2020年09月30日

「ちょっと昔」の感覚

ああああああ。
https://mobile.twitter.com/niconicogalaxy/status/1307980102857191425

ちなみに僕の入社は97年。
ちょっと前の感覚だが。
なぜ時は流れるのか…

この感覚、世代間ギャップの表現に使えるな。
実際の歴史ではなく、
その世界での出来事に変換すればいいんだよ。
部活でも一年生と三年生の「前のインターハイ」の感覚の差とかね。
posted by おおおかとしひこ at 18:19| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本気で信じるものを映画でつくらないなら

いつもニコニコしてるとか、友達になりたいとか、
人柄で、監督が選ばれるよね。

こうやって、仕事は高スペックを捨てていくんだね。

僕はモーレツで生まれ、
バブルで頂点を目指す生き方を思春期に見て育ち、
尖りまくる90年代に創作をしまくったので、
いまの日本のぬるい作品がだいきらいだ。

ということは時代とずれているのだろう。
いいか悪いかは、正直わからぬ。
posted by おおおかとしひこ at 15:07| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【自キ】MJFPA12GBを磨くと象牙っぽくなる

DMM.makeのプリント素材のひとつ、
MJFPA12GB(グラファイト磨き)は、
ガラスビーズ入りのナイロンらしい。
MJFという積層のない出力方式なのでやや高い。

で、これを磨くと、象牙っぽいいい感じの質感になることがわかった。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:46| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いつも更地につくるように

毎回思うことだけど、
新しいものをつくるときに、
なるべくハイコンテクストにしないことだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:51| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月29日

【風魔】エゴサ、ときどきしてますよ…

放送開始からもう13年。
それでもこれだけの熱量を持って語ってくれる人のいる幸せ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 23:16| Comment(0) | 実写版「風魔の小次郎」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【親指シフト】打鍵動画をまた見つけたので。

https://www.youtube.com/watch?v=U5vrcWbBsC4
07:31から実際の打鍵。(コピー打鍵)
これを「速い」と見るか「たいしたことない」と見るか。

qwertyの速い人から見たら遅いだろうが、
qwertyを拾い打ちするレベルから見たら爆速。
qwertyをそこそこ打てる人にとっては、楽になると思う。

つまり親指シフトは、qwerty上級者には不要で、
qwerty中級者初心者には乗り換え先としてオススメで、
それはたくさんいる、ということだろう。

もちろん、僕的には薙刀式のほうがより速く楽なのでお勧めですが。
親指シフターの創作打鍵で、
1200文字(変換後)/10分くらいの速度帯の動画はないものか…
posted by おおおかとしひこ at 11:54| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】ホイールUpDn廃止

横方向への移動(縦書きの場合)の挙動の差を整理してみる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:42| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】実戦文章とタイプウェルは叩き方が違う?

一年ぶりにタイプウェルを起動してみた。
結構速くなってきてるし、今ならXJ行けるかなと欲をかく。
しかしSAまでしか上がらない。久しぶりだとこんなもの?

で、気づいたこと。
タイプウェルのときは、自分めっちゃ強く叩いている。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:53| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

主人公の性格を変えてみよう

真面目で堅物、陽気でおちゃらけ、
リーダーシップを取りたがる、人前に出るのを嫌う、
他人に基準がある、自分の信念優先、
異性好き、苦手、
酒好き、下戸、
反省しがち、しない、
星座(火、土、水、風)。

色んな組み合わせで人の性格は表現できる。
主人公の性格を変えてみると、話はガラリとかわる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:44| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月28日

【薙刀式】撫で打ちと突き刺し打ちと親指

スペースキーとシフトキーを兼ねるSandSというアイデアは、
僕が最初に気に入ったキー変更カスタマイズなのだが、
これ、撫で打ちと相性が最悪かもしれないんだよね。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 16:09| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】編集モードも配列理論になってくる

ということがわかってくる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:22| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】確定アンドゥ廃止

やっぱこれいらない子だと思う。

最初知った時は「すごい便利機能が!」って思ったけど、
単文節変換時代の遺物ではないか?

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:02| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鍵は、自分の欠点の克服だ

こうならないと、内面のストーリーは書けないと思う。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 02:14| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月27日

【風魔】そんな論争が…

ワロタ。直リンだめならコメントください。削除します。
https://mobile.twitter.com/reiwafuma/status/1309869399273209856

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 20:17| Comment(0) | 実写版「風魔の小次郎」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】Delキーの位置

Delって微妙だよね。使う時は使うし。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 19:01| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

取材の面白さ

ゆえあって幕末から明治の剣術を調べている。
千葉周作やら坂本龍馬を輩出した名門北辰一刀流を調べていたら、
なんと今千葉道場はドイツミュンヘンに移転したそうだ。はあ?

