新下駄練習中の船津さんがFあたりで一旦高原状態になったようで、
現時点での実感などを記していて興味深い。
https://funatsufumiya.hatenablog.com/entry/2020/10/01/072547
続きを読む
2020年10月02日
【薙刀式】PgUpDnの仕様がやっと理解できた
PgUpDnキーは、「ページ単位の移動」とよく説明される。
原稿用紙にものを書いているとき、
ページをめくって前後を探すようなものであると。
しかしどうもそういう挙動をしてくれない。
詳しく調べた結果、
「PgUpDnはページ単位の移動ではない」ことが判明した。
一体どういうことやこれ?
続きを読む
原稿用紙にものを書いているとき、
ページをめくって前後を探すようなものであると。
しかしどうもそういう挙動をしてくれない。
詳しく調べた結果、
「PgUpDnはページ単位の移動ではない」ことが判明した。
一体どういうことやこれ?
続きを読む
【配列動画】qwertyとeucalynの比較
があったので。早回し注意。
https://mobile.twitter.com/taku_3189/status/1028287445706539009
早回しゆえに、両者の動きの比較がイメージ的に把握できる。
続きを読む
https://mobile.twitter.com/taku_3189/status/1028287445706539009
早回しゆえに、両者の動きの比較がイメージ的に把握できる。
続きを読む
漫才を脚本化してみると勉強になる
仕事で「すゑひろがりず」のネタを文字起こしする必要があったので、
気づいたこと。
今やYouTubeでプロの漫才ネタが沢山転がってるので、
それを脚本に起こしてみると、すごい勉強になるよ。
笑いは、言い方で起こる部分と、
ストーリーで起こる部分を分離して理解できる。
続きを読む
気づいたこと。
今やYouTubeでプロの漫才ネタが沢山転がってるので、
それを脚本に起こしてみると、すごい勉強になるよ。
笑いは、言い方で起こる部分と、
ストーリーで起こる部分を分離して理解できる。
続きを読む