延々と続き、作者すら複数に渡り、終わりが見えず、
一本の線というよりも網のような構造になってしまっている物語がある。
もはや物語という単数形ではなく、
物語群というべきか。
代表的なのはマーベルコミックであり、
宗教の物語であり、
科学の理論である。
これらは同じ形式をしている。
続きを読む
2018年10月21日
【腱鞘炎】筋膜リリース
トリガーポイントを押すことで筋膜をリリースし、
凝りを取る。
原理のところはよく分からないが、
新しく発見されたツボみたいなもんだと考えればよい。
これでわりと腱鞘炎が楽になったので、
紹介しておく。
続きを読む
凝りを取る。
原理のところはよく分からないが、
新しく発見されたツボみたいなもんだと考えればよい。
これでわりと腱鞘炎が楽になったので、
紹介しておく。
続きを読む
【飛鳥配列】中指最強説の理屈がわかった
僕は人差し指の方が自分の意思を速く伝達できるし、
飛鳥配列がいうところの、中指最強の意味がわかっていなかった。
薙刀式では上段のTYUはそもそも捨てていたから、
人差し指最強だと思って、頻度も最高を当ててある。
最強アルペジオも(セオリーの外→内ではなく)、
人差し指からのJIだと考えている。
ところが、飛鳥配列を延々触っていると、
「同手シフトは、中指が一番やりやすい」
ということに気づいた。
続きを読む
飛鳥配列がいうところの、中指最強の意味がわかっていなかった。
薙刀式では上段のTYUはそもそも捨てていたから、
人差し指最強だと思って、頻度も最高を当ててある。
最強アルペジオも(セオリーの外→内ではなく)、
人差し指からのJIだと考えている。
ところが、飛鳥配列を延々触っていると、
「同手シフトは、中指が一番やりやすい」
ということに気づいた。
続きを読む
キャラクターを彫り込む
主人公以外にもキャラクターを深く彫り込むべきだ。
脇役のほんとちょっとした人にもだ。
神はディテールに宿るのは、
そのディテールを使って人は想像をするからである。
(二次創作なんか、ほんとちょっとの燃料から木を生やすものだ)
で、複数のキャラクターを彫り込むときに気をつけるのは、
被りをどうやって避けるかだ。
続きを読む
脇役のほんとちょっとした人にもだ。
神はディテールに宿るのは、
そのディテールを使って人は想像をするからである。
(二次創作なんか、ほんとちょっとの燃料から木を生やすものだ)
で、複数のキャラクターを彫り込むときに気をつけるのは、
被りをどうやって避けるかだ。
続きを読む
【薙刀式】いいと思う運指が変わってくる
打ち手の成長によって、いいと思う運指が変わる時期があると思う。
(基本的には打ち手の指の速度は漸増していくはずだ)
たとえば初心者の頃は、
同鍵連打が速いと思っていた時期があると思うが、
異鍵の二打の方が速いと気づくのは、
初心者脱出の頃かも知れない。
(qwertyローマ字の同鍵連打促音くそおせえ、と僕は思い、
カタナ式では隣の子音とその音、
アルペジオ子音で促音を打てるようにした)
続きを読む
(基本的には打ち手の指の速度は漸増していくはずだ)
たとえば初心者の頃は、
同鍵連打が速いと思っていた時期があると思うが、
異鍵の二打の方が速いと気づくのは、
初心者脱出の頃かも知れない。
(qwertyローマ字の同鍵連打促音くそおせえ、と僕は思い、
カタナ式では隣の子音とその音、
アルペジオ子音で促音を打てるようにした)
続きを読む