スイッチと押下圧のベスト解がなかなか見つからない。
今回のよいと思ったセッティング。
続きを読む
2019年07月12日
【配列】配列を変える時のFAQ
配列を変えよう。
スタンダードレイアウトから離れて、
合理的な、あるいはあなたの用途に合うように変えよう。
その前に、いくつか気になること、不安なことがあると思う。
それをFAQとしてまとめてみた。
続きを読む
スタンダードレイアウトから離れて、
合理的な、あるいはあなたの用途に合うように変えよう。
その前に、いくつか気になること、不安なことがあると思う。
それをFAQとしてまとめてみた。
続きを読む
【キーボード】何故民生機最高峰のhhkbでは満足できなかったか
そんなにキーボードが好きなら、
世界最高峰のリアルフォースやhhkb使ってればいいじゃん。
僕は両方触り、hhkbをしばらく使った上で、
それでも自作キーボードのほうがいいと思う。
その私的理由をまとめておく。
続きを読む
世界最高峰のリアルフォースやhhkb使ってればいいじゃん。
僕は両方触り、hhkbをしばらく使った上で、
それでも自作キーボードのほうがいいと思う。
その私的理由をまとめておく。
続きを読む
【PC】ノートPCを貸与されたら、拒否するべきだ
極論書いときます。
だって背中が丸まって寿命縮むぜ。
寿命縮むより、仕事の質が下がる方が実害ある。
僕は目がしょぼしょぼするし肩がこるし腰が痛くなるので、
絶対ノートは使わない。
ノートの方が画面のピクセルが小さいから字小さいのも嫌い。
よくあんなモニタでワードのA4とか編集できるな。無理やろ。
思考が20%くらいに落ちる。
ちゃんと何時間も仕事するならデスクトップに限る。
僕がポメラを買わなかった理由はこれ。
弊社はThinkPadかMacBookを貸与するけど、
僕は共用デスクトップを使う宣言で病を回避。
コスト削減する経営者とシステム管理者は、
ノートで体を悪くして質が下がる呪いにかかれ。
どうしてもなら、
ノートPCスタンド+別キーボード(最低でもhhkb。できれば自作)か、
スタンディングデスク(胸の高さぐらい)がいいですよ。
体と仕事を守りましょう。
e-inkのサーフェスが出たら欲しいなあ。
なるべくPC作業を減らして手書きを増やすのが、
一番体と心の健康に良いけれど、それはまた別のお話。
道具の上限が、仕事の上限を決めるべきではない。
だって背中が丸まって寿命縮むぜ。
寿命縮むより、仕事の質が下がる方が実害ある。
僕は目がしょぼしょぼするし肩がこるし腰が痛くなるので、
絶対ノートは使わない。
ノートの方が画面のピクセルが小さいから字小さいのも嫌い。
よくあんなモニタでワードのA4とか編集できるな。無理やろ。
思考が20%くらいに落ちる。
ちゃんと何時間も仕事するならデスクトップに限る。
僕がポメラを買わなかった理由はこれ。
弊社はThinkPadかMacBookを貸与するけど、
僕は共用デスクトップを使う宣言で病を回避。
コスト削減する経営者とシステム管理者は、
ノートで体を悪くして質が下がる呪いにかかれ。
どうしてもなら、
ノートPCスタンド+別キーボード(最低でもhhkb。できれば自作)か、
スタンディングデスク(胸の高さぐらい)がいいですよ。
体と仕事を守りましょう。
e-inkのサーフェスが出たら欲しいなあ。
なるべくPC作業を減らして手書きを増やすのが、
一番体と心の健康に良いけれど、それはまた別のお話。
道具の上限が、仕事の上限を決めるべきではない。
【薙刀式】タイプウェル60秒切りあたりから指がもつれる
指がもつれるかどうかは、人によるのかもしれない。
楽器経験者は指のもつれが少ないかも知れないし、
運動神経がいい人はそれだけでカバー出来るかもしれない。
僕は絵描きなので人差し指の器用さには自信があるけど、
「他の指との連動」はとても苦手。
僕の場合、タイプウェル60秒あたりに、指のもつれの壁があるようだ。
続きを読む
楽器経験者は指のもつれが少ないかも知れないし、
運動神経がいい人はそれだけでカバー出来るかもしれない。
僕は絵描きなので人差し指の器用さには自信があるけど、
「他の指との連動」はとても苦手。
僕の場合、タイプウェル60秒あたりに、指のもつれの壁があるようだ。
続きを読む
【薙刀式】脳内発声はないが、リズムはある
僕は、文字を読むときは脳内発声がない。
ローマ字を打つときは脳内発声がある。
手書きと、カナ入力の時はない。
だからカナ入力薙刀式が気に入っている。
で、ちょっと気づいたのだが、
音声につきものの「リズム」が、脳内発声なしなのに、
ある、ということ。
続きを読む
ローマ字を打つときは脳内発声がある。
手書きと、カナ入力の時はない。
だからカナ入力薙刀式が気に入っている。
で、ちょっと気づいたのだが、
音声につきものの「リズム」が、脳内発声なしなのに、
ある、ということ。
続きを読む