プロットとは別につくってみることをお勧めする。
続きを読む
2019年03月31日
【自キ】日本のメーカーまじ見習え
中華のほうが全然面白いじゃないか。
Kailhがロープロ (チョコ)より更に低いスイッチ作りやがったぜ。
https://mobile.twitter.com/Nekomaru_4649/status/1111360583545159680
マウントとかキーキャップとかどうなってんだ。
バネの交換はどうなる?!
miniAxeLPに乗せたいぞ…!
あるいは、これ用の自作キーボードが出る日が来るのか。
こんな日進月歩20年ぶりくらいに見る。
Kailhがロープロ (チョコ)より更に低いスイッチ作りやがったぜ。
https://mobile.twitter.com/Nekomaru_4649/status/1111360583545159680
マウントとかキーキャップとかどうなってんだ。
バネの交換はどうなる?!
miniAxeLPに乗せたいぞ…!
あるいは、これ用の自作キーボードが出る日が来るのか。
こんな日進月歩20年ぶりくらいに見る。
デジタルは人を幸せにしない:埋もれて行く情報
もはや僕らはデジタルの検索なしの生活に戻れないだろう。
しかし最近検索の精度が落ちてきていることは確かだ。
ノイズばかりヒットし、本当に必要な情報が得にくくなってきている。
量と質から、この問題を考える。
続きを読む
しかし最近検索の精度が落ちてきていることは確かだ。
ノイズばかりヒットし、本当に必要な情報が得にくくなってきている。
量と質から、この問題を考える。
続きを読む
2019年03月30日
【自キ】NiZが静電容量スイッチをばら売り!?
たまげた。さすが優良気違いメーカーNiZ!
https://www.nizkeyboard.com/product/2019-new-niz-ec-switch/
これまで静電容量スイッチは、自作キーボード出来ないといわれてきた。
それがhhkb、リアルフォースの強固なブランドになっていたと思う。
しかし、ついに自作可能なスイッチとして販売開始だ!
100個+送料で50ドルくらい。買いじゃねこれ?
シリコンドーム(15ドル)で押下圧を変えるしくみなのだろうか。謎。
裏側のマウントはどうなっているのか、
ホットスワップ可能なのか、
バネ交換可能で、僕のやっているように20グラム(以下)に出来るのか、
情報求む!
https://www.nizkeyboard.com/product/2019-new-niz-ec-switch/
これまで静電容量スイッチは、自作キーボード出来ないといわれてきた。
それがhhkb、リアルフォースの強固なブランドになっていたと思う。
しかし、ついに自作可能なスイッチとして販売開始だ!
100個+送料で50ドルくらい。買いじゃねこれ?
シリコンドーム(15ドル)で押下圧を変えるしくみなのだろうか。謎。
裏側のマウントはどうなっているのか、
ホットスワップ可能なのか、
バネ交換可能で、僕のやっているように20グラム(以下)に出来るのか、
情報求む!
2019年03月29日
【打鍵動画】親指シフト×Helix×iPad
https://www.youtube.com/watch?v=YHOLWGQcL30&feature=youtu.be
凄さその1:ファームウェア上にNicolaがあるので、キーボード直結でOK。
凄さその2:MacOS、iOSでもいけるという凄さ。
凄さその3:struct構造に3面の文字を入れて、同時打鍵判定部分で出力仕分けているっぽい。
QMK_firmwareは特定した。crnkbdのもので、これをHelix用に移植したのだろう。
https://github.com/eswai/qmk_firmware/blob/master/keyboards/crkbd/keymaps/nicola/keymap.c
これから読み込んで、勉強したい。c++特有の文法に慣れなければ…
この動画での打鍵は、速い時と遅い時の差が大きくて、
まだこのシステムで慣れていないぎこちなさを感じる。
もっと手慣れた状態でのものをぜひみたい。
あと、親指キーはFJ直下なのが面白いと思った。
僕は最初そうしてたけど、なんか窮屈でGH直下に定義している。
そのへんの手癖の違いも興味深い。
凄さその1:ファームウェア上にNicolaがあるので、キーボード直結でOK。
凄さその2:MacOS、iOSでもいけるという凄さ。
凄さその3:struct構造に3面の文字を入れて、同時打鍵判定部分で出力仕分けているっぽい。
QMK_firmwareは特定した。crnkbdのもので、これをHelix用に移植したのだろう。
https://github.com/eswai/qmk_firmware/blob/master/keyboards/crkbd/keymaps/nicola/keymap.c
これから読み込んで、勉強したい。c++特有の文法に慣れなければ…
この動画での打鍵は、速い時と遅い時の差が大きくて、
