miniAxeは、そのミニマルなキー数が魅力だ。
しかし薙刀式はセンターシフト配列で、
スペースキーを多用する(全打鍵数のうち24%程度)。
最初はOEMプロファイルの下段キー(角度的には中段のほうがよかった)
を逆付けをしていた。
最下段逆付けは、自作界でもタイピング界でもポピュラーな方法だ。
しかし、miniAxeの最下段が全て1Uなのに困っていた。
続きを読む
2019年02月28日
2019年02月27日
2019年02月26日
【薙刀式】重心が上気味なのはFJのポッチ犯人説
ブラインドタッチをしない人は、
FJにポッチが付いてることさえ知らないかもしれない。
僕は二年前まで知らなかった。
このポッチは真ん中を避けて、表面の下側に付いている。
真ん中だと使いにくいという配慮があるのは理解できる。
で、このせいで上気味の重心になってる説。
続きを読む
FJにポッチが付いてることさえ知らないかもしれない。
僕は二年前まで知らなかった。
このポッチは真ん中を避けて、表面の下側に付いている。
真ん中だと使いにくいという配慮があるのは理解できる。
で、このせいで上気味の重心になってる説。
続きを読む
とてもいいキャッチコピー
僕は普段色んなものをクソ扱いしているが、
それは世の中には良いものよりクソが多いからだ。
良いを良い、クソをクソと指差しているに過ぎない。
地下鉄で、すごくいいキャッチコピーを見た。
いまが、未来の始発です。東京メトロ
続きを読む
それは世の中には良いものよりクソが多いからだ。
良いを良い、クソをクソと指差しているに過ぎない。
地下鉄で、すごくいいキャッチコピーを見た。
いまが、未来の始発です。東京メトロ
続きを読む
2019年02月25日
【自作キーボード】半田付けを系統的に理解する
こんなページがあったとは。
https://noseseiki.com/kouza/
とても理解しやすく、痒いところにまで手の届くいいページ。
僕は東急ハンズで温度調節ゴテを買ったが、先端はえんぴつ型だった。
これを読むと、マイナスドライバー型か、ナイフ型が使いやすそうだ。
https://noseseiki.com/kouza/
とても理解しやすく、痒いところにまで手の届くいいページ。
僕は東急ハンズで温度調節ゴテを買ったが、先端はえんぴつ型だった。
これを読むと、マイナスドライバー型か、ナイフ型が使いやすそうだ。
【薙刀式】キーの打ちやすさ、ふたたび
左右対称型のキーボード、miniAxeを使用して一週間が経ち、
だいぶキーにも慣れてきた。
で、昔つくった、「各キーの打ちやすさ」を更新する。
左右対称型がもたらした、「そもそもの左右の手の差」と、
「左に傾いている(Column-Staggered)ことの影響の差」を、
自分の中で分離できたからだ。
続きを読む
だいぶキーにも慣れてきた。
で、昔つくった、「各キーの打ちやすさ」を更新する。
左右対称型がもたらした、「そもそもの左右の手の差」と、
「左に傾いている(Column-Staggered)ことの影響の差」を、
自分の中で分離できたからだ。
続きを読む
すぐれたアイデアは、数値化できない
アイデアAとアイデアBの、
どちらがすぐれているか、客観的な指標は存在しない。
明らかに格上や格下が存在するとしたら、
「そのアイデアがカバーしている範囲
(空間的、時間的)」かもしれないが、
それ以上数値に落とすことは難しい。
続きを読む
どちらがすぐれているか、客観的な指標は存在しない。
明らかに格上や格下が存在するとしたら、
「そのアイデアがカバーしている範囲
(空間的、時間的)」かもしれないが、
それ以上数値に落とすことは難しい。
続きを読む
途中どういう展開があると面白いか
展開は難しい。
しかし、簡単な方法がある。
「(自分の実力はおいといて)
そこにどんな展開があると面白くなるだろうか?」
と無責任に問うとよい。
まるで他人が書いたかのようなものだととらえると、
無責任にそう問い、考えられる。
続きを読む
しかし、簡単な方法がある。
「(自分の実力はおいといて)
そこにどんな展開があると面白くなるだろうか?」
と無責任に問うとよい。
まるで他人が書いたかのようなものだととらえると、
無責任にそう問い、考えられる。
続きを読む
2019年02月24日
2019年02月23日
【自作キーボード】0からはじめるminiAxeビルドログ(3ファームウェア編)
自作キーボードの魅力は、
物理配列を自由にできることと、
論理配列を自由にできることだ。
前半は、
理想に近いキットをそのまま使う、キットを改造する、完全自作、
のレイヤーがある。
後半は、
デフォルトファームウェアを利用、
デフォルトを利用して、DvorakJやかえうちなどで配列変更、
ファームウェアを書き換えてプログラミング、
のレイヤーがある。
まずは、デフォルトのファームウェアを焼こう。
続きを読む
物理配列を自由にできることと、
論理配列を自由にできることだ。
前半は、
理想に近いキットをそのまま使う、キットを改造する、完全自作、
のレイヤーがある。
後半は、
デフォルトファームウェアを利用、
デフォルトを利用して、DvorakJやかえうちなどで配列変更、
ファームウェアを書き換えてプログラミング、
のレイヤーがある。
まずは、デフォルトのファームウェアを焼こう。
続きを読む
【自作キーボード】0からはじめるminiAxeビルドログ(1準備編)
組み立て難易度(特に半田付け)が高いことで知られるminiAxe。
しかし、
左右分割かつ左右対称(ぼくにとって生涯初)、
36キーというミニマルさ(30%キーボードだと親指がなくて不便)、
の圧倒的に美しいミニマムデザインの上で、
「20gバネを仕込んだ極軽キーボードで、薙刀式を使いたい」
というモチベーションのもと、
やってみることにした。
結論から言うと、親指シフト派閥、こっちに来た方がいいぞ!
「大人の財力で正しい道具を揃えて、
大人のたっぷりの時間を使え」が合言葉だ!
続きを読む
しかし、
左右分割かつ左右対称(ぼくにとって生涯初)、
36キーというミニマルさ(30%キーボードだと親指がなくて不便)、
の圧倒的に美しいミニマムデザインの上で、
「20gバネを仕込んだ極軽キーボードで、薙刀式を使いたい」
というモチベーションのもと、
やってみることにした。
結論から言うと、親指シフト派閥、こっちに来た方がいいぞ!
「大人の財力で正しい道具を揃えて、
大人のたっぷりの時間を使え」が合言葉だ!
続きを読む
【日記】うーメンの店を探している
ネットで見た、
外人の間違った日本語シリーズ「うーメン」の中華料理店。
うちの近くと知って驚き、現在捜索中。
自由が丘の殆どの中華料理店は行った筈だが…?
オープン時期から推理して、
九品仏「楽宴」ではないかと昨日行って見たが、
メニューの感じから違うと判断。台湾麺美味かったよ。
くそう、ビーノレと味噌うーメンとギョザ食いたいぜ。
外人の間違った日本語シリーズ「うーメン」の中華料理店。
うちの近くと知って驚き、現在捜索中。
自由が丘の殆どの中華料理店は行った筈だが…?