内弟子にドイツ人がいて、最終的に彼が継いだらしい。
知らないところで激動があるんだなあ。
https://hokushinittoryu.jp/歴史/
のおしまいの方です。

すごい事実を見ると、つい「これ映画になりませんか?」
なんて考えてしまうけど、
ええとシチュエーションはあるけど目的がないですね、と思ってしまう。

目的が北辰一刀流の世界普及?
とするとドイツ剣術やハルバートと戦うのかな。あ、映画になる?
posted by おおおかとしひこ at 15:14| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

感情移入は「わかる」に起こる

posted by おおおかとしひこ at 14:01| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ついでに

前記事の続き。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:04| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

分量の寡多

現実を表現に落とすとき、
現実と同じ分量に落とす必要はない。
そのバランスを変えることで、表現になることもある。

面白い例を見かけたので貼っておく。
https://mobile.twitter.com/purinharumaki/status/1134426373248888832

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:54| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【腱鞘炎】棒ストレッチは深層筋に効く

手首や肘周りや肩の、筋肉や筋のつきかたは非常に複雑で、
大抵のストレッチでは全部は凝りが取れない。

しかも大抵のストレッチでは、表面的なところには効くが、
深層部が凝ったままであることがとても多い。
(深層部のストレッチは危険だから、ネットでも発表されないのかな)

それが、棒一本でだいぶ楽になることがわかった。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:25| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

できているストーリーと、感情のダダ漏れと、テーマ性

理想はこれだと思われる。
この三角形が成立しないと、
完全ではないと思う。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:12| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月26日

劣化してたらパクリ、凄かったらインスパイア

パクリたかったらパクリ元を越えなよ。
言いたいことはそれだけだ。

青は藍よりいでて藍より青しですわ。

まあ、そもそもパクるほど実力がない人は、
劣化藍を青だと思い込んでるからタチが悪い。
posted by おおおかとしひこ at 14:48| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ストーリーとは「あるシチュエーションと、ある目的」である

池田エライザの映画の件で、ものすごく短くまとめられたかもしれない。

ストーリーとは、
「ある面白いシチュエーションに放り込まれた人(たち)が、
ある目的を達成しようとすること」
であると。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:54| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】センターシフトの訓練

センターシフトは、新JISとSKKと、カタナ式と薙刀式でしか採用されていない、
意外とレアなシフト方式だ。

僕はすっと出来たけど、
誰もがそうではないと思い、独特のつまづきがちなところをチェックしてみる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:00| Comment(8) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

リアリティの基準

もう少しリアリティの話を詰めてみる。

同じことが他の人にも起こったらどうなるか?
を考えてみると参考になる。
(日本人は周りを見て反応を決めることがよくあるからね)

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:39| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「と思った」はストーリーではない

小説においては、巧みな内面描写が主題だったりするときがある。
あるいは、Twitterや日記はお気持ち表明の場だったりする。
人は自分がどう思ったか、感じたかについて敏感だ。
他人のそれについてもだ。
それは生活の大半を占めるかもしれない。

しかしそれはストーリーではない。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:58| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月25日

【薙刀式】v13(カナはたぶん決定)

色々の試行錯誤の結果、しっくりきた。

実のところv12から5カナしか動いていない。
しかし編集モードを大幅変更の予定なので、
ナンバーバージョンアップするかも。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 23:51| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

リアリティとリアル

ネタツイかもしれないやつに、マジレスしてみる。

> 昔、漫画家志望の大学生に「リアリティの高い作品が描きたいんです。ネーム読んでください」と言われ読んだら、1ページ目で主人公のクラスにアイドルが転校して来た。僕がもう少し現実的な設定の方が、と言うと「僕の高校、単位制でよくアイドルが転校して来たんです」と言われ「ごめん」と謝った。

リアリティとリアルの混同について。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 19:20| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「龍が如く」ハリウッド映画化?!

是非ベトナムの「間違った日本の歌舞伎町観で作られた施設」
でロケしてほしい!
ニンジャスレイヤーズみたいな間違ったヤクーザ観でよろしく!

ストーリー?たぶんいらんやろ!珍作期待!
posted by おおおかとしひこ at 16:50| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【自キ】3Dプリントキーキャップのステムがゆるゆるのとき

3Dプリントは、どうしても材料が縮むことがある。
0.05mm精度でステムの緩みが変わるので、
たまにゆるゆるステムが出来上がってしまうことがある。

特にDMM.makeのだと作者が検品出来ないので、
避けられない事故だ。

マスキングテープを使った補修のライフハック!

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 16:31| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【自キ】僕のおすすめスイッチ

30種類くらいは試したと思うが、いまのところ。

無改造
1. Gateron Silent Red
2. ZealPC Tealios
3. Gateron Ink Silent Black
4. Gateron Clear

要改造のベース用
1. Kailh Speed Silver
2. Gateron Ink Yellow
3. Kailh Novelkeys Cream

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:21| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】重心の位置

薙刀式の重心は、FJVMと両親指。
手首はつける前提。(すり足程度に浮かす時もある)

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:03| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

全員が同意するとは限らない

ある集団の意思決定。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:36| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】正確性とタイピング

僕は乱打気味なので毎度毎度BSを使うのだが
(だいたい8-10%は誤打している。手書きは0なのに)、
なんでだろうと考えてみる。
正確性タイピング派?の小川さんの意見が興味深い。
https://jigendaddy.hatenablog.com/entry/2020/09/23/124844