まだこのシステムで慣れていないぎこちなさを感じる。
もっと手慣れた状態でのものをぜひみたい。
あと、親指キーはFJ直下なのが面白いと思った。
僕は最初そうしてたけど、なんか窮屈でGH直下に定義している。
そのへんの手癖の違いも興味深い。
お前、悪いこと考えるなあ
悪役は常に重要である。
主人公を引き立たせる、陰の主役だ。
その悪役を見事に覆せるのか、
ということが物語の重要な主軸である。
で、その悪役が面白くないやつは、
主軸がぶれて面白く無くなる。
つまり、悪役をどう面白くするか、だ。
続きを読む
主人公を引き立たせる、陰の主役だ。
その悪役を見事に覆せるのか、
ということが物語の重要な主軸である。
で、その悪役が面白くないやつは、
主軸がぶれて面白く無くなる。
つまり、悪役をどう面白くするか、だ。
続きを読む
2019年03月28日
これが成功だと確信するには、失敗があるから
失敗を描かない物語はあるだろうか。
たぶんないと思う。
失敗してから成功したほうが面白いから、
という単純な理由もある。
しかし実の所、
「それが成功だと確信するために、
先に失敗を描いておく」のではないだろうか。
続きを読む
たぶんないと思う。
失敗してから成功したほうが面白いから、
という単純な理由もある。
しかし実の所、
「それが成功だと確信するために、
先に失敗を描いておく」のではないだろうか。
続きを読む
2019年03月27日
【薙刀式】手続き記憶の話
記憶に関する文献を読んでいた時に、
不意に出てきた記述。
「漢字の縦線や横線を一々意識せず、
ひとつの漢字を書くのは手続き記憶による」
たしかに。
それでいうなら、
ある言葉を一文字一文字意識せず、
打鍵の流れとして打てるようになるのが、
それに相当するかも。
続きを読む
不意に出てきた記述。
「漢字の縦線や横線を一々意識せず、
ひとつの漢字を書くのは手続き記憶による」
たしかに。
それでいうなら、
ある言葉を一文字一文字意識せず、
打鍵の流れとして打てるようになるのが、
それに相当するかも。
続きを読む
2019年03月26日
【薙刀式】薙刀式とカタナ式の運指上の異同
久しぶりにカタナ式を触ってみて、
薙刀式と運指が似ていることがわかった。
ある程度は意識していたけど、
無意識に似ている部分があって、
ときどきびっくりする。
僕の無意識の指のうごきが、この言葉と一致したい、
なんてことがあるのかもしれない。
続きを読む
薙刀式と運指が似ていることがわかった。
ある程度は意識していたけど、
無意識に似ている部分があって、
ときどきびっくりする。
僕の無意識の指のうごきが、この言葉と一致したい、
なんてことがあるのかもしれない。
続きを読む
【QMK】LAltがある理由
ずっと疑問だった、LAltがある理由。
RAltがAltGに割り当ててあるキーボード(主にヨーロッパ仕様)
もあるからなんですね。
逆にいうと、AltGというキーコードはなくて、RAltがその代わりであるという。
変換や無変換が違うコードに割り当ててある日本とは違う仕様なのか……。
じゃあ、RCtrlってなんだ? まあいいや。
そこまでキーボードのことを芯から理解するつもりもないしな……。
現在カタナ式をQMKで書けるか、コードを拾い読みしながら勉強中。
結局英語ドキュメントを一から読んだほうが合理的かも……。
RAltがAltGに割り当ててあるキーボード(主にヨーロッパ仕様)
もあるからなんですね。
逆にいうと、AltGというキーコードはなくて、RAltがその代わりであるという。
変換や無変換が違うコードに割り当ててある日本とは違う仕様なのか……。
じゃあ、RCtrlってなんだ? まあいいや。
そこまでキーボードのことを芯から理解するつもりもないしな……。
現在カタナ式をQMKで書けるか、コードを拾い読みしながら勉強中。
結局英語ドキュメントを一から読んだほうが合理的かも……。
2019年03月25日
【キーボード】沼の見取り図
キーボード沼と自作キーボード沼はつながっている。
【既成キーボード比べ】←キーボード沼
【パーツ交換】
【自作キットをつくる】←ここから自作沼
【完全自作設計】
僕はまだ三段階目。最深部にはたどり着いていない。
続きを読む
【既成キーボード比べ】←キーボード沼
【パーツ交換】
【自作キットをつくる】←ここから自作沼
【完全自作設計】
僕はまだ三段階目。最深部にはたどり着いていない。
続きを読む
2019年03月24日
【薙刀式】構え方の話
ゆるキーで不思議だったのは、
20gイイっすよ、と勧めたときに、
「指を置いただけで文字が打たれてしまうのでは?」
という心配がとても多いことだった。
ん?
みんなペンを持つとき、
紙にくっつけたまま構えるか?
そんなわけないよね?
続きを読む
20gイイっすよ、と勧めたときに、
「指を置いただけで文字が打たれてしまうのでは?」
という心配がとても多いことだった。
ん?
みんなペンを持つとき、
紙にくっつけたまま構えるか?
そんなわけないよね?
続きを読む
2019年03月23日
【キーボード】ゆるキー行ってきました
色んな人と喋れてたいへん興味深かったです。
自分にとってベストの道具を知るには、
他を触って、
「これは違う。あれはどうか。
これは良い。これのどこが良いのか」
という吟味が大事だと思うんだけど。
で、色々触った上で、やはり20gがいいなと思いました。
Nomu30を触れて良かったけど、
親指キーは2か4は欲しいとか、
左右分割の距離に慣れたから、
もっと横長にして真ん中にカーソル単独キーがあるといいかもなとか。
そういう感覚って、触らないと分からないよね。
次の天キーも行くかな…
自分にとってベストの道具を知るには、
他を触って、
「これは違う。あれはどうか。
これは良い。これのどこが良いのか」
という吟味が大事だと思うんだけど。
で、色々触った上で、やはり20gがいいなと思いました。
Nomu30を触れて良かったけど、
親指キーは2か4は欲しいとか、
左右分割の距離に慣れたから、
もっと横長にして真ん中にカーソル単独キーがあるといいかもなとか。
そういう感覚って、触らないと分からないよね。
次の天キーも行くかな…
初心者向けには二種類あると思う
重要な手順を省いてまで、飽きないうちに出来たような気にさせるもの。
もうひとつは、
理解に時間がかかるが、本質的なことをズバリと教え、
以後どんなことが来てもその基本で対処できるようにするもの。
ここの書き方からしても、
僕は後者の方がほんとうの初心者向けだと思っている。
続きを読む
もうひとつは、
理解に時間がかかるが、本質的なことをズバリと教え、
以後どんなことが来てもその基本で対処できるようにするもの。
ここの書き方からしても、
僕は後者の方がほんとうの初心者向けだと思っている。
続きを読む
事実は小説より奇なり2
50年前に月から持ち帰った石。
厳重に封印され、まだ地球の大気に触れてない奴があるらしい。
それを、いよいよ封印を解くそうだ。
当時の技術では出来なかったので、
未来に託したらしい。なんという科学ロマン。
超わくわくするじゃん。
これからいくらでも映画が出来そう。
マイケルクライトンは、
「琥珀の中に閉じ込められた蚊は、
恐竜の血液を吸っていたはず」というアイデアから、
小説ジュラシックパークを書いたのだ。
「大気に触れていない月の石」から、
あなたが名作を書けるかもしれないではないか。
厳重に封印され、まだ地球の大気に触れてない奴があるらしい。
それを、いよいよ封印を解くそうだ。
当時の技術では出来なかったので、
未来に託したらしい。なんという科学ロマン。
超わくわくするじゃん。
これからいくらでも映画が出来そう。
マイケルクライトンは、
「琥珀の中に閉じ込められた蚊は、
恐竜の血液を吸っていたはず」というアイデアから、
小説ジュラシックパークを書いたのだ。
「大気に触れていない月の石」から、
あなたが名作を書けるかもしれないではないか。
2019年03月22日
男女で物語の見方が違うのではないか(仮説)
まだ確信がないが、
どうにも違う様な気がしていて、
その仮説を述べてみる。
相変わらず、統計的に見て、
という話で、個人によって例外は沢山あり得る。
男は、「自分ならどう切り抜けるか」という
シミュレーション的見方をしていて、
女は、「気持ちに共感(同調)」する見方をしている。
続きを読む
どうにも違う様な気がしていて、
その仮説を述べてみる。
相変わらず、統計的に見て、
という話で、個人によって例外は沢山あり得る。
男は、「自分ならどう切り抜けるか」という
シミュレーション的見方をしていて、
女は、「気持ちに共感(同調)」する見方をしている。
続きを読む
【自キ】ネットじゃ分からないことがある
ergo42(最新バージョンのTowel)に挑戦。
目的はカタナ式キーボードをつくること。
ergo42は片手が7x8の左右分割で、
片手分がちょうどカタナ式によい。
(つまり、ergo42からカタナ式がふたつ作れる)
で、半田付けでどうしても分からないことがあって、
遊舎工房に行ってきたら解決。
ネットじゃ分からないことがある。
実店舗の強みよ。
続きを読む
目的はカタナ式キーボードをつくること。
ergo42は片手が7x8の左右分割で、
片手分がちょうどカタナ式によい。
(つまり、ergo42からカタナ式がふたつ作れる)
で、半田付けでどうしても分からないことがあって、
遊舎工房に行ってきたら解決。
ネットじゃ分からないことがある。
実店舗の強みよ。
続きを読む
2019年03月21日
【薙刀式】物理配列の腱鞘炎への影響
格子配列かつ左右分割のminiAxeでバリバリやっているのだが
(控えめに言って最高)、
USBポートを使いながら作業するのに、
ひさびさに伝統物理配列のNiZを引っ張り出してきたら、
違和感が半端無い。
まず両手が近くて、狭くてつらい。
次に左に傾いてるのがつらい。
特に左手を反時計方向に回転させるのがつらい。
続きを読む
(控えめに言って最高)、
USBポートを使いながら作業するのに、
ひさびさに伝統物理配列のNiZを引っ張り出してきたら、
違和感が半端無い。
まず両手が近くて、狭くてつらい。
次に左に傾いてるのがつらい。
特に左手を反時計方向に回転させるのがつらい。
続きを読む