2020年05月21日

【自キ】kawaii部門優勝はもらった

MiniAxe+Gateron Ink Yellow(改造)
+3Dプリント蛍光グリーンケース
+3DプリントTSA(Typewriterlike DSA)蛍光ピンク。
E8573CCF-CA4B-4E04-8B01-9AC157B6741F.jpeg


続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:38| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

何かを経ると、人は変わる

それを上手く描き出すのが、物語である。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:16| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月20日

【音声入力】ここまでのリアルタイムは初めて見た

https://mobile.twitter.com/tasaki_kanagawa/status/1262516489623502849
ああ、もうタイピストはいらないんじゃないですかこれ。

手書き原稿も読めばここまで変換してくれるなら、
ほぼほぼいけるでしょ。
あとは静かで安定した部屋とマイクがあれば問題なさそうだ。

薙刀式いらなくなるかも?
あとは会話文以上に難しい書き言葉がどこまで行けるかだな。
比較的優しい言葉までしか無理なら、
まだ書くことの意味はあるだろう。
posted by おおおかとしひこ at 21:59| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】qwertyで「ください」って打ちにくくね?

KUDASAIの、DASAってどう打てばいいんや。
手首ローリングしたら遅くなるし、
手首据え置きだと指がうごかねえ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 20:46| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

デジタルは人を幸せにしない: 本質を縮める力

この力は訓練である程度まで上げられる。

しかしデジタル時代になって、
その力が落ちていると感じる。
言うまでもない、コピペによってだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:36| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】速さの指標

「親指シフトよりqwertyローマ字の方が速い」は、
真ではない。
土俵が違うものを比較する愚を是正しておく。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:57| Comment(2) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】酸っぱい葡萄

親指シフトの死に関するTwitterを観察していると、
現役使用者が数%(うち純正キーボード使用者と、
エミュレータ使用者は半々くらい)、
かつて使ってたが引退した人が2割くらい、
かつて使ってた人を見た人が5割くらい、
残りは「親指でシフトキー押せなくない?」などの無知な人、
くらいの割合だろうか。

イソップ童話に典型的で、心理学的によく言われる、
「酸っぱい葡萄」理論が働いていて、
とても興味深かった。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:21| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【追悼親指シフト3】本日はローマ字の日だそうな

親指シフトの死の発表、狙っていたのかも知れない。
これでqwertyローマ字を撲滅することが難しくなるか。
いや、フリックに事実上滅亡されかかっているかもな。


日本語の長文を書けるフリック環境が出てくるといいなあ。
iPhoneはいいけど、さっき「悪化は良貨を駆逐する」
と変換しやがって、殺そうかと思った。
変換できないことが、日本語のボキャブラリーを落としていると思う。
変換エンジン変えられねえのかな。
posted by おおおかとしひこ at 09:03| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

物語は、結局アツくなるかどうかだ

物語の面白さというのはどういうところにあるのだろう。
笑ったり、エモかったり、
ほっこりしたり、すげえ、ダークだ、
などの感情を刺激されることは多々ある。
伏線が絡み合いパズルのような見事さ、というのもあるだろう。

それだけだろうか。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:34| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月19日

【追悼親指シフト2】死ぬ前に、映像に残してください

僕はまだ、「凄い速かったという伝説の親指シフト」
の入力動画を見たことがありません。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 18:52| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【追悼親指シフト】親指シフト普及を妨げたもの

安物キーボード。

僕はこれだと思う。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 18:14| Comment(4) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

洋画の「妻を失った男」率は異常

なんでか考えてみよう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:16| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】シフターよ、作家たちよ、薙刀式へ移行せよ

親指シフトキーボードが生産終了、ついに親指シフトの公式の火は消える。
このまま親指シフトを工夫して使っていってもいいけれど、
世の中にはもっと使いやすい配列がある。

効率が良く速い配列もあるが、
シフターでも扱えるカナ配列として、
僕は薙刀式を勧めたい。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:17| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【親指シフト】ついに親指キーボード純正品の販売終了

https://www.fmworld.net/biz/fmv/whatsnew/20200519/index.html
しかし理由が「JIS配列キーボードがデファクトスタンダードとなり」
は解せぬ。
「親指シフトに向いたJISキーボードを販売、Japanistで対応」
「富士通のキーボードで交換できる、おやうちくんのような、
背を高く出来るキーキャップを付属する」
くらいはすぐできんだろ。

親指シフトを大切にして、現代にフィットさせようという人が、
メーカーから消えたということだろう。
Nicola配列のアップデート研究もなかったしね。
80年代の日本の「素晴らしい家電」は、ここに終焉を迎えたのだな。

豊かな技術と明るい未来は、どこへ行ってしまったのか。中国?
それとも、自作キーボードの中に?(自キの部品はほぼ中国製)

コロナ禍で内需拡大がもう一度選択されない限り、
メーカーがJISキーボードを開発することは、もうないかもしれないね。
みんな外資に喰われて、禿山になった。めでたしめでたし。
posted by おおおかとしひこ at 12:33| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロットと構成を分離してみる

前記事の続き。

「ロッキー」を例に、両者を分離してみよう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:03| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

構成に関する誤解

構成に関する誤解があるとすると、
「構成が出来たら、骨はほぼできたようなものだ」
というものだろうか。

構成が骨ではない。
プロットがストーリーの骨だと思う。
どういうことだろうか。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:02| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月18日

【自キ】Bat43の打鍵動画が。

https://mobile.twitter.com/yfuku_/status/1261556962321330182
一体型、ハノ字、コラムスタッガード、
しかもchoc軸で3Dキーキャップ。
論理配列は打鍵音と指遣いから、qwertyローマ字と推測。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 23:42| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【キーボード】ピアノの黒鍵の位置は、白鍵の中央にないらしい

なんと、黒鍵は白鍵の真ん中に来ずに、
微妙にずれているんですって。
https://mobile.twitter.com/96bit_music/status/1261964350719275014

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 17:07| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】スペースとエンターを交換する思考実験

ただし「変換」「次候補」は変換キーが担うとして、
本来の真っ当な位置、J直下の使いやすい場所と大きさに、
変換キーがあるとしよう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:13| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

場所を変える

場所を変えると、話が展開しているように見える。
初心者がロードムービーを書きがちなのは、
展開が下手でも展開してるように見えるからだ。
(そしてそれは実質失敗してるのに気づかない)

では上手に場所を変えて、しかも展開させるにはどうすればいいか。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:20| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月17日

【薙刀式】物理配列の感想

ついでに、その他の物理配列を散々触った感想を書いておく。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 22:04| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ミッシングリンクが埋まった(「シャッターアイランド」評)

予告を見たときに「どうせ主人公は狂ってましたオチ」だろ?
と思って未見であった。

なかなかの巧妙な脚本だった。
ひとつ分かったことは、
「インセプション」はこれをやろうとしたのではないか、
ということ。
トーンも音楽も似てるしね。

以下ネタバレ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:40| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】コラムスタッガードは使いづらかった

僕が格子配列を推すのは、
思ったほどコラムスタッガードが良くなかったからだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:28| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

複数でつくるものが詰まらないのは

前記事の続き。

複数でつくるものが詰まらないときは、
このことから説明できるのかも知れない。


続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:07| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

創作とは、新しい結論を出すことだ

学校のテストと実社会の違いみたいなことだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:43| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この世に何かすごいことがある

「面白い」とはそういうことじゃないか。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:17| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月16日

【自キ】OSでJISとUSを切り替えると、QMKの挙動が変わる

この二週間ほどずっと悩んでいたことが解明された。
WinOS側でJISキーボードと認識するか、USキーボードで認識させるかで、
QMKから吐き出すJIS特有のキーのキーコードの、
受け取り方が変わることを確認した。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 18:26| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】速い人の打鍵音

>病理医ヤンデル
>キータッチ、早くなるとカタカタッターンじゃなくてロロロロって音がするんですよ、
>最低限の力しか使いませんからカタカタ言わないんです

わかる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:01| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ツイスト

ツイストはターニングポイントのひとつ。
どういう使い方がいいだろう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:46| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月15日

【薙刀式】テカリで分かるキーの頻度

一発で分かる薙刀式の使用頻度。
53DBD990-4090-41F9-A945-2C2B171BD522.jpeg

(色調整してテカリを強調しています)

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 20:25| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

デジタルは人を幸せにしない 代替品

ちょっと面白いものを見つけたので。
韓国のビルのスクリーンに巨大波がいるやつ。
https://twitter.com/Campaign_Otaku/status/1261120389968625669

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 16:14| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】SHOP目録

打ってるもの一覧を置いておきます。
薙刀式SHOP https://make.dmm.com/shop/235111/
続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:53| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】人差し指中指への戦略的集中

薙刀式はかなり変わった指の使用頻度だと思う。

人差し指が、25%ずつ計50%、
中指が、15%ずつ計30%、
これだけで全体の80%を使用する。
(あくまで概算で、やや右手が多い)

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:50| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メアリースーとはこういうこと

ただの妄想だと片付けるには惜しいので、
議論しておきたい。

最近Twitterでたまに見かける、架空のドラマの人物設定表。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:26| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月14日

演説で人は変わらない2

じゃあ、ある登場人物が、
ある登場人物の態度や考え方を変えたいときは、
どうすればいい?

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 23:53| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】記憶負担ランキング

各配列の記憶負担を計算してみる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 23:38| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】3Dキーキャップ進捗アリ

製作バージョンを色で区別してて、
混在させてテストしてるので、めっちゃ試作機みたいな色使いに。
158BB21A-A874-4F64-9CEA-D57E8C019B26.jpeg

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:11| Comment(2) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【新配列】使いやすいキーとよく使う音

新配列の基本設計方針の第一は、
「使いやすいキーによく使う音を置く」であろう。
最近新下駄を覚えようとしている人の、
途中経過が興味深い。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:41| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

演説で人は変わらない

ストーリーは人間の(内面の)変化だという。
仮にX→Yに変化するとしよう。

「Xじゃないんだ!Yなんだ!」
「そうかYか!俺はこれからYという人生観になるぞ!」
はドラマだろうか?
僕は違うと思う。

つまり、説得による変化は、
現実にはあったとしても、
ドラマの上では非常に陳腐だと思う。



続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 01:15| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月13日

【親指シフトまとめ】親指シフトはいいぞ、だがしかし

親指シフトを俯瞰して褒め称え、欠点を指摘しておく。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:18| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ああでもない、こうでもない

中盤の骨を考えるコツは、
メインプロットをどう料理するか考えることだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:02| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月12日

【薙刀式】物理配列のこと

僕はもうすっかり格子配列派だ。
伝統的左ロウスタッガードは使いにくくてしょうがない。

格子配列から左ロウスタッガードに戻るときに思うことを、
逆に書いてみよう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 22:21| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】ロールオーバーと底打ち

高級なキースイッチというのは、
大抵はトラベリングディスタンス4mm、
アクチュエーションは2mmに設定されている
(スピードスイッチは3と1が多い)んだから、
底打ちする必要は本来ない。
これが撫で打ちの根拠の一つだ。

にも関わらず、底打ちを0には出来ない。
なんでだろうと観察していると、
ロールオーバー時に底打ちが多いことがわかってきた。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 21:10| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【配列】8キー配列Senorita

一列で、左右4キーずつ。
8シフト配列と見ることができる。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2005/12/news054.html

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:08| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

何故仮面が出てくる話は面白いのか

嘘を象徴する小道具だからだ。
あるいは、「本当の自分は、この外見の自分とは異なる」
を象徴する小道具だからだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:12| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月11日

【ローマ字配列】斧式

昔のファイルを探っていたら、
薙刀式に移行する前に、ローマ字のカタナ式を弄っていた配列が出てきたので、
記念に上げておく。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 20:04| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】思考速度とタイピング

おもしろいブログ記事を見つけたので貼っておく。

思考の延長としてのタイピング、そしてキーボード
https://blogs.itmedia.co.jp/showbiz/2011/05/post-e581.html

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 19:59| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

脚本と小説の違い

描写について。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:20| Comment(2) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする