、
飾られているかも知れない。
どこかで自分の人生の結晶を、大事にしてくれている人がいて嬉しい。
間近にそういう人を見ることはないからねえ。

北海道はもう冬支度ですが、旭川はアツイです。
posted by おおおかとしひこ at 08:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月13日

物語とは、誰か他人が、架空の世界で勝利すること

ストーリーとは何か。
このブログでは、なんども言い方を変えて表現しようとしている。
(もちろんその答えは出ないような気もしている)
で、今回はこういう言い方をしてみる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 07:27| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【日記】ちょいと旭川富良野に行ってきます

ロケハンです。
今そんなとこにロケハン出来るのは大手CMぐらいしかないのが、
業界の衰退が露骨。
業界入った頃は毎年サイパンやハワイ行けると思ってたが。

札幌ならススキノ突撃が出来たけど、旭川なので何があるのやら。
高校生修学旅行以来の北海道、旭川富良野は初。
「北の国から」見てないので何も思い入れがないという。

北海道自体は我々映像業界でもってるところがあるので
(イメージづくりも含めて)、我々がお金を落とすべきなんだけど、
なかなかそうはいかない。
なんて現実を抱えながら、現実を見てまいります。


あ、北海道には天狗がいないんです。
蝦夷は当時開拓されていなかったから、天狗伝説すらない。
ただ北方四島には天狗伝説があったりして、
人の往来のロマンがあったり。
そのかわりアイヌがいたはずで、しかし会ってる暇はない。
posted by おおおかとしひこ at 06:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月12日

【キーボード】NiZは、そのグニャグニャ感が良いのである

定期的にNiZはいいぞという話をする。

NiZのいいところは沢山ある。
僕が最大に買っている部分は、
静電容量方式で35gの世界最軽量クラスの荷重だ。

hhkbと比較されることが多いが、
hhkbは45g。
このため、
「hhkbのシャープな打鍵感に比べ、
NiZはグニャグニャの安っぽい打鍵感」と言われる。

バカだなあ。このグニャグニャが最高なのに。


続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 22:21| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

若者の闇

後輩の言葉で面白いのがあったので。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 16:15| Comment(2) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

何かをするからケンカするのだ

何もしないところにケンカは生まれない。
何かを共同でやるからケンカがある。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:50| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】薙刀式の手の置き場所は、やや手前

久しぶりにqwertyを打つと、TYが全然届かない。
TYを打つ前提で構え直すと、
手の位置を2センチぐらい前に出さないと人差し指が届かない。

ん?
ということは、薙刀式の手の位置と、
qwertyの手の位置は違うぞ?

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:50| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

提案ではなく、欲しいものを出しているからだ

映画が衰退したのは、
日本の産業が衰退したのは、
提案をしなくなって、
欲しいものを調査して、そればかり作っているからではないか。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:39| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】字/分は正しい指標か

短期的速度と、長期的速度は違うんじゃないか、
という経験則。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:38| Comment(2) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月11日

【薙刀式】親指キーは凹型、左右対称

ずっと親指は「つかむように打つ」のがいいと考えている。
しかしただ上から指先を下すのは、フラットキーならまだしも、
凸型になっているスペースキー(や変換無変換キー)
などでは点接触になってしまい、痛い。
どう考えても凹型のほうが合理的だ。

で、今のところこれじゃね?という回答。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 18:23| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

事態の進展

発端で起こったことは、進展しなければならない。
しかも勝手に進展しては意味がない。

主人公が事態解決を進めなくてはならない。
その進捗こそがストーリーだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:07| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】ワードまじおせえ

1200字/10分の現在でのタイピング速度だと、
サーフェス3ではワードがついてこれていない。
10万字以上のファイルで、
行やページをまたいで画面スクロールしたら、
確実に文字を取りこぼす。

いきおい、500程度の、昔のタイピング速度でやることになる。
プロユースとしては問題だ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 07:01| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月10日

しかし核は動かしてはいけない

どんなリライトを施そうが、
どんなに中身とガワの組み合わせを探ろうが、
基本的には自由だ。
しかし動かすべきでない部分があり、
それを核とするべきだと考える。
核がブレたら別物になってしまい、
もう何が何だか不定形になるからだ。

その核とは、冒頭、クライマックス、結びをつなぐ線のことだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:53| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

テンポを直すのは、最後でいい

リライトの途中で、あるいは第一稿執筆中で、
リズムやテンポがとても気になることがあるだろう。
句読点の位置や改行が気になるだろう。
読むリズムが意味のリズムになっていないと、
下手くそが書いたように思えるだろう。

だが、そんなものは最終稿でやればいいだけのことだ。
最終-1稿までは、ギリギリ内容を直しなさい。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:08| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

デジタルは人を幸せにしない: スキルと成長

デジタルの道具を使った時の成長と、
アナログの道具を使った時の成長は、
なんだか違う感じがする。


続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:15| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月09日

【メンテ】TOP記事が行方不明

なんか一回書き込みがへんだったことがあり、
どうもその時からTOP記事が行方不明になっており、
見つからないので思い出す限りの項目を書いてみました。

整理されてよきかな。リライトも忘れてからやるとこうすっきりするのだ。
posted by おおおかとしひこ at 17:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】一万字書くときの指の負担

なんとなく計算してみた。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 17:21| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【親指シフト】Helixによる親指シフト

https://m.youtube.com/watch?v=C0T7fURwjKk&feature=youtu.be
親指キーがFJ直下なのがめっちゃ気になる。
あれで痛くならないの?GH直下のほうがいいんじゃないの?
それとも掴むように打つとあの曲げのほうがいいのかなあ。
あと手首に頼りすぎてない?
「掴むように打つ」はああいうことなの?

実際、親指シフトのスピードってこれくらいなのかしら。
もう倍くらい速い人を見てみたい…
posted by おおおかとしひこ at 17:18| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1に必要なこと

1というのは、1幕、1話、ファーストシーン、シーン頭、一言目、
などすべての1を考えている。

それに必要なことはなにか?

注意喚起と、内容の前提の提示だと思う。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:49| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月08日

【告知】「てんぐ探偵」2nd Season、10/9(テングの日)から再開!

10/9(火)から、毎週夜10:09(テングの時間)に更新します!
告知遅れてすいません!ギリギリまで書いてました!

「小説家になろう」オンリーで再開!https://ncode.syosetu.com/n0683dj/

シンイチとネムカケが帰ってきた!
新たなる脅威、大妖怪出現!
謎の妖怪青鬼が、妖怪「心の闇」発生の鍵?
心の闇とは何か? その根源を追う心の探偵!

鞍馬天狗の弟子鞍馬光太郎が戦いに加わり、
ダブルてんぐ探偵でフルスロットル!
てんぐ探偵2nd Season、第5章「ふたりの探偵」、
大妖怪「不寛容」から始まるぜ!
表紙第五章.jpg
posted by おおおかとしひこ at 16:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

起伏をどう作るか

目的を持たせろ→それに向かって走らせろ
→邪魔をいれろ
→それを乗り越えるのが目的になれ
→以下くりかえし

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:05| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トラウマの脱出

主人公が内的問題を抱えている。
それを物語の中で解決する。

それを見た人々が、感情移入によって、
まるで自分のトラウマを解消したような気になる。
この疑似体験が物語の機能で、カタルシスと関係する。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:24| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

80年代の音楽は、前向きだったなあ

自由が丘の祭りに、Jun Skywalker(s)がやって来た。
たしかに80年代のロックで、
前向きで、何も考えずに希望が溢れてて、
それが僕らにパワーをくれる。
この時代に若者であってよかったと思う。

で、いまそういう音楽がなくなったのは何故だろうかと考える。
地球が有限であったと分ってしまったからではないか。
それは80年代の途中からそうだったよな。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:21| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月07日

「好き/嫌い」が映画を壊した

僕はわりと男女差別を良くする。
本来は男女同権主義者だが、
男も女も100%良いと思っていなくて、
どこかしら欠点を抱えていると考える。
その欠点の部分が大きく出ると、社会に悪影響を及ぼす。

で、男の欠点に関してはたくさん知っているのだが、
女の欠点については成長するにつれて知ってきたので、
「今まで気づいていなかったのだが、これは女の欠点だったのか」
と発見することがよくある。
だから女差別になりがちなのを断っておく。

で、本題。
女は「好き/嫌い」の軸でものごとを判断しがち。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:43| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【打鍵動画】無料でつくります

親指シフト、新下駄配列、飛鳥配列、月配列系、蜂蜜小梅…
漢直、自作キーボード自作配列…
あるいはSKK…

qwertyローマ字以外の使い手の方々、
「その配列って実際、どうやって入力してるんだ?」
って疑問に答える打鍵動画を作り、
同好の士に共有されましょう!

