2019年11月20日

京極夏彦の字面の作法

かなり面白かった。
小説を書く前に、ここまで細かく知っておきたかったなあ。

京極夏彦氏はここまで「読みやすさ」を追求していた
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53511

ずっと気になっていた細かい部分が明らかになって良かった。
誰も答えてくれないんだよねこういうこと。


ちなみにシナリオは、最終成果物、映像の設計図であるため、
ここまで細かくやる必要はない。
「分かればよい」が大事。
だからその分執筆スピードが出せるし、
だからその分たくさん直して完成度を上げられる。
posted by おおおかとしひこ at 13:42| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イベントを固定して、プロットラインを変更する

重要なイベントは固定する。
そこに至るまでの過程を変更する。

このようにすると、わりとうまくリライトできる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:19| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【配列】新下駄を人に説明するとき

ordinary manさんの議論。
(元々飛鳥使いで、最近新下駄をマスターしつつあるようだ)
https://mobile.twitter.com/ordinarymoons/status/1196780665900920832

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:04| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】こんこんきつねトレーニング

楽器演奏者のためのトレーニングを知った。
名前に騙されてはいけない。
指の独立のための凄い体操。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:10| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】【腱鞘炎】肘周りのストレッチ

指を動かす筋肉は、手首小指側から、
尺側手根伸筋、橈側手根屈筋を経て肘に繋がる。
この筋肉が酷使されて、ゴルフ肘やテニス肘を起こす。
ちなみに肘から先は上腕三頭筋を経て肩の後方につながり、
肩甲骨を経て背骨へ、首へ繋がる。

タイピングをやりすぎて、
肘周りに違和感がある人のためのストレッチ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:37| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

欠点に気付いた時

前記事の続き。
「何日もかけて最初のテンションを維持する」ことは難しい。
途中で冷静になってしまい、
「これオモロイの?」と我に返ってしまう。

で、「こんなもの書く意味あるの?」と挫折する。
これを防ぐにはどうすればいいか?

事前と事後の二つある。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:47| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】GEの運指

同じ19mmピッチでも、
格子配列とロウスタッガードでは、
GEの運指が異なるという話。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:26| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする