自作キーボードなどミニマルな物理配列用の、
親指シフトニコラ配列です。
続きを読む
2019年07月13日
デジタルは人を幸せにしない:板書
最近の若手と喋っていてびっくりした。
最近の大学では、もう紙ノートはほとんど使わないらしい。
ノートPCで板書を取るのだそうだ。
そりゃ写メで板書を撮る、失礼な行為も横行するというものである。
僕は、デジタルの文字は、知識にならないと考えている。
自分の体を動かして得たものが知識であって、
知識は経験だと考える。
続きを読む
最近の大学では、もう紙ノートはほとんど使わないらしい。
ノートPCで板書を取るのだそうだ。
そりゃ写メで板書を撮る、失礼な行為も横行するというものである。
僕は、デジタルの文字は、知識にならないと考えている。
自分の体を動かして得たものが知識であって、
知識は経験だと考える。
続きを読む
【薙刀式】くずし字の自動認識だと?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1195/499/amp.index.html?__twitter_impression=true
この技術を使えば、
俺の汚い手書き続け字がデジタル化出来るのでは…?
そしたら薙刀式を捨てる日が来る…?
現在正解率85%だそうで、「いける」のレベルではまだない。
「人に見せる続け字」のレベルと、
「俺さえ読めればOK」の俺フォントでは、また違って来ると思う。
ディープラーニング、思ったよりやるが、
ここからあとはエキスパートシステムと融合しないと勝てず、
結局職人芸の暗黙知世界になるだろう。
この技術を使えば、
俺の汚い手書き続け字がデジタル化出来るのでは…?
そしたら薙刀式を捨てる日が来る…?
現在正解率85%だそうで、「いける」のレベルではまだない。
「人に見せる続け字」のレベルと、
「俺さえ読めればOK」の俺フォントでは、また違って来ると思う。
ディープラーニング、思ったよりやるが、
ここからあとはエキスパートシステムと融合しないと勝てず、
結局職人芸の暗黙知世界になるだろう。
ストーリーはどこまで行っても身内話か
壮大なストーリーはあるのだろうか、
ということを時々考える。
SFだろうが特殊な世界ものであろうが、
人間同士の物語が映画的ストーリーだ。
ということは、どんな宇宙規模、時間規模のモチーフでも、
人間関係の距離になるのではないか、
と考える。
続きを読む
ということを時々考える。
SFだろうが特殊な世界ものであろうが、
人間同士の物語が映画的ストーリーだ。
ということは、どんな宇宙規模、時間規模のモチーフでも、
人間関係の距離になるのではないか、
と考える。
続きを読む
【薙刀式】長文と短文で、打鍵法は違う
最近気づいたのだが、
タイプウェルを打つときのスプリントの打ち方と、
長文を打つときの打鍵法が随分違うことだ。
キースイッチを何度も調整しているのは、
両方に対応出来るといいなあと考えているからだ。
続きを読む
タイプウェルを打つときのスプリントの打ち方と、
長文を打つときの打鍵法が随分違うことだ。
キースイッチを何度も調整しているのは、
両方に対応出来るといいなあと考えているからだ。
続きを読む