2020年08月08日

【自キ】静電容量無接点かつ無線化コルネ!

すげえ…
https://mobile.twitter.com/_gonnoc/status/1291912082112225283
ちょっと分厚そう…
あとやっぱりqwertyは指の形がおかしいな…
qwertyは指がこういう風に曲がる、指の長い人しか使えないのではないか…

メンテがどれくらい大変なのかとか
(無接点だから摩耗はしないが?)、
触ってみての感想も聞きたい…
posted by おおおかとしひこ at 16:17| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ちゃんとコピーライティングやれ

【イソジンで口中コロナ減少】
と書けば、どこに無作為コピペされても、
誤解がなく最小字数で伝わるではないか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2dba17743cf47ceb322ae3b88a06099a52bac7c3

これを、
【イソジンでコロナが治る】【イソジンコロナに有効】
とかに縮めるからバカなんだよ。
【うがい薬でコロナウイルス減少?】という見出しは、
愚の骨頂だ。ここで記憶されるんだぞ。
記者名がない。ABCテレビとあった。


【イソジンなどヨードを含むうがい液で、
口中の新型コロナウィルスが数時間減少の効果】
では、正確だが長くて誰も覚えられない。

表現というのは、誤解の可能性も含めたまま、
なお正しく伝わる強いものを選ぶべきだ。
吉村がバカなのかマスコミがバカなのかは分からない。
末端には、【イソジンでコロナ予防】と伝わってるぞ。

メディアは仲介者である。その言葉で末端を染める責任がある。
ちゃんと言葉の勉強しろ。
posted by おおおかとしひこ at 15:59| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本の会社の描像

以前から言われてたことだけど、
こうやって図示されると効くなあ。
https://mobile.twitter.com/Minky_j/status/1291032227296374784

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:43| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ストーリーに必要なものはなにか

俯瞰してみよう。

1. ガワ
2. 中身
3. 意味

が三大要素だと考える。これを揃えなければならない。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:46| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スプレッドをカードで考える

ストーリーとは一次元に繋がった何かである。

ただ、スプレッドをしなければならない場面もある。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:33| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月07日

【薙刀式】新作キーキャップ、遊舎工房にて

貝です。天然素材。
貝ボタンはボタン界隈では伝統的に人気で、
手触りがとてもしっとりしています。高級万年筆の軸みたいな感触。
プラスチックじゃこうはいかない。

エンドゲームキーキャップはこれを使う予定の素材。(対抗は象牙)
今やってる3Dが落ち着いたら、これが乗るステムを作る予定。

元ボタンなので、指になじむ曲面が心地よい。
まじで気持ちいいので、是非アキバでさわってみてね。

写真撮り忘れたら、公式Twitterに動画上がってた。
https://mobile.twitter.com/yushakobo/status/1291680806331506688
輝き&手触り、よろしくです。
posted by おおおかとしひこ at 19:31| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】かな入力アナライザー、ちょいちょい進化している…

https://keyboard-analyzer.vercel.app/
薙刀式MiniAxe版だと、センターシフトが逆手カウントになってたり、
段の使用度が左右でカウントされるように。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:14| Comment(9) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

伏線は新章の頭で

伏線を引くときは、どこが妥当か。
印象に残すべき箇所だと思う。
目立たないものを伏線にしても記憶に残らないので、
「ああ、あれか」と思われるためには、
記憶に残るような伏線が重要だ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:02| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】ことばはその人

多言語習得者の周辺の問題のツイート。
実に興味深い。
https://mobile.twitter.com/corocoro_oimo/status/1290580062790545408

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 20:35| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】接続詞の運指を調べた

薙刀式は日本語を「話題の語」と「繋ぎの語」にわけて考え、
後者を打ちやすくすることで楽で速いと考える。
「繋ぎの語」の代表的なひとつ、接続詞の運指がどうなってるか調べてみた。

wikiによれば日本語の接続詞は181。多すぎワロタ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 16:14| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【自キ】なんのために自作キーボードをするのか

見た目を可愛くカッコよくしたい派
肩こり腱鞘炎など肉体の苦痛改善派
配列を変えて効率改善派

それぞれによって、必要な技能が違うので、
整理しておく。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:47| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】配列のマスターは、脳を作り替えること

配列をマスターする、というのは、
単純に条件反射に覚え込ませて終わりではないと思う。

筆記用具は思考に影響を与えると僕は考えるので、
「その配列で考える脳」になるまで、脳を作り替えることになると思う。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:45| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

周りを廻って話をするだけではストーリではない

世界を周遊することは大変たのしい。
しかしそれだけでは映画にならない。

観光旅行はストーリーか、ということだ。
続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:29| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月05日

【薙刀式】肘を体側につけたまま打鍵する方法

体は正直なもので、楽な方楽な方へ行くもの。
また新たな打鍵スタイルを発見してしまった。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 18:07| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ストーリーというのは、どうやばいかを競うのだ

何がやばいのか?
同じやばさだけではすぐ飽きるので、
やばさはどんどん変わっていく。
それに対応しないともっとやばくなるし、
やばさはたいていどんどんエスカレートする。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:39| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

クズ系主人公

ここ最近はやりというか、一種のスタイルとなりつつあるもの。
小さな漫画とかに多いかな。映画ではそんなに見ない。
続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:06| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月04日

デジタルは人を幸せにしない: 原稿を進めるコツ

>ipusiron@ipusiron
>・1日1行でもよいので書く。
>・直近で書きたい内容を小さいタスク単位で書き出す。
>・テキストエディタやワープロソフトで原稿のファイルを開きっぱなしにする。
>・開きっぱなしが嫌なら、少なくとも原稿用の作業フォルダーを開きっぱなしにする。

「エディタを開きっぱなしにしておく」
というのはデジタル時代の新たなコツで、ちょっと目から鱗。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:44| Comment(4) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この国の形

興味深い呟き。
敗戦から日本は何も学んでいない。
https://mobile.twitter.com/mahjp2100/status/1289402772106829824

学ぶというか、
「ほっといたら日本はこういう組織になる」
のではないか。本能みたいに。

それで勝利できていた日露まではよいとして、
それこそ日本モデルが通用しなくなったんだろうなあ。

映画の現場もほとんど同じだと僕は思っている。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:13| Comment(2) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】打ち方のスタイルで、好む打鍵感が異なる説

撫で打ち派…リニア、軽め
突き刺し派…タクタイル、標準〜重め

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:00| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トロッコ問題に答えが出ていた

正解は、「世界は大きく3つの基準の価値観に支配されている」だった。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:08| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

不謹慎じゃないと面白くない

根本的な考え方だと思う。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:53| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】2キー同時押し以内に対応できるか?

薙刀式は3キー同時が、便利なんだけど実装のネックだ。
以下のものを諦めれば、2キー同時で実装可能になる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:37| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月03日

【薙刀式】「ある」と「ない」は意味的には対等なはずなのに

カナ頻度と意味の矛盾。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 21:11| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

象徴表現へ収束するために

あなたの作品の象徴はなんだろう。

イコンまできちんと場面化されてなくてもよい。
メインモチーフくらいのものでよい。
その周辺を、とにかく掘ってみよう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 18:42| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【配列】qwerty三つ子の魂説

>tken@配列オタ@fsktakahasi
>一つのカナを打つのに約1.7打を要するにもかかわらずなんでローマ字入力ってあんなに速度が出るんですかね??机上で考えたら絶対出るはずのない答えが実際には出てしまうから説明に困ってしまいます。ホントあれ、なんでなんですかね……。(^_^;)

僕は二つあると思う。
1. ずっと使ってるから。(慣れ)
2. 運指パターンの少なさ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 18:16| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フォーカスレベル

どの範囲にフォーカスするかで、
シナリオというのはちがった見え方をする。
的確なときに的確なフォーカスレベルにいないと、
色々失敗する。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:15| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月02日

見たことのない絵は存在するか

まだ駆け出しだった頃のこと。
映画に(比較的)詳しい僕に、後輩が聞きに来た。
「見たことのない絵を探してるんですが、なんか知ってますか?」
ん?
俺が知ってるのは、俺が見たことのある絵だが?

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 23:47| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】タイプライターの打鍵法

なかなか興味深い。

昭和初期のタイプライター教則本がスパルタ過ぎる
https://dailyportalz.jp/kiji/typewriter_textbooks_spartan

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:27| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【日記】今年の夏は異常

長梅雨が7月一杯。
昨日からようやくセミが鳴き出すも、曇り空ばかり。
普通はアブラゼミ→ミンミンゼミが加わり、盆あたりからツクツクホーシ、
の流れなのだが、今日はいきなり三種盛りになっている。
彼らも夏を急いでいるのだろう。
posted by おおおかとしひこ at 10:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】分速300字の世界

NHKのアナウンサーのニュース原稿は、
300字/分で読むことを前提に書かれている。

映画字幕を作るとき、
6文字/秒が限界と言われている。

おや?これ同じ数字やん、とさっき気づいた。
どちらも、300字(変換後)/分、3000字(変換後)/10分。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:16| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

美しい場面を書け

美しいとは何か。
まず自分が何が美しいと思っているか書いてみよ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:45| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【日記】こうした提案が日本から出ないことを恥じる

保護もオシャレに!NYデザイナーによる洗練されたフェイスシールド
https://tabi-labo.com/295294/wt-fashion-faceshield

ちょっと設計してカットして組み立てれば出来るレベルやん。
二週間もあれば出来るやろ。
日本のデザイナーは何しとるんや。
ちょっとイラレがあったら出来るレベルやぞ。
問題は発想力と実行力だけやんけ。
「デザインが世界を変える」とか普段言ってる奴はただの口だけ番長や。

一方日本の限界はこれ。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/05/29/kiji/20200529s00041000389000c.html%3famp=1
タレントの力を使ってTwitterで「おしゃれ!」とうそぶき騒ぐだけ。
プロダクト勝負vsファン歓喜。
志の落差にちょっと絶望的になる。
(日本人デザイナーがやってたら僕が無知なだけなので、
是非紹介してください)
posted by おおおかとしひこ at 00:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月01日

【薙刀式】僕は音声入力に否定的だ

お喋りって内容がないじゃない?
書き物ってある程度の知性で、情報がまとまるべきだと思うんだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 21:50| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】中指って真っ直ぐではない…?

3Dキーキャップの精度を上げるため、
自分の指を伸ばしたり縮めたり動かしたりして観察している。

「指というのは伸ばせば真っ直ぐになるものだ」
という先入観を持ってたんだけど、
中指ってさ、
真っ直ぐじゃなくて、先の方が薬指側に曲がってない?

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 16:02| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

青は夢の色

>「ゴールが不明なバズワードのテクノロジーを『青魔術』と呼ぶ。だいたい背景が青い」たしかにwww
https://mobile.twitter.com/yumu19/status/1289162052947202049

SF映画で青い光がそれを表現し始めたのは、
青色LEDの誕生と同時ではないかなあ。
明確に意識したのは「アイ,ロボット」(2004)「アイランド」(2005)あたりかしら。

もともとスピルバーグとかが夜に青いライトを焚く流れはあるけれど、
人工灯で全体を青く照らす感じはこのへんからかな。


意識高い系の言葉「ブルーオーシャン」も関係ある?
posted by おおおかとしひこ at 14:57| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今更止められないという結論になった

レミングというネズミがいる。
条件が揃うと、ある日突然列をなし、断崖絶壁から次々に自殺しはじめるという。
(僕はゲーム「レミングス」というシュールなパズルゲーで知った)
そんなことってあるのかね。あまりにも阿保すぎない?

…あったわ。
8月2日“ワニの日”に『100日後に死ぬワニ』を改めて語り尽くす生配信
https://www.oricon.co.jp/news/2168085/full/

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:30| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【自キ】「キーボード試打カフェ」という妄想

ボディ、キースイッチ、キーキャップを選んで
(持ち込み可)、
持ち込んだ自分のPC(ノート、タブレット)に繋いで、
打鍵感を色々試せるカフェ。
一時間2000円くらい?

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:47| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【腱鞘炎】前腕と上腕の同時ストレッチ

薬指小指由来の、前腕小指側、上腕の外側から肩甲骨あたりを繋ぐ筋を、
同時に伸ばすストレッチ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:33| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【自キ】ミニラ再販と思ったら…

キーキャップがDSAで、しかも天面が外れて交換?
これ、配列を変える前提…?
https://www.diatec.co.jp/shop/MINILA-R/

配列を変える人は、
印字そのままブラインドタッチか、
無刻印ブラインドタッチだ。

DSAなら段を変えてもOKだから、
印字ありで配列を変えられる。
でも配列変える人、印字あり使うかな…?

あるいは、前面印字のFnレイヤーの方(下半分パーツ)だけを変える?
うーむ、だったら自作キーボードでええんちゃう…?

DSA好きなんだけど、下段、最下段がつらいよね。
posted by おおおかとしひこ at 09:52| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

百のルールと一の嘘

ストーリーとは何か。
「百のルールと一の嘘」だと言ってみる。
続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:22| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする