2019年10月05日

考え方を考えるコツ3

沢山のキャラをさばくコツは、
イコンを決めることだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:30| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

考え方を考えるコツ2

さまざまな登場人物の、
さまざまな考え方が羅列されてくる。
そしてそれは変化を物語上経験する。
(考え方を変化させない唯一の人物は、
敗北する悪役だともよく言われる)

これらをややこしくしないための整理の仕方。
「自分の考えとの相対距離で把握する」こと。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:15| Comment(6) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「つくる」とは、脳内と現実との妥協ラインを見つけること

アナログの世界では、現実の制限が強く、
これを突破するには根気と細やかさが鍵だった。

デジタルの世界では、脳内がいくらでも現実になるかもだが、
無限の実装の手間との戦いになる。パッチが無限に当てられるからだ。
「アレをやるためにアレを勉強するところから始める」なんて狂気の沙汰だ。
(例:小説を書くために良いキーボードを作るためにBlenderのマニュアルを読む)

アナログはいつも手の限界でおしまい。
デジタルはいつも時間切れでおしまい。

デジタルの方が、完成品が少ないんじゃない?

僕はまず手の限界範囲内で、アナログ完成品を何個も作った方が、
成長が早いと思うよ。
posted by おおおかとしひこ at 11:28| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【キーボード】僕には墓標に見える

ロシア、エカテリンブルクに、
QWERTYキーボードモニュメントがあるそうです。
https://mobile.twitter.com/t_sumino/status/1180128832755392512

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:26| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月04日

考え方を考えるコツ

さらに前記事のつづき。

主人公の考え方:A→Xへの変化
敵対者の考え方:Y
のほかにも登場人物はいる。
映画一本だとメインは5、6人がちょうどいい、
と僕は考えていて、
つまり「考え方の数」は、6、7あるということ。
それとデフォルトの考え方もある。
「常識」というやつだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:40| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】親指キー以外の解説

「斜めに打てて、パームレストも不要、凹型になっている」、
ウリの親指キーについてはたくさん語っているけど、
それ以外のキーキャップについても、
めちゃくちゃ工夫があるのです。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 01:12| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月03日

【薙刀式SHOP】税込4800円に価格改定!

税金計算をやりなおし、お支払い総額5280円→4800円に実質値下げしました!
やっぱキーキャップに5000円払うのは高いと思ったので。

消費税とられるし、そこから源泉徴収引かれるし、この国はひでえぜ。


あとステムパーツ、なぜかMJFの方が安くなる現象。3000円。
ナイロンの色付きのほうが高い(3500円)ので、ご注意。
posted by おおおかとしひこ at 17:21| Comment(4) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

物語に私たちが影響を受ける理由

前記事の続き。
なぜ架空の世界の架空の他人と架空の他人の、
争いの顛末を見届けるだけで、
私たちは影響を受けるのか?

あまつさえ、人生が変わったり、
それが普及して世界の見え方が変わったりするのか?

「ある考え方の見事な勝利」を体験するからである。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:09| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

他人と他人の争い

前記事の続き。

ストーリーとは、
「他人と他人の争いと、その顛末」なのだ。
「自分を表現して好かれたい」ではないし、
「自分をわかって欲しい」でもない。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:36| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】3Dキーキャップについて

そもそもなんでこんなものを作ったのか、その経緯を書いておきます。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:08| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月02日

【告知】【薙刀式SHOP】オープン!

https://make.dmm.com/shop/235111/
現在、
薙刀式キーキャップフルセット(36個)、狭ピッチフルセット(36個)、ステムパーツお試しセット(36個)の三点が買えます。
それぞれ4800円、4800円、3000円!(税込でこの価格! 白はさらに500円引!)
バラ売りも申請中です!

あの親指キーが佐川急便で届く!
NC02.jpg
続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:21| Comment(6) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

書けなくなる理由は、「他人が書けない」からじゃないか

大袈裟に考えてみる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:59| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】大量の長文打鍵からわかること

毎日1万字近く、2週間近くコピー打鍵をしてみた。
(手書き小説の清書)
で、ちょっと左手が痛くなったので休憩中。

薙刀式決定版をわずかに弄ってみて、
その疲労との因果関係を探ろうとしている。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:31| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なぜ魅力的な主人公が生まれないのか

リーダーについて考えていないからではないか。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:48| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月01日

隠し事は物語の蜜

昔ひどいCMの企画を出したことがあって。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:29| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】ブラインドタッチは一連で覚えている

簡単な証拠がある。
「比較的長い単語やフレーズ(5文字以上)の途中をミスした時、
戻って直すより、ESCでクリアして、
頭から打った方が速い」
というもの。


続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:16| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする