ウォークマンが登場した頃、
音楽家たちは大変憤慨したそうだ。
手軽になるということの反対に、尊重されなくなる、
という恐れがあったと。
続きを読む
2020年04月04日
【自キ】キースイッチについて語ろう
「青軸」「茶軸」だけじゃない 自作キーボードで多様な進化を遂げた「互換キースイッチ」たちとその先にある改造の“沼”
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2004/04/news018_0.html#utm_term=share_sp
端的にまとまったサーベイ記事で、
よく分かってんなあと思ったら中の人はぺかそさんらしい。なるほど。
僕が何年かかけて体験してきたことがよくまとまっている。
続きを読む
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2004/04/news018_0.html#utm_term=share_sp
端的にまとまったサーベイ記事で、
よく分かってんなあと思ったら中の人はぺかそさんらしい。なるほど。
僕が何年かかけて体験してきたことがよくまとまっている。
続きを読む
2020年04月03日
【自キ】遊舎工房が水木金のみの営業に…
oh…
土日自粛の影響が身近なところに…
レンタルBOXは土日で動きがあったので、
水木金だけで行けるのか…
がんばれ聖地遊舎工房!みんなで買い支えろ!
土日自粛の影響が身近なところに…
レンタルBOXは土日で動きがあったので、
水木金だけで行けるのか…
がんばれ聖地遊舎工房!みんなで買い支えろ!
デジタルは人を幸せにしない: 生きている感覚
コロナ禍によってリモートを余儀なくされた人たちが、
生きる実感を失いつつあると思う。
監禁は(軟禁も含めて)人を削る手段ということがわかる。
隠岐流しは有効なんだなあ。
最初はリモートは家にいれて最高と思われても、
続けば続くほど精神が削られていくことがわかるだろう。
デジタルはVRやARも含め、バーチャルな世界でなんとかすることで発展してきた。
それは感覚の拡張としては面白かったし、人類の進歩に寄与したが、
身体をもったアナログ世界を代替するには至らなかった。
続きを読む
生きる実感を失いつつあると思う。
監禁は(軟禁も含めて)人を削る手段ということがわかる。
隠岐流しは有効なんだなあ。
最初はリモートは家にいれて最高と思われても、
続けば続くほど精神が削られていくことがわかるだろう。
デジタルはVRやARも含め、バーチャルな世界でなんとかすることで発展してきた。
それは感覚の拡張としては面白かったし、人類の進歩に寄与したが、
身体をもったアナログ世界を代替するには至らなかった。
続きを読む
2020年04月02日
名画劇場1: ロッキー
今こそ名作を見て、その秘密を分析したりしよう。
引きこもり生活は長そうだ。
ということで、しばらく名作紹介をしていこうと思う。
しょうもないものを批判したって何も生まれない
(反面教師として紹介してるつもりではあるが)ので、
世の中にはこういう名作もあるってことを、
知っていこう。
映えある第一回は、ロッキー。
完全ネタバレで。
続きを読む
引きこもり生活は長そうだ。
ということで、しばらく名作紹介をしていこうと思う。
しょうもないものを批判したって何も生まれない
(反面教師として紹介してるつもりではあるが)ので、
世の中にはこういう名作もあるってことを、
知っていこう。
映えある第一回は、ロッキー。
完全ネタバレで。
続きを読む
相変異
飛蝗はどうして起こるのかを調べたら、示唆の多いところに。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/相変異_(動物)
「密度が増えると不可逆的な変化が起き、
大量に飛ぶ形になり、大移動が終わると、
また普通の形態に戻って増えてゆく」
という形態が、結果的に残ってきたのだな。
続きを読む
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/相変異_(動物)
「密度が増えると不可逆的な変化が起き、
大量に飛ぶ形になり、大移動が終わると、
また普通の形態に戻って増えてゆく」
という形態が、結果的に残ってきたのだな。
続きを読む
上を向いて歩こう
僕らは何をするべきか、少し分からなくなっている。
震災の後の絆連発みたいな、馬鹿丸出しのことをしてもしょうがない。
落ち着く方法がまだわかっていない未知の危機を、
解決できるとミスリードしてもいけない。
たぶん僕らができることは、
コロナと関係なく、
人生に悩んだり笑ったり、大変だったり冒険したりして、
ハッピーエンドになる作品をつくることなんじゃないか。
都市封鎖されようが失業しようが恐慌になろうが戦争だろうが、
作品に「普通の人生」がきちんと描かれていれば、
それは芸術になると思う。
感情移入とは、自分と関係ない世界や人に起こるのであった。
その人がハッピーエンドを迎えることで、
関係ないはずの私たちが勇気をもらうのであった。
じゃあやっぱり、
このコロナ世界でない別世界で、
笑ったり泣いたり走ったり転んだりして、
ハッピーエンドを掴む人を、書けばいいんじゃないか。
脚本添削スペシャルをやっても、
私たちは何を書くべきか、軸足が決まらないと思ったが、
今夜僕は覚悟を決めた。
コロナと関係ない、スペシャルな娯楽作品をつくってくれ。
震災の後の絆連発みたいな、馬鹿丸出しのことをしてもしょうがない。
落ち着く方法がまだわかっていない未知の危機を、
解決できるとミスリードしてもいけない。
たぶん僕らができることは、
コロナと関係なく、
人生に悩んだり笑ったり、大変だったり冒険したりして、
ハッピーエンドになる作品をつくることなんじゃないか。
都市封鎖されようが失業しようが恐慌になろうが戦争だろうが、
作品に「普通の人生」がきちんと描かれていれば、
それは芸術になると思う。
感情移入とは、自分と関係ない世界や人に起こるのであった。
その人がハッピーエンドを迎えることで、
関係ないはずの私たちが勇気をもらうのであった。
じゃあやっぱり、
このコロナ世界でない別世界で、
笑ったり泣いたり走ったり転んだりして、
ハッピーエンドを掴む人を、書けばいいんじゃないか。
脚本添削スペシャルをやっても、
私たちは何を書くべきか、軸足が決まらないと思ったが、
今夜僕は覚悟を決めた。
コロナと関係ない、スペシャルな娯楽作品をつくってくれ。
2020年04月01日
【薙刀式】アルペジオ率の調査
薙刀式には気持ちよく打てるアルペジオが多い。
全カナ二連接のうち、
何%くらいがそうなっているのかを調べたら、
なんと出現率13.3%もの二連接を、
気持ちのいい片手アルペジオで打ってた。
(残りは、左右交互、同指連続、打ちにくい片手連続か)
続きを読む
全カナ二連接のうち、
何%くらいがそうなっているのかを調べたら、
なんと出現率13.3%もの二連接を、
気持ちのいい片手アルペジオで打ってた。
(残りは、左右交互、同指連続、打ちにくい片手連続か)
続きを読む