オープン時期から推理して、
九品仏「楽宴」ではないかと昨日行って見たが、
メニューの感じから違うと判断。台湾麺美味かったよ。
くそう、ビーノレと味噌うーメンとギョザ食いたいぜ。
2019年02月22日
2019年02月21日
【自キ】DIY
僕が最初にhhkb用のパームレストを見たとき、
https://www.amazon.co.jp/dp/B06Y258P9M/ref=asc_df_B06Y258P9M2589867/?tag=jpgo-22&creative=9339&creativeASIN=B06Y258P9M&linkCode=df0&hvadid=204298659983&hvpos=1o2&hvnetw=g&hvrand=11910748716131415273&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=m&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009300&hvtargid=pla-440303085249
「木切れに4000円?こんなん木片切ったら作れるやろ」
と思った。で、実際に何個も作った。
自炊慣れしてる人は、
「こんな料理で1500円?200円ぐらいで作れるやろ」
なんてことを思うそうだ。
DIY。それがこの話のキーワード。
続きを読む
https://www.amazon.co.jp/dp/B06Y258P9M/ref=asc_df_B06Y258P9M2589867/?tag=jpgo-22&creative=9339&creativeASIN=B06Y258P9M&linkCode=df0&hvadid=204298659983&hvpos=1o2&hvnetw=g&hvrand=11910748716131415273&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=m&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009300&hvtargid=pla-440303085249
「木切れに4000円?こんなん木片切ったら作れるやろ」
と思った。で、実際に何個も作った。
自炊慣れしてる人は、
「こんな料理で1500円?200円ぐらいで作れるやろ」
なんてことを思うそうだ。
DIY。それがこの話のキーワード。
続きを読む
2019年02月20日
ストーリーが権力争いの場になっている
うちの若手が、ヘンテコな編集をさせられていた。
とあるCMの再編集。
タレント事務所「登場カットでアップにしてほしい」
プランナー「困ってる顔にしたい」
そんな絵は撮影していない。
プロデューサー「わかりました。若手に検証させます」
別シーンの困ったアップ顔をインサート(繋がるわけがない)
別角度のアップ(イマジナリラインを超えるので繋がらない)
ロングの絵をブローアップ(拡大率が大きすぎてボケる)
などなど、やる前から失敗とわかる編集をさせられていた。
「ほら、手がないでしょ?」というためだけの14タイプ編集。
バカなんじゃないの?
みんなで集まって繋ぎながら議論しなよ。
なんで全ての連絡がメールで飛び交って、
若手は一人きりで、命令された編集をやって、
出来たらメールで転送してんの?
若手は学ぶチャンスがなく、一人で部屋にこもって、
心を病んでいくだけじゃんか。
このバカバカしさに。
これは、映像分野だけの問題ではない。
事件は現場で起きてて会議室で起きてないのは、
00年代までだった。
今事件はネットワークでの一方通行で起きている。
一方通行だから、それが「どれだけ自分の意見が反映されたか」
の権力闘争のパワーゲームになる。
全員が編集室に集まれば、
「そんな編集あるわけないじゃないですか」
とその場でつないで見せ、撮影された素材を全部見ることも可能だ。
その場で議論して、ベストの結論を探せばいい。
一番悪いのは、撮影した監督に編集させず、
言うことを聞く若手に投げた(しかも遠隔で)、
反抗して仕事を失うことを恐れているプロデューサーだ。
僕は焼きそばパン野郎
(三年生に焼きそばパンを買ってこいと言われ、
一年生に買いに行かせるやつ)と呼んでいる。
いま、日本のビジネスを潰しているのは、
こうした野郎どもだ。
現場と上を合わせて会議を設けさせるのも、
間に立つものの仕事であるべきと、
上に教わっていないのだな。
こうして、意思疎通のないまま現場は進んで、
おそらくは崩壊する。
とあるCMの再編集。
タレント事務所「登場カットでアップにしてほしい」
プランナー「困ってる顔にしたい」
そんな絵は撮影していない。
プロデューサー「わかりました。若手に検証させます」
別シーンの困ったアップ顔をインサート(繋がるわけがない)
別角度のアップ(イマジナリラインを超えるので繋がらない)
ロングの絵をブローアップ(拡大率が大きすぎてボケる)
などなど、やる前から失敗とわかる編集をさせられていた。
「ほら、手がないでしょ?」というためだけの14タイプ編集。
バカなんじゃないの?
みんなで集まって繋ぎながら議論しなよ。
なんで全ての連絡がメールで飛び交って、
若手は一人きりで、命令された編集をやって、
出来たらメールで転送してんの?
若手は学ぶチャンスがなく、一人で部屋にこもって、
心を病んでいくだけじゃんか。
このバカバカしさに。
これは、映像分野だけの問題ではない。
事件は現場で起きてて会議室で起きてないのは、
00年代までだった。
今事件はネットワークでの一方通行で起きている。
一方通行だから、それが「どれだけ自分の意見が反映されたか」
の権力闘争のパワーゲームになる。
全員が編集室に集まれば、
「そんな編集あるわけないじゃないですか」
とその場でつないで見せ、撮影された素材を全部見ることも可能だ。
その場で議論して、ベストの結論を探せばいい。
一番悪いのは、撮影した監督に編集させず、
言うことを聞く若手に投げた(しかも遠隔で)、
反抗して仕事を失うことを恐れているプロデューサーだ。
僕は焼きそばパン野郎
(三年生に焼きそばパンを買ってこいと言われ、
一年生に買いに行かせるやつ)と呼んでいる。
いま、日本のビジネスを潰しているのは、
こうした野郎どもだ。
現場と上を合わせて会議を設けさせるのも、
間に立つものの仕事であるべきと、
上に教わっていないのだな。
こうして、意思疎通のないまま現場は進んで、
おそらくは崩壊する。
【打鍵動画】Stonehenge30
Treadstone48系列の異形横千鳥
(中段に対して、下段は左右対称に外にずれ、
上段も左右対称に外にずれている物理配列)
かつ30キーのキーボード、Stonehenge30による打鍵動画。
右手と左手の間に一列増やして、
下段に人差し指で押すスペース、
上段にBSがあるのが特徴です。
https://mobile.twitter.com/marksard/status/1097863657881427968
反響音とシャキシャキ感と指の動きから、赤軸と推測される。
NとBの間のスペースが面白い。主に右手になるのか…
TYが近いのがウリで、それはこれをみてもよくわかる。
打ってる言葉はオバマの演説原稿らしいので、英語ですね。
日本語の文章打鍵も見てみたし。
(中段に対して、下段は左右対称に外にずれ、
上段も左右対称に外にずれている物理配列)
かつ30キーのキーボード、Stonehenge30による打鍵動画。
右手と左手の間に一列増やして、
下段に人差し指で押すスペース、
上段にBSがあるのが特徴です。
https://mobile.twitter.com/marksard/status/1097863657881427968
反響音とシャキシャキ感と指の動きから、赤軸と推測される。
NとBの間のスペースが面白い。主に右手になるのか…
TYが近いのがウリで、それはこれをみてもよくわかる。
打ってる言葉はオバマの演説原稿らしいので、英語ですね。
日本語の文章打鍵も見てみたし。
2019年02月19日
工場の落ちぶれ方
ネットで見たので引用。
1親会社から現場を知らないおっさんが重役に派遣されます
2売り上げしか考えられない評価システムを確立します
3在庫を徹底的に減らします
4大卒を新入社員に採用します
そうするとマジで現場を知らないおっさんに現場が振り回され営業がカスみたいな納期で注文を安請け合いして現場は部品が無いのに生産させられ大卒社員は頭がいいので一年でとんずらします
弊社は何年もずっとこうだね。
僕はものづくりの工房に入ったつもりだったが。
映画配給会社が、映画制作会社を子会社化して…
というのも、同じ流れじゃないか?
1親会社から現場を知らないおっさんが重役に派遣されます
2売り上げしか考えられない評価システムを確立します
3在庫を徹底的に減らします
4大卒を新入社員に採用します
そうするとマジで現場を知らないおっさんに現場が振り回され営業がカスみたいな納期で注文を安請け合いして現場は部品が無いのに生産させられ大卒社員は頭がいいので一年でとんずらします
弊社は何年もずっとこうだね。
僕はものづくりの工房に入ったつもりだったが。
映画配給会社が、映画制作会社を子会社化して…
というのも、同じ流れじゃないか?
2019年02月18日
物語というトンネル
ネットには時々賢者がいる。
恐ろしいほどの本音を端的に表現した考察。
物語の「トンネル」を通りたくない人は意外と多いかもしれない
https://www.jigowatt121.com/entry/2019/02/17/233313
僕は常々、物語とは変化であり状態ではない、
と解説してきた。
この記事における「トンネル」は僕のいう変化であり、
この記事における「胃が痛いか/痛くないか」は、
僕のいう状態のことだ。
続きを読む
恐ろしいほどの本音を端的に表現した考察。
物語の「トンネル」を通りたくない人は意外と多いかもしれない
https://www.jigowatt121.com/entry/2019/02/17/233313
僕は常々、物語とは変化であり状態ではない、
と解説してきた。
この記事における「トンネル」は僕のいう変化であり、
この記事における「胃が痛いか/痛くないか」は、
僕のいう状態のことだ。
続きを読む
2019年02月17日
【自キ】チャタリングの原因解明
チャタリングは、物理的には細かい振動によって引き起こされる。
僕は軽すぎるバネがダンパーの役を果たしていないからだ、
と仮説を立てて防いでいたが、違ったようだ。
結論から言うと、ファームウェア経由DvorakJが、
原因だった。
続きを読む
僕は軽すぎるバネがダンパーの役を果たしていないからだ、
と仮説を立てて防いでいたが、違ったようだ。
結論から言うと、ファームウェア経由DvorakJが、
原因だった。
続きを読む
2019年02月16日
日本語と主語
言葉を扱う者として、実に興味深いツイートとスレッド。
https://mobile.twitter.com/yhkondo/status/1095996271356108801
「これを読めば仕組みがわかるよ」の主語は何か?
皆さん色んな説を出していて面白い。
でも誰も出していない説あるじゃん。
この文の主語は、「みんな」だ。
世間、空気、でも同じ意味だ。
続きを読む
https://mobile.twitter.com/yhkondo/status/1095996271356108801
「これを読めば仕組みがわかるよ」の主語は何か?
皆さん色んな説を出していて面白い。
でも誰も出していない説あるじゃん。
この文の主語は、「みんな」だ。
世間、空気、でも同じ意味だ。
続きを読む
2019年02月15日
2019年02月14日
2019年02月13日
【自キ】miniAxe LPだと!?
(これまでのあらすじ)
もともとロープロの自作をしたかったが、
miniAxeはMXソケットのみ。
レイアウト重視を取り、HelixPicoよりminiAxeのイバラ道へ。
今朝、死ぬ思いで完成。
不具合は半田ではなくキースイッチ不良と判明、
遊舎工房にスイッチ買い足しに。
→向かう電車の中で、miniAxeロープロ版が
本日発売(遊舎工房限定発売)と知る。
オーマイガッ!
続きを読む
もともとロープロの自作をしたかったが、
miniAxeはMXソケットのみ。
レイアウト重視を取り、HelixPicoよりminiAxeのイバラ道へ。
今朝、死ぬ思いで完成。
不具合は半田ではなくキースイッチ不良と判明、
遊舎工房にスイッチ買い足しに。
→向かう電車の中で、miniAxeロープロ版が
本日発売(遊舎工房限定発売)と知る。
オーマイガッ!
続きを読む
【薙刀式】なぜ腕を伸ばして打とうとするのか?
机に向かった当初は、
背筋を伸ばして肘を120度にした教科書的フォームだったとしても、
30分もすれば、
なぜか腕を伸ばしてまっすぐにしたフォームで打っていることに気づく。
このフォームの正体がずっと気になっていた。
僕は今尺側手根屈筋が腱鞘炎気味なので理解できる。
この筋を守るフォームなのである。
続きを読む
背筋を伸ばして肘を120度にした教科書的フォームだったとしても、
30分もすれば、
なぜか腕を伸ばしてまっすぐにしたフォームで打っていることに気づく。
このフォームの正体がずっと気になっていた。
僕は今尺側手根屈筋が腱鞘炎気味なので理解できる。
この筋を守るフォームなのである。
続きを読む
2019年02月12日
【自キ】miniAxeつくりはじめる
その1: 36キーのGateron静音赤軸のバネ(45g)を、全て20gに換装。
MXキースイッチオープナーで開けて、バネ替えて、閉めて、の繰り返し。
一回開けたらバネごと飛んでいって泣きそうになりました。
自作キーボードはアニメを再生しながらやるといいらしい。
確かに単純作業が多くてきついわ。
はじめての作業なので、これだけで2時間かかる。
その2: 半田付け。
続きを読む
MXキースイッチオープナーで開けて、バネ替えて、閉めて、の繰り返し。
一回開けたらバネごと飛んでいって泣きそうになりました。
自作キーボードはアニメを再生しながらやるといいらしい。
確かに単純作業が多くてきついわ。
はじめての作業なので、これだけで2時間かかる。
その2: 半田付け。
続きを読む
2019年02月11日
どんでん返しとテーマ
どんでん返しは強烈な印象を残すから、
人気の手である。
しかしただどんでん返しをしただけでは、
ただの脅かしに過ぎず、
次第に飽きられてしまう。
そのどんでん返しは、何を語るためにあったのか?
を考えるとよい。
続きを読む
人気の手である。
しかしただどんでん返しをしただけでは、
ただの脅かしに過ぎず、
次第に飽きられてしまう。
そのどんでん返しは、何を語るためにあったのか?
を考えるとよい。
続きを読む
2019年02月10日
シャマランは低予算でもシャマラン(「ヴィジット」評)
アンブレイカブルシリーズの完結に感動して、
見てなかったやつをみた。
低予算にしては傑作だが、
ミスターガラスを見た後だと、
まあ低予算だなあという感じ。
しかしシャマランの特質は、
巧妙な伏線と解消だと考えると、
このパズルのような脚本技術はすごい。
以下ネタバレ。
続きを読む
見てなかったやつをみた。
低予算にしては傑作だが、
ミスターガラスを見た後だと、
まあ低予算だなあという感じ。
しかしシャマランの特質は、
巧妙な伏線と解消だと考えると、
このパズルのような脚本技術はすごい。
以下ネタバレ。
続きを読む
【キーボード】なぜ我々はここまでキーボードにこだわるのか
世の中の文房具屋の、筆記具を見よ。
鉛筆、ボールペン、マジック、シャーペン、万年筆。
一種類ではない。
各メーカーが書き味違いで、沢山沢山出している。
どれからでも選べるようになっている。
私たちは、書くときに、それほど手に合う道具を使う。
続きを読む
鉛筆、ボールペン、マジック、シャーペン、万年筆。
一種類ではない。
各メーカーが書き味違いで、沢山沢山出している。
どれからでも選べるようになっている。
私たちは、書くときに、それほど手に合う道具を使う。
続きを読む
2019年02月09日
【自キ】カタナ式キーボードの可能性
というのを夢想した時期がありました。
カタナ式動画の冒頭と最後に、
テンキー横づかいでカタナ式を使っているのを載せてありますが、
あれはテンキーをAHKで変換していたものです。
ハード上にカタナ式が乗っていて、
それを接続するだけで使えるやつがほしい。
しかもキーは20gね。
で、Ergo42の7×4の片手分がドンピシャなのを見つけたけど、
既にBoothでは販売終了…(遊舎工房にはあるかも)
Ergo42が手に入れば、カタナ式が二台作れる?!
今はすっかりカナ配列薙刀式しか使ってないけど、
ファームウェアの勉強がてら作ってみる、かも。
カタナ式動画の冒頭と最後に、
テンキー横づかいでカタナ式を使っているのを載せてありますが、
あれはテンキーをAHKで変換していたものです。
ハード上にカタナ式が乗っていて、
それを接続するだけで使えるやつがほしい。
しかもキーは20gね。
で、Ergo42の7×4の片手分がドンピシャなのを見つけたけど、
既にBoothでは販売終了…(遊舎工房にはあるかも)
Ergo42が手に入れば、カタナ式が二台作れる?!
今はすっかりカナ配列薙刀式しか使ってないけど、
ファームウェアの勉強がてら作ってみる、かも。
【自キ】はんだづけの失敗例
以下の二つが参考になりました。
https://www.kogadenshi.co.jp/半田付けテクニック/半田付け不良とは/
https://note.mu/denkigai/n/neb858877c12a
おれのmeishiの赤LED二つ付いてないのは、
芋はんだが原因かもなあ…
https://www.kogadenshi.co.jp/半田付けテクニック/半田付け不良とは/
https://note.mu/denkigai/n/neb858877c12a
おれのmeishiの赤LED二つ付いてないのは、
芋はんだが原因かもなあ…