無料で撮影、編集、アップします!
(東京からの交通費だけ出してください)

参考、薙刀式打鍵動画:
https://youtu.be/elPWApPuvH4
https://youtu.be/6lLfgJuc7YM
https://youtu.be/VX3b0syQ3Tw
続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:51| Comment(4) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月06日

時間軸をずらす

今語っている時間軸を、わざとずらすと表現になる。

前記事、梅田はがくれ追悼記事のラストはその例だ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 23:29| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【追悼】梅田「はがくれ」

大阪出張に行く人に必ず勧める名物うどん屋。
大阪のうどんではなく香川のうどんではあるが、
単なる香川の味ではなく、
大阪の感性で作った、ほんまに美味いうどんの一つだった。
二度とあの生醤油ぶっかけが食えないのか…。

大阪仕事に沢山呼ばれた時期があって、
仕事よりも楽しみなのがここのうどんで、
東京に暮らす大阪人として、
食べだめ(うどんチャージ)をしておくべきソウルフードであった。

東京にはうどんがない。悲しい。
大阪で食べるうどんのマックスのひとつがなくなった。
俺は大阪仕事で何を楽しみにすればいいのだ。

もう手に入らないものを思う気持ちを、「せつない」という。


大将、おつかれさんでした。
体力はどうしようもないのは分かった。

あんたの最後の仕事は、シャッターを閉めることじゃない。
後継者を育てて、開店のシャッターを上げることや。
posted by おおおかとしひこ at 23:15| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【日記】オリンピック委員会更迭でしょこれ

https://this.kiji.is/420501048728470625
史上最も金のかからないコンパクトな五輪と聞いていた。
その見積もりが3000億というのはさっき知った。
で、3兆かかるって?

お前3000万の仕事で3億使ってクビにならないとでも思ってんの?
縁故採用なの?

収入はスポンサー料とお客さんの入場料など。
それで3兆入るんだったら構わない。
(プラスになったら誰の懐に入るの?)

いや、そもそも国や都から金が支出されているとは知らなかったよ。
それわしの血税やろ。
納税者として説明を聞く権利がある。
プラマイの収支の見積もりと、3000億との乖離を説明せよ。
出来なきゃ一市民として罷免を要求する。

太平洋戦争はこうだったの?
日本人が集団になるとバカになる典型だ。
日本の滅びに加担してないかこれ?
posted by おおおかとしひこ at 22:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】シフト方式と配字

配列設計には二つの大きな要素があると思う。

シフト方式を決定することと、
配字を決定すること。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 18:07| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ストーリーが必要なのか、ガワが必要なのか

下手したらストーリーなんて誰も必要としていない。

極端にそう考えることもある。
だとするとどうなるか、
思考実験。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 17:14| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月05日

【薙刀式】同鍵連打率

同じ指で同じキーを連続することは、たまーにある。
同じ文字の連続(「おお」など)ではなく、
単打とシフトとかの組み合わせ。

その頻度ってどれくらいなのだろう。
あまり見ない指標だけど、同鍵連打率、とでも言えば良いのか。

kouyさんの100万字統計を元に手計算してみたら、
薙刀式の全キーで1.5%だった。
(同じ文字の二連を除いています)

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:39| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

後輩の作品が二本配信中

同じ釜の飯を食い、明日を共に語った(現在進行形でもあるが)、
後輩たちの配信映画ドラマ
(これらをドラマや映画のカテゴリに入れるべきかどうか迷うが、
とにかく映像で語られたストーリー)が配信中だ。
オンエアやオンスクリーンじゃなくて、
オンストリーミングとかオンネットとかいうのだろうか。

「東京彗星」U-NEXT
「うつヌケ」hulu

後輩だからといって手心を加えずに批評する。
以下ネタバレ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:08| Comment(2) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月03日

ストーリーにしか出来ないこと

感情移入と、落ちだと考える。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 21:34| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】親指キーの凹凸調べてみたら

画像検索の範囲で、各キーボードの親指キーを調べてみた。


続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:02| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月02日

【薙刀式】親指は横に叩くもの?

親指シフトのいうところの、
「親指は他の4指と握るようにできているから、
握るような動きはやりやすく疲れない」
という言説は僕は納得しているのだが、
実際のところ、親指のキーってそういう風に押せないよね?

みんな横に叩いているような気がする。
その叩き方が親指キーの正解?

僕はそう思えなくて、実験している。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 22:21| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「気持ちを繋げる」は、誤った方法論である

日本映画でよく言われる、
ホンの書き方のテクニックと思われる方法。

僕は、これは間違っていると考えている。
平坦で眠い映画は、これが原因だ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 19:50| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】手の位置

立体を空間に固定するには、三点を決めるといい。

僕はこれまで、人差し指と小指しか決めていなくて、
それと手首の三点で決めていたように思う。

人差し指と小指と親指を決めるといいんじゃないか説。


続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:58| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする