MiniAxe+Gateron Ink Yellow(改造)
+3Dプリント蛍光グリーンケース
+3DプリントTSA(Typewriterlike DSA)蛍光ピンク。
続きを読む
2020年05月21日
2020年05月20日
【音声入力】ここまでのリアルタイムは初めて見た
https://mobile.twitter.com/tasaki_kanagawa/status/1262516489623502849
ああ、もうタイピストはいらないんじゃないですかこれ。
手書き原稿も読めばここまで変換してくれるなら、
ほぼほぼいけるでしょ。
あとは静かで安定した部屋とマイクがあれば問題なさそうだ。
薙刀式いらなくなるかも?
あとは会話文以上に難しい書き言葉がどこまで行けるかだな。
比較的優しい言葉までしか無理なら、
まだ書くことの意味はあるだろう。
ああ、もうタイピストはいらないんじゃないですかこれ。
手書き原稿も読めばここまで変換してくれるなら、
ほぼほぼいけるでしょ。
あとは静かで安定した部屋とマイクがあれば問題なさそうだ。
薙刀式いらなくなるかも?
あとは会話文以上に難しい書き言葉がどこまで行けるかだな。
比較的優しい言葉までしか無理なら、
まだ書くことの意味はあるだろう。
【薙刀式】酸っぱい葡萄
親指シフトの死に関するTwitterを観察していると、
現役使用者が数%(うち純正キーボード使用者と、
エミュレータ使用者は半々くらい)、
かつて使ってたが引退した人が2割くらい、
かつて使ってた人を見た人が5割くらい、
残りは「親指でシフトキー押せなくない?」などの無知な人、
くらいの割合だろうか。
イソップ童話に典型的で、心理学的によく言われる、
「酸っぱい葡萄」理論が働いていて、
とても興味深かった。
続きを読む
現役使用者が数%(うち純正キーボード使用者と、
エミュレータ使用者は半々くらい)、
かつて使ってたが引退した人が2割くらい、
かつて使ってた人を見た人が5割くらい、
残りは「親指でシフトキー押せなくない?」などの無知な人、
くらいの割合だろうか。
イソップ童話に典型的で、心理学的によく言われる、
「酸っぱい葡萄」理論が働いていて、
とても興味深かった。
続きを読む
【追悼親指シフト3】本日はローマ字の日だそうな
親指シフトの死の発表、狙っていたのかも知れない。
これでqwertyローマ字を撲滅することが難しくなるか。
いや、フリックに事実上滅亡されかかっているかもな。
日本語の長文を書けるフリック環境が出てくるといいなあ。
iPhoneはいいけど、さっき「悪化は良貨を駆逐する」
と変換しやがって、殺そうかと思った。
変換できないことが、日本語のボキャブラリーを落としていると思う。
変換エンジン変えられねえのかな。
これでqwertyローマ字を撲滅することが難しくなるか。
いや、フリックに事実上滅亡されかかっているかもな。
日本語の長文を書けるフリック環境が出てくるといいなあ。
iPhoneはいいけど、さっき「悪化は良貨を駆逐する」
と変換しやがって、殺そうかと思った。
変換できないことが、日本語のボキャブラリーを落としていると思う。
変換エンジン変えられねえのかな。
物語は、結局アツくなるかどうかだ
物語の面白さというのはどういうところにあるのだろう。
笑ったり、エモかったり、
ほっこりしたり、すげえ、ダークだ、
などの感情を刺激されることは多々ある。
伏線が絡み合いパズルのような見事さ、というのもあるだろう。
それだけだろうか。
続きを読む
笑ったり、エモかったり、
ほっこりしたり、すげえ、ダークだ、
などの感情を刺激されることは多々ある。
伏線が絡み合いパズルのような見事さ、というのもあるだろう。
それだけだろうか。
続きを読む
2020年05月19日
【薙刀式】シフターよ、作家たちよ、薙刀式へ移行せよ
親指シフトキーボードが生産終了、ついに親指シフトの公式の火は消える。
このまま親指シフトを工夫して使っていってもいいけれど、
世の中にはもっと使いやすい配列がある。
効率が良く速い配列もあるが、
シフターでも扱えるカナ配列として、
僕は薙刀式を勧めたい。
続きを読む
このまま親指シフトを工夫して使っていってもいいけれど、
世の中にはもっと使いやすい配列がある。
効率が良く速い配列もあるが、
シフターでも扱えるカナ配列として、
僕は薙刀式を勧めたい。
続きを読む
【親指シフト】ついに親指キーボード純正品の販売終了
https://www.fmworld.net/biz/fmv/whatsnew/20200519/index.html
しかし理由が「JIS配列キーボードがデファクトスタンダードとなり」
は解せぬ。
「親指シフトに向いたJISキーボードを販売、Japanistで対応」
「富士通のキーボードで交換できる、おやうちくんのような、
背を高く出来るキーキャップを付属する」
くらいはすぐできんだろ。
親指シフトを大切にして、現代にフィットさせようという人が、
メーカーから消えたということだろう。
Nicola配列のアップデート研究もなかったしね。
80年代の日本の「素晴らしい家電」は、ここに終焉を迎えたのだな。
豊かな技術と明るい未来は、どこへ行ってしまったのか。中国?
それとも、自作キーボードの中に?(自キの部品はほぼ中国製)
コロナ禍で内需拡大がもう一度選択されない限り、
メーカーがJISキーボードを開発することは、もうないかもしれないね。
みんな外資に喰われて、禿山になった。めでたしめでたし。
しかし理由が「JIS配列キーボードがデファクトスタンダードとなり」
は解せぬ。
「親指シフトに向いたJISキーボードを販売、Japanistで対応」
「富士通のキーボードで交換できる、おやうちくんのような、
背を高く出来るキーキャップを付属する」
くらいはすぐできんだろ。
親指シフトを大切にして、現代にフィットさせようという人が、
メーカーから消えたということだろう。
Nicola配列のアップデート研究もなかったしね。
80年代の日本の「素晴らしい家電」は、ここに終焉を迎えたのだな。
豊かな技術と明るい未来は、どこへ行ってしまったのか。中国?
それとも、自作キーボードの中に?(自キの部品はほぼ中国製)
コロナ禍で内需拡大がもう一度選択されない限り、
メーカーがJISキーボードを開発することは、もうないかもしれないね。
みんな外資に喰われて、禿山になった。めでたしめでたし。
2020年05月18日
【自キ】Bat43の打鍵動画が。
https://mobile.twitter.com/yfuku_/status/1261556962321330182
一体型、ハノ字、コラムスタッガード、
しかもchoc軸で3Dキーキャップ。
論理配列は打鍵音と指遣いから、qwertyローマ字と推測。
続きを読む
一体型、ハノ字、コラムスタッガード、
しかもchoc軸で3Dキーキャップ。
論理配列は打鍵音と指遣いから、qwertyローマ字と推測。
続きを読む
【キーボード】ピアノの黒鍵の位置は、白鍵の中央にないらしい
なんと、黒鍵は白鍵の真ん中に来ずに、
微妙にずれているんですって。
https://mobile.twitter.com/96bit_music/status/1261964350719275014
続きを読む
微妙にずれているんですって。
https://mobile.twitter.com/96bit_music/status/1261964350719275014
続きを読む
2020年05月17日
ミッシングリンクが埋まった(「シャッターアイランド」評)
予告を見たときに「どうせ主人公は狂ってましたオチ」だろ?
と思って未見であった。
なかなかの巧妙な脚本だった。
ひとつ分かったことは、
「インセプション」はこれをやろうとしたのではないか、
ということ。
トーンも音楽も似てるしね。
以下ネタバレ。
続きを読む
と思って未見であった。
なかなかの巧妙な脚本だった。
ひとつ分かったことは、
「インセプション」はこれをやろうとしたのではないか、
ということ。
トーンも音楽も似てるしね。
以下ネタバレ。
続きを読む
2020年05月16日
【自キ】OSでJISとUSを切り替えると、QMKの挙動が変わる
この二週間ほどずっと悩んでいたことが解明された。
WinOS側でJISキーボードと認識するか、USキーボードで認識させるかで、
QMKから吐き出すJIS特有のキーのキーコードの、
受け取り方が変わることを確認した。
続きを読む
WinOS側でJISキーボードと認識するか、USキーボードで認識させるかで、
QMKから吐き出すJIS特有のキーのキーコードの、
受け取り方が変わることを確認した。
続きを読む
2020年05月15日
デジタルは人を幸せにしない 代替品
ちょっと面白いものを見つけたので。
韓国のビルのスクリーンに巨大波がいるやつ。
https://twitter.com/Campaign_Otaku/status/1261120389968625669
続きを読む
韓国のビルのスクリーンに巨大波がいるやつ。
https://twitter.com/Campaign_Otaku/status/1261120389968625669
続きを読む
2020年05月14日
演説で人は変わらない
ストーリーは人間の(内面の)変化だという。
仮にX→Yに変化するとしよう。
「Xじゃないんだ!Yなんだ!」
「そうかYか!俺はこれからYという人生観になるぞ!」
はドラマだろうか?
僕は違うと思う。
つまり、説得による変化は、
現実にはあったとしても、
ドラマの上では非常に陳腐だと思う。
続きを読む
仮にX→Yに変化するとしよう。
「Xじゃないんだ!Yなんだ!」
「そうかYか!俺はこれからYという人生観になるぞ!」
はドラマだろうか?
僕は違うと思う。
つまり、説得による変化は、
現実にはあったとしても、
ドラマの上では非常に陳腐だと思う。
続きを読む
2020年05月13日
2020年05月12日
【薙刀式】ロールオーバーと底打ち
高級なキースイッチというのは、
大抵はトラベリングディスタンス4mm、
アクチュエーションは2mmに設定されている
(スピードスイッチは3と1が多い)んだから、
底打ちする必要は本来ない。
これが撫で打ちの根拠の一つだ。
にも関わらず、底打ちを0には出来ない。
なんでだろうと観察していると、
ロールオーバー時に底打ちが多いことがわかってきた。
続きを読む
大抵はトラベリングディスタンス4mm、
アクチュエーションは2mmに設定されている
(スピードスイッチは3と1が多い)んだから、
底打ちする必要は本来ない。
これが撫で打ちの根拠の一つだ。
にも関わらず、底打ちを0には出来ない。
なんでだろうと観察していると、
ロールオーバー時に底打ちが多いことがわかってきた。
続きを読む
2020年05月11日
【薙刀式】思考速度とタイピング
おもしろいブログ記事を見つけたので貼っておく。
思考の延長としてのタイピング、そしてキーボード
https://blogs.itmedia.co.jp/showbiz/2011/05/post-e581.html
続きを読む
思考の延長としてのタイピング、そしてキーボード
https://blogs.itmedia.co.jp/showbiz/2011/05/post-e581.html
続きを読む