今まででみた中で、一番実戦的な速さだと思ったやつ。
https://m.youtube.com/watch?time_continue=220&v=aRCWJkba1lE
もとはアスキーボードを現在のフォーマットで使えるようにする、
ハード的な記事での打鍵例だけど、
専用キーボードゆえか、それともこの時代から熟練していた打ち手ゆえか、
「これが親指シフトが速いと言われる所以」
くらいの速度は出ているような気がする。
打鍵音がないのが玉に瑕。いつ打ったか分かりにくい…
ていうか、これくらいの動画が出回っていたら、
僕は独自配列をやらずに、
最初に親指シフトを始めていたかもしれない。
現在薙刀式でこれくらいは打てるようになっているけど、
拗音拡張のない親指シフトで、
この拗音の速さはなかなかのものだと思われる。
(練習文だから、何回も練習してこれかもしれないけど)
2019年01月26日
コロンブスの卵
発明とはそうあるべきだ。
新しいとはそういうことだ。
あれとあれとあれを組み合わせて、
こういう風に調理したのだな、
と思われてはコロンブスの卵ではない。
それが存在するまで、
それが新しい「定番」になるとは誰も考えたことすらなかったもの。
それを作るのが創作だ。
ただ新しいことだけでは誰でも奇策を打てる。
奇策かつ定番にならなければならない。
陳腐な真似や劣化コピーなんて、
フロンティアではない。
創造とは常に最前線の「考え」のことだ。
(人工知能に出来るわけがない。
ディープラーニングの創発性を持ってしても、
評価関数が出来ていない。
従来の組み合わせやバランスの良い融合は得意だろう。
そしてそれに騙される人はたくさんいるだろう。
また、新規で奇妙なアイデアも得意だろう。
しかしそれが新定番にならないだろう。
しかし奇妙なだけで騙される人も、たくさんいるだろう)
新しいとはそういうことだ。
あれとあれとあれを組み合わせて、
こういう風に調理したのだな、
と思われてはコロンブスの卵ではない。
それが存在するまで、
それが新しい「定番」になるとは誰も考えたことすらなかったもの。
それを作るのが創作だ。
ただ新しいことだけでは誰でも奇策を打てる。
奇策かつ定番にならなければならない。
陳腐な真似や劣化コピーなんて、
フロンティアではない。
創造とは常に最前線の「考え」のことだ。
(人工知能に出来るわけがない。
ディープラーニングの創発性を持ってしても、
評価関数が出来ていない。
従来の組み合わせやバランスの良い融合は得意だろう。
そしてそれに騙される人はたくさんいるだろう。
また、新規で奇妙なアイデアも得意だろう。
しかしそれが新定番にならないだろう。
しかし奇妙なだけで騙される人も、たくさんいるだろう)