2018年11月15日

【薙刀式】薙刀式 vs Qwertyローマ字の打鍵動画

つくってみました。
https://youtu.be/NRIqwW8u9X4
久しぶりのメインキーボードNiZによるものなので、動画的には最速の状態が見れます。

ただしQwertyローマ字に関しては、サイトメソッドしかできないので、
おそまつな打鍵であることはご容赦ください。

僕はQwertyローマ字のブラインドタッチ落第生です。
同じように落伍した人を、薙刀式は救えるかもしれません。
posted by おおおかとしひこ at 21:40| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

つまり落ちとは、理性に戻ることだ

前記事の続き。

僕は短編を数多く書くことを奨励する。
1分の短編を3本書く方が、
完結しない大長編より価値があると考える。

それは、落ちで落とす経験をどれだけ積んでるか、
ということに関係する。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:50| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

創作と統合失調は紙一重

天才とキチガイは紙一重です。

通常状態、社会的責任のある理性の状態では、
創作など出来ない。
そこからずれた半覚醒状態を長く保てないと、
トランス状態、いわゆる集中した空間を作れない。
そうじゃないと、
人は周囲に注意して危険を回避するように出来ている。
創作とは理性を一回殺すことだ。(そのあと復活させて修正する)

で、それと、統合失調と呼ばれている状態はわりとシームレスだ。
統合失調は不治の病ではなく、そこから元に戻れなくなった迷子というだけのこと。
(だからいわゆる正常に戻ることもある)

つまり脳機能は、理性のタガがはまった状態と、
不定な状態の二つを行き来しているだけに過ぎないと思う。

ちょっと深淵を覗いてみよう。覗かれないように気をつけて。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:58| Comment(4) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【日記】BTSの音楽は人を不穏にさせる

例の騒動はおいといて、原曲にあたってみようと聞いてみる。
元々ヒップホップは、白人優位の社会に黒人がノーを言うための音楽だ。
ひいては社会やシステムに文句を言う音楽になった。

歌詞は何を言ってるかよく分からないが、
仮に「世界が滅びようとお前を愛する」
と言っていたとしても、
「人に文句を言いつづけているだけに見える」
不穏さは永遠につきまとうだろう。

文化には二種類ある。
破壊と創造だ。
ヒップホップ、パロディ、シュールなどは破壊に属する。
破壊すべき何かがあり、それが崩れる瞬間があるなら、
それらは強いだろう。
それが機能するのは文化がまだ若い時だと思う。

僕は、創造のほうを見たい。

BTSのファンは、何かに抑圧されていて、
何かを壊したい連中だろう。
しかしアナーキズムが結局何も生まなかったのと同じで、
クソフェミやポリコレが何も生まなかったのと同じで、
壊した先に何を作るのかが見えていない。

破壊をするだけならバカでもできる。
創造することのほうが遥かに偉大だ。
そしてヒップホップは「破壊するしかない」ほど追い詰められた、
切羽詰まった文脈の迫力がかつてはあった。
しかし彼らはそうではなさそうだ。ファッションヒップホップ。
命と引き換えにしてでもこれを言いたいわけではなさそうだ。

アーティストはキャラを立てないといけない。
壊し方のキャラで、そっちを選んだだけだろう。
音楽性というほどのものがないと思う。
つまりとても薄っぺらい。
不穏ファッションだと僕は見た。
ああ、ちょっと欅に似てるな。
posted by おおおかとしひこ at 09:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】突如逆に、黒軸に転ぶ

あれだけ軽いキーがいい、言うてたやん。

しかしちょっと待ってくれ。
「黒軸(60グラム)はリニア(線形バネ)、
かつ認識点はストロークの半分の2ミリ。
ということは認識点までは30なんじゃない?」
という実験をしてみたかったのだ。
結果から言うとそうではなかった。

だが、黒軸は「押すのではなく、押されるキー」であることが、
ちょっとやってみようという決め手になったのだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 01:40| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前半戦のエピソード、後半戦のエピソード

いろいろなエピソードが物語には入っている。
それは前半的なエピソードか、後半的なエピソードかに、
わかれると思う。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:01| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする