ガソリン40リットルだろ?
爆破事件だろうが。
テロが組織的思想的動機が必要な言葉だとしたら、
爆破事件と呼ぶに相応しい。
ネットではTNT火薬300kg相当と計算している人がいた。
(ちなみにTNT1kgで、
「木造の家屋が全壊、鉄筋コンクリートの建物が損壊。
周りの民家の瓦が落ちる」レベルだそう)
たまたま社屋が崩れなかっただけで、
内部の螺旋階段の構造といい、
気体爆発による酸欠が一次被害だと思われる。
それって火災とか付け火の限度を超えている。
言葉は正しく使うべきだ。
自爆テロと同等の被害だろ?
映像を見れば「火事でこんなに燃えるはずがない」と分かるだろうに。
2019年07月20日
2019年07月19日
京アニ爆破犯を許さない
職人33人の命と、恐らくは大量の資料とデータ。
死刑など生温い。
失ったこれらの分の仕事をする終身刑に処せ。
それがどれだけ困難で尊いか、やってみて実感しろ。
(追記: ガソリン40Lの続報から、
「放火」表記を爆破表記に改めました)
死刑など生温い。
失ったこれらの分の仕事をする終身刑に処せ。
それがどれだけ困難で尊いか、やってみて実感しろ。
(追記: ガソリン40Lの続報から、
「放火」表記を爆破表記に改めました)
2019年07月18日
人外は何故物語に登場するのか
獣、半獣半人、妖精、妖怪、幽霊、超能力、改造人間。
忍者、騎士、貴族、敵の一族などの身分制。
宇宙人、知的生命体、神、ロボット、クローン、合成生物、AI。
外人、別の宗教、別の村、土蜘蛛や鬼畜米英。
「人間と意思疎通の出来る、人間と別の種」
は、何故物語によく出てくるのだろう?
人間を描くためである。
続きを読む
忍者、騎士、貴族、敵の一族などの身分制。
宇宙人、知的生命体、神、ロボット、クローン、合成生物、AI。
外人、別の宗教、別の村、土蜘蛛や鬼畜米英。
「人間と意思疎通の出来る、人間と別の種」
は、何故物語によく出てくるのだろう?
人間を描くためである。
続きを読む
2019年07月17日
【日記】第三者委員会に4470万って何
NGTは闇のエッセンスだと思う。
第三者委員会の調査ってそんなにするの?
僕らの映像の現場に数百万しかないのに?
明細見てえわ。
第三者委員会の調査ってそんなにするの?
僕らの映像の現場に数百万しかないのに?
明細見てえわ。
2019年07月16日
世界と村と人間関係(「スパイダーマンHC」評2)
物語とは、世界と人間の関係を描く。
世界が広ければ広いほど、スケールは大きくなる。
一方、物語は人間と人間の関係も描く。
この組み合わせが、物語のちょうど良さを決める。
重要なことなので、しばらくネタバレ無しで。
続きを読む
世界が広ければ広いほど、スケールは大きくなる。
一方、物語は人間と人間の関係も描く。
この組み合わせが、物語のちょうど良さを決める。
重要なことなので、しばらくネタバレ無しで。
続きを読む
2019年07月15日
【薙刀式】10分速の文字数
僕は自分の速度を計測するときに、
実際に10分思うことをつらつら書いたり、
何かを写したうえで、
変換後の文字数として1500前後、という数字を出している。
しかるに、タイピングソフトの計測は少し違うと思う。
続きを読む
実際に10分思うことをつらつら書いたり、
何かを写したうえで、
変換後の文字数として1500前後、という数字を出している。
しかるに、タイピングソフトの計測は少し違うと思う。
続きを読む
2019年07月14日
【薙刀式】頭の中から漢字は出てこないの?
kouyさんの昔のタイプウェルの記事を読んでいたら
(今の僕のタイムのころに考えていたことを知りたくてあさっていた)、
昔の記事に興味深い記述があった。
ローマ字を一度極めようとしていた頃の話だが、
頭の中から出てくる言葉はひらがなでありアルファベットではない、
というようなことを書いてらした。
うむ? 僕は漢字とひらがなで出てくる。
続きを読む
(今の僕のタイムのころに考えていたことを知りたくてあさっていた)、
昔の記事に興味深い記述があった。
ローマ字を一度極めようとしていた頃の話だが、
頭の中から出てくる言葉はひらがなでありアルファベットではない、
というようなことを書いてらした。
うむ? 僕は漢字とひらがなで出てくる。
続きを読む
2019年07月13日
デジタルは人を幸せにしない:板書
最近の若手と喋っていてびっくりした。
最近の大学では、もう紙ノートはほとんど使わないらしい。
ノートPCで板書を取るのだそうだ。
そりゃ写メで板書を撮る、失礼な行為も横行するというものである。
僕は、デジタルの文字は、知識にならないと考えている。
自分の体を動かして得たものが知識であって、
知識は経験だと考える。
続きを読む
最近の大学では、もう紙ノートはほとんど使わないらしい。
ノートPCで板書を取るのだそうだ。
そりゃ写メで板書を撮る、失礼な行為も横行するというものである。
僕は、デジタルの文字は、知識にならないと考えている。
自分の体を動かして得たものが知識であって、
知識は経験だと考える。
続きを読む
【薙刀式】くずし字の自動認識だと?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1195/499/amp.index.html?__twitter_impression=true
この技術を使えば、
俺の汚い手書き続け字がデジタル化出来るのでは…?
そしたら薙刀式を捨てる日が来る…?
現在正解率85%だそうで、「いける」のレベルではまだない。
「人に見せる続け字」のレベルと、
「俺さえ読めればOK」の俺フォントでは、また違って来ると思う。
ディープラーニング、思ったよりやるが、
ここからあとはエキスパートシステムと融合しないと勝てず、
結局職人芸の暗黙知世界になるだろう。
この技術を使えば、
俺の汚い手書き続け字がデジタル化出来るのでは…?
そしたら薙刀式を捨てる日が来る…?
現在正解率85%だそうで、「いける」のレベルではまだない。
「人に見せる続け字」のレベルと、
「俺さえ読めればOK」の俺フォントでは、また違って来ると思う。
ディープラーニング、思ったよりやるが、
ここからあとはエキスパートシステムと融合しないと勝てず、
結局職人芸の暗黙知世界になるだろう。
ストーリーはどこまで行っても身内話か
壮大なストーリーはあるのだろうか、
ということを時々考える。
SFだろうが特殊な世界ものであろうが、
人間同士の物語が映画的ストーリーだ。
ということは、どんな宇宙規模、時間規模のモチーフでも、
人間関係の距離になるのではないか、
と考える。
続きを読む
ということを時々考える。
SFだろうが特殊な世界ものであろうが、
人間同士の物語が映画的ストーリーだ。
ということは、どんな宇宙規模、時間規模のモチーフでも、
人間関係の距離になるのではないか、
と考える。
続きを読む
【薙刀式】長文と短文で、打鍵法は違う
最近気づいたのだが、
タイプウェルを打つときのスプリントの打ち方と、
長文を打つときの打鍵法が随分違うことだ。
キースイッチを何度も調整しているのは、
両方に対応出来るといいなあと考えているからだ。
続きを読む
タイプウェルを打つときのスプリントの打ち方と、
長文を打つときの打鍵法が随分違うことだ。
キースイッチを何度も調整しているのは、
両方に対応出来るといいなあと考えているからだ。
続きを読む
2019年07月12日
【配列】配列を変える時のFAQ
配列を変えよう。
スタンダードレイアウトから離れて、
合理的な、あるいはあなたの用途に合うように変えよう。
その前に、いくつか気になること、不安なことがあると思う。
それをFAQとしてまとめてみた。
続きを読む
スタンダードレイアウトから離れて、
合理的な、あるいはあなたの用途に合うように変えよう。
その前に、いくつか気になること、不安なことがあると思う。
それをFAQとしてまとめてみた。
続きを読む
【キーボード】何故民生機最高峰のhhkbでは満足できなかったか
そんなにキーボードが好きなら、
世界最高峰のリアルフォースやhhkb使ってればいいじゃん。
僕は両方触り、hhkbをしばらく使った上で、
それでも自作キーボードのほうがいいと思う。
その私的理由をまとめておく。
続きを読む
世界最高峰のリアルフォースやhhkb使ってればいいじゃん。
僕は両方触り、hhkbをしばらく使った上で、
それでも自作キーボードのほうがいいと思う。
その私的理由をまとめておく。
続きを読む
【PC】ノートPCを貸与されたら、拒否するべきだ
極論書いときます。
だって背中が丸まって寿命縮むぜ。
寿命縮むより、仕事の質が下がる方が実害ある。
僕は目がしょぼしょぼするし肩がこるし腰が痛くなるので、
絶対ノートは使わない。
ノートの方が画面のピクセルが小さいから字小さいのも嫌い。
よくあんなモニタでワードのA4とか編集できるな。無理やろ。
思考が20%くらいに落ちる。
ちゃんと何時間も仕事するならデスクトップに限る。
僕がポメラを買わなかった理由はこれ。
弊社はThinkPadかMacBookを貸与するけど、
僕は共用デスクトップを使う宣言で病を回避。
コスト削減する経営者とシステム管理者は、
ノートで体を悪くして質が下がる呪いにかかれ。
どうしてもなら、
ノートPCスタンド+別キーボード(最低でもhhkb。できれば自作)か、
スタンディングデスク(胸の高さぐらい)がいいですよ。
体と仕事を守りましょう。
e-inkのサーフェスが出たら欲しいなあ。
なるべくPC作業を減らして手書きを増やすのが、
一番体と心の健康に良いけれど、それはまた別のお話。
道具の上限が、仕事の上限を決めるべきではない。
だって背中が丸まって寿命縮むぜ。
寿命縮むより、仕事の質が下がる方が実害ある。
僕は目がしょぼしょぼするし肩がこるし腰が痛くなるので、
絶対ノートは使わない。
ノートの方が画面のピクセルが小さいから字小さいのも嫌い。
よくあんなモニタでワードのA4とか編集できるな。無理やろ。
思考が20%くらいに落ちる。
ちゃんと何時間も仕事するならデスクトップに限る。
僕がポメラを買わなかった理由はこれ。
弊社はThinkPadかMacBookを貸与するけど、
僕は共用デスクトップを使う宣言で病を回避。
コスト削減する経営者とシステム管理者は、
ノートで体を悪くして質が下がる呪いにかかれ。
どうしてもなら、
ノートPCスタンド+別キーボード(最低でもhhkb。できれば自作)か、
スタンディングデスク(胸の高さぐらい)がいいですよ。
体と仕事を守りましょう。
e-inkのサーフェスが出たら欲しいなあ。
なるべくPC作業を減らして手書きを増やすのが、
一番体と心の健康に良いけれど、それはまた別のお話。
道具の上限が、仕事の上限を決めるべきではない。
【薙刀式】タイプウェル60秒切りあたりから指がもつれる
指がもつれるかどうかは、人によるのかもしれない。
楽器経験者は指のもつれが少ないかも知れないし、
運動神経がいい人はそれだけでカバー出来るかもしれない。
僕は絵描きなので人差し指の器用さには自信があるけど、
「他の指との連動」はとても苦手。
僕の場合、タイプウェル60秒あたりに、指のもつれの壁があるようだ。
続きを読む
楽器経験者は指のもつれが少ないかも知れないし、
運動神経がいい人はそれだけでカバー出来るかもしれない。
僕は絵描きなので人差し指の器用さには自信があるけど、
「他の指との連動」はとても苦手。
僕の場合、タイプウェル60秒あたりに、指のもつれの壁があるようだ。
続きを読む
【薙刀式】脳内発声はないが、リズムはある
僕は、文字を読むときは脳内発声がない。
ローマ字を打つときは脳内発声がある。
手書きと、カナ入力の時はない。
だからカナ入力薙刀式が気に入っている。
で、ちょっと気づいたのだが、
音声につきものの「リズム」が、脳内発声なしなのに、
ある、ということ。
続きを読む
ローマ字を打つときは脳内発声がある。
手書きと、カナ入力の時はない。
だからカナ入力薙刀式が気に入っている。
で、ちょっと気づいたのだが、
音声につきものの「リズム」が、脳内発声なしなのに、
ある、ということ。
続きを読む
2019年07月11日
2019年07月10日
【雑談】いまどうなってるかを知りたい女、なりたちを知りたい男
最近みかけたネタから。
角尾 舞 | Mai Tsunoo @ocojo
研究者の夫に「旅行先のこと、なにか調べた?」と聞いたら「メキシコの古代文明は1519年にコルテスが滅ぼしたんだけど、そのときの部隊は500人しかいなかったんだって」と言われました。
大事。旅行先のこと調べるの、大事。でも宿を予約するのも大事。
垂直 @hori_gotatsu_
今日の店のこと旦那に「ビール250円ハイボール150円てすごくない?」と話したら「まぁそういう戦略なんでしょ?薄利多売的な」とまた知った様な浅い事を言うので「何が戦略〜だよ!その値段で毎日出せること自体凄いだろ!何で、へ〜すごい安いねって普通の会話ができないんだよ!」って割とキレた
感情的に切れるのは女で、男はなぜ切れているのか分からない、という構図も同じ。
男は結果よりも仕組みのほうに興味があるよね。
角尾 舞 | Mai Tsunoo @ocojo
研究者の夫に「旅行先のこと、なにか調べた?」と聞いたら「メキシコの古代文明は1519年にコルテスが滅ぼしたんだけど、そのときの部隊は500人しかいなかったんだって」と言われました。
大事。旅行先のこと調べるの、大事。でも宿を予約するのも大事。
垂直 @hori_gotatsu_
今日の店のこと旦那に「ビール250円ハイボール150円てすごくない?」と話したら「まぁそういう戦略なんでしょ?薄利多売的な」とまた知った様な浅い事を言うので「何が戦略〜だよ!その値段で毎日出せること自体凄いだろ!何で、へ〜すごい安いねって普通の会話ができないんだよ!」って割とキレた
感情的に切れるのは女で、男はなぜ切れているのか分からない、という構図も同じ。
男は結果よりも仕組みのほうに興味があるよね。
【配列】自作配列のつくりかた(カナ編)
カナ配列を自作するのは、ローマ字より困難だ。
アルファベット26文字(+アルファ)の並び替えよりも、
遥かに要素が多いからだ。
(組み合わせを考えれば二乗程度差がある)
とはいえ、ローマ字より明らかに打鍵数が減るカナ配列は、
逆らい難い魅力がある。
その重力に惹かれる人は、以下を読むと良い。
(勿論名作配列の使い手になっても良い)
続きを読む
アルファベット26文字(+アルファ)の並び替えよりも、
遥かに要素が多いからだ。
(組み合わせを考えれば二乗程度差がある)
とはいえ、ローマ字より明らかに打鍵数が減るカナ配列は、
逆らい難い魅力がある。
その重力に惹かれる人は、以下を読むと良い。
(勿論名作配列の使い手になっても良い)
続きを読む