タイプライター博物館の章に突入した矢先、
面白い物理配列に出くわす。
続きを読む
2020年10月25日
男に嫌われるタイプの男
という風に鬼滅を考えるとしっくりきた。
「女が嫌う女」が出てくると、女は冷める。そして非難する。
そんなのいるわけがない、こんなんをいいと思ってるやつらキモいと。
その真逆が起こっていて興味深い。
炭治郎とか善逸みたいな奴って現実ではいじめられるよな
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5701430.html
続きを読む
「女が嫌う女」が出てくると、女は冷める。そして非難する。
そんなのいるわけがない、こんなんをいいと思ってるやつらキモいと。
その真逆が起こっていて興味深い。
炭治郎とか善逸みたいな奴って現実ではいじめられるよな
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5701430.html
続きを読む
【配列】黒沢ビル見てきた
https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/kurosawa07
に出てくる、銀座5丁目交差点南西角(銀座シックスの向かい)
に、黒沢ビルが現存すると知り、
遊舎工房への行き道で寄ってきた。
続きを読む
に出てくる、銀座5丁目交差点南西角(銀座シックスの向かい)
に、黒沢ビルが現存すると知り、
遊舎工房への行き道で寄ってきた。
続きを読む
【配列】安岡さんの人物列伝までは読み終えた
https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/columncat/薀蓄/タイプライター
の下半分、タイプライターに魅せられた男たち、女たち。
配列の合理性よりも、どのプレイヤーが独占するかが目的。
だから配列は蔑ろにされたのだ、ということがよくわかる。
つまり、配列はモノポリーの為の手札でしかなかった。
(他には特許とか借り入れとか売却とか契約とか会社システムとかが手札か)
続きを読む
の下半分、タイプライターに魅せられた男たち、女たち。
配列の合理性よりも、どのプレイヤーが独占するかが目的。
だから配列は蔑ろにされたのだ、ということがよくわかる。
つまり、配列はモノポリーの為の手札でしかなかった。
(他には特許とか借り入れとか売却とか契約とか会社システムとかが手札か)
続きを読む
【薙刀式】これは仕事ができない人のポジション
仕事ができる人が“[Alt]キー”の上に“左手の親指”を置く理由
https://diamond.jp/articles/amp/243803?display=b&display=b&__twitter_impression=true
あんなところに左親指置いたらホームポジション崩れるやんけ。
左中指をTabに?馬鹿じゃねえ?
出来る人は、DF+何かとJK+何かに、ショートカットを割り振った、
編集モードを使うんだよ!
そんなにAlt+Tab使うなら、DF+Jに入れときゃいいじゃない。
AutoHotKeyでもDvorakJでも実装できるから、
こんなヘンテコなポジション覚える必要なし。
ITリテラシー低すぎ。
自分は何をどう使っているのか?
どの動線を整理すれば効率が進むのか?
それを考えてないやつは、ITリテラシー低すぎ。
僕は「出来るだけアナログで作業で、仕上げだけPC」すら正解だと思う。
https://diamond.jp/articles/amp/243803?display=b&display=b&__twitter_impression=true
あんなところに左親指置いたらホームポジション崩れるやんけ。
左中指をTabに?馬鹿じゃねえ?
出来る人は、DF+何かとJK+何かに、ショートカットを割り振った、
編集モードを使うんだよ!
そんなにAlt+Tab使うなら、DF+Jに入れときゃいいじゃない。
AutoHotKeyでもDvorakJでも実装できるから、
こんなヘンテコなポジション覚える必要なし。
ITリテラシー低すぎ。
自分は何をどう使っているのか?
どの動線を整理すれば効率が進むのか?
それを考えてないやつは、ITリテラシー低すぎ。
僕は「出来るだけアナログで作業で、仕上げだけPC」すら正解だと思う。
試行錯誤という重ね塗り
僕が手書きを推奨するのは、
レイアウトフリーで、前の原稿に重ね書きしていくことが、とてもよいからだ。
これはデジタルには真似できない。
以下に生原稿の第一稿を恥ずかしながら晒す。
(なお大事なネタがわからぬよう、一部ぼかしが入っている)
続きを読む
レイアウトフリーで、前の原稿に重ね書きしていくことが、とてもよいからだ。
これはデジタルには真似できない。
以下に生原稿の第一稿を恥ずかしながら晒す。
(なお大事なネタがわからぬよう、一部ぼかしが入っている)
続きを読む