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:31| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月24日

【薙刀式】字の速さ比較(カナ/秒換算)

情報の整理がてら、単位をカナ/秒で並べてみる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 20:41| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メアリースーと商売

誰もが、自分が努力せずにいい目に遭ったらいいなあ、
と思っている。
一方現実では、そんなものは天文学的確率である。ていうか0前提で生きないといけない。

この差をどう埋めるか?
僕は、それは作者がマスコミニケーションをどう考えているか、
と関係していると思う。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:55| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一回小さく逆をやる

テクニック的なこと。
単純にABと展開するよりも効果的なことがある。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 02:23| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月23日

【薙刀式】感情の速度と指の速度

合理を考えれば、中指と人差し指は似た指の扱いかも知れない。
合理を考えれば、中指中段>人差し指下段だと思われる。

でも感情が乗るのは人差し指だと思う。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:39| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

未来の予定を見据えて、今行動する

現実でも同じだが、
いま何もしなくていいなら、何もしなくなる。

いま行動しなければいけない理由は、
今ではなく(その時点での)未来にあることが多い。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:10| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月22日

【薙刀式】僕が撫で打ちをする理由

単純にMacのパンタグラフでPCを覚えたからだと思ってたが、
そうではないかもしれない。
ペンを握る時、右人差し指が接触する点。
そこを、僕はJキーに接触させている、ということに気づいた。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 23:14| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】無刻印キーキャップを使える数が、自分の打鍵範囲説

自作キーボードをめぐる言説をみていると、
無刻印の人気のなさが伺える。
僕は圧倒的に無刻印派なので、好みも色々あるなあと思っていたのだが、
手元のMiniAxe36キーを見て気づく。

つまり、無刻印キーキャップの範囲とは、
「自分でブラインドタッチで扱える範囲なのでは?」
という仮説。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 21:05| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】2時間8200字(コピー打鍵)

三日連続原稿の清書をやってみた。
700字/10分ペース。
三日連続だとやはり疲労からか、落ちるな…。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 18:46| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】薙刀式と新下駄

のアンケート結果が出た模様。
https://mobile.twitter.com/kogawa_vonly/status/1305706517815984134
大数の法則が発動するほどサンプルは多くはないものの、
非常に参考になる。

そもそも、薙刀式と新下駄は対立候補ではないけれど、
以下のように考える。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:03| Comment(2) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【腱鞘炎】ツボまとめ

ここがまとまっててわかりやすかった。
https://konishimichiko.jimdofree.com/身体のお話/テニス肘の痛み改善のために/テニス肘などの痛みに効くツボ/

僕の肘の痛み、だるさには、
少海、小海(名前の違う内外ペアになるツボ)が効くようだ。
自力で正確に取るのは難易度が高いので、いろんな解剖図を調べること。

ストレッチで伸びない部分が緩まるので、中国医学すげえな。
posted by おおおかとしひこ at 11:53| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

渋谷TSUTAYAにVHSコーナー爆誕

つまりはDVDになってない貴重な映画がたんまりあるってことさ。
http://blog.esuteru.com/archives/9581054.html?ref=category31858_article_footer2_slider_&id=3959021

国会図書館みたいに映画がなればいいんだけどな。
近代フィルムセンターでは気軽さがないし。

実際のところ、全国で閉店したTSUTAYAの在庫を、
使えるものだけ集めたのだと思うと涙がちょちょぎれそう。
とりあえず見に行こ。
昔恵比寿のTSUTAYAがこんな感じのアーカイブだったなあ…

僕がたまに例に出す映画、
ネトフリにもアマプラにもTSUTAYAにもなかったりするので、
こういうところに落ちてるかもしれないです。
posted by おおおかとしひこ at 01:45| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

主役を変えてみる

わりとドラスティックな大技だけど、
たまにやってみると効果的な方法。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 01:11| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月21日

【薙刀式】2時間9500字(コピー打鍵)

同様に今日もやってみた。二日連続の疲労を知りたく。
ペースはほとんど同じ。
800字(変換後)/10分よりやや落ちたが、
まあ大体このへんなのだろう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 22:49| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【入力】iPhoneの予測変換の精度がおちてる

指: ABC
変換候補: 1 2 3
指: (1だな)しかし指が止まらずDを打つ
変換候補: 2 1 3
指: 2を打つ(くっそ)

これ何回もある。順番は変えんでくれや。

あと、日本語にない熟語>もともとある熟語
は、辞書がアホとしかいいようがない。
「ふくごうご」で
複豪語 複合語 複合号
って出たときはこいつアホかと思うわ。
posted by おおおかとしひこ at 15:46| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】左ロウスタッガード、テンキーありの位置で使うと打ちやすい

ことに気づいた。なんということだ。今頃。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:13| Comment(2) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】2時間1万字(コピー打鍵)

手書きの原稿が溜まってきたので、v13(仮)の長文耐久。
うん、悪くない。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 01:07| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする