2020年11月23日

【日記】壊死ニキ生存確認!

なんか山手線が臭うと思って、
席が変なのかと移動したら、
お前…生きていたのか…!
第二ニキの可能性もあるが、良くみんな乗ってられるな…
一駅で降りて浜松町なう。
posted by おおおかとしひこ at 20:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】手の位置

僕はタイピングを真面目にやろうとしたとき、
「FJを体の中心線に対して対称に構えるべきだ」と考えた。
現行のキーボードではどうやらそうなってなく、
それがゆえに腱鞘炎になり、現在自作で左右分離対称を使っている。

しかるに、マウスの位置があったか。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:52| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

悪役は、世界を良くしようとしたもう一人の俺

と考えると、ドラマを盛り込める。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:30| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月22日

【薙刀式】サドルキーキャップバラ売り予定

親指セット6個(薙キー系のみ3種左右で計6): 2500円(税抜)
親指セット12個(コルネ版の親指10個とサービスでDSA2個): 3500円(税抜)
文字部分のみセット36個(3段10キーの30個と、小指外用DSA6個): 7200円(税抜)

くらいで見積もりきました。出品申請しますのでしばしお待ちを。
価格はDMM手数料や源泉徴収で多少変動するかもしれません。

DSAキーキャップはダース単位に揃えるための埋め草で、
あってもなくても殆ど価格が変わらない(空間費が高い)のでつけときました。
親指キーだけ試したい人は3000円切ったので、お求めやすくなると思われます。
単価が高くなるのは初期費用が高いためです…
posted by おおおかとしひこ at 23:06| Comment(2) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なぜ英語は動詞といい、日本語は述語というのか

が面白かった。
http://dupler.co.jp/eng_school/ここが変だよ学校英語/ここが変だよ学校英語(002):「述語」vs「動詞」/

結論から言うと、
日本語では述語(文の結論になる語)は、動詞以外の品詞もありえるが、
英語では述語になる語は動詞しかないため、
述語と動詞が混同されている、という話。

だから英語のそれは、「述語動詞」と呼ぶべきだと。
(でも二熟語の複合語なので、省略されて動詞呼ばわりされるのがオチだろう。
せめて述詞などと一概念に畳み込むべきだ)

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 20:43| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【配列】人差し指前置

なるものをめんめんつさんが研究し始めた。
https://menmentsu.hateblo.jp/entry/2020/11/18/010747

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:00| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【配列】省略入力

カナ配列は、1カナを出すのに1操作(単打)から
複数操作(シフト)を当てるものだが、
まれに1操作で複数カナを出力させる配列もある。
(厳密には「しょ」などは1モーラだが2カナだ)
これを省略入力と呼ぶことにする。(一般的な呼称はないと思う)

まだ作成中だけど、興味深い配列をみかけたので。
https://mobile.twitter.com/haples/status/1329792768479117318

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:41| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

完璧な人間はいない

わかっているが、それを表現として落としていくのは難しい。
逆に、
「限界が色々ある」を考えたほうが表現になるかもしれない。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:57| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月21日

僕はこういうことを直接言ってしまう

プロがワナビーに対して面と向かって言えないけど実は思っていること
http://blog.esuteru.com/archives/9611307.html?ref=category6292_article_footer5_slider_&id=3959021

言われて拗ねたり腹立てたり嫌ったりするやつは、
プロになどなる資格はないし、どうせプロになってからもっとキツイ言葉を浴びる。
傷つき慣れてない奴はまずどろんこの中で転んでこい。
どうやったって立ち直れるやつしか、その先には進めん。

正直に言わない理由はただひとつで、
そういうお子様を騙して「プロが教える楽ちんデビュー!」と、
お金を取っているときだけだ。
つまり、優しい教師は搾取してるだけだぞ。
風俗嬢と同じで、あなたの欠点を直そうとはしない。
posted by おおおかとしひこ at 23:02| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【風魔】小田原城忍者館

風魔忍者と北条氏について学べる?
http://www.odawara-kankou.com/topics/rekishi_renew.html
いつのまにかこんなものがあったとは。
小田原城と風祭村(リアル風魔の里)はいつかいかねば、
と思っていたがコロナで身動きも取れんなあ。
落ち着いたらいってみよ。

ナルトだけでなく「メディアに現れた風魔」の特集してくんないかな…
誰かDVD寄贈してくれないかのう(俺も一部しか持ってないので)。
posted by おおおかとしひこ at 10:57| Comment(0) | 実写版「風魔の小次郎」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】サドルプロファイルのチューニング

人の手や指は微妙に異なるので、
それに合わせたチューニングをしたほうが、
よりフィットするかもしれないです。
いろいろやってみた例。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:17| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2稿の役割

第一稿は、「なんとかして最後までたどり着いたもの」だ。
それを冷静に見れるまで冷却期間をおいたあとに、
2稿へ入ることになる。

2稿へリライトする目的をはっきりさせよう。
「ただ気になるから直す」だと、
部分に気を取られて失敗した整形みたいになる。

僕は2稿の目的とは、
「1稿で主観的にはなし得たと思ったが、
客観的には出来ていないことを、
客観的になすこと」
だと考えている。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 01:22| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自分のまいた種は、全部刈り取る

終盤をどうまとめるか。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:29| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月20日

【薙刀式】「の」と「に」

こんなツイートを見かけたので。
> 蜂蜜小梅の難点はのとにを凄まじく間違えることだな な行の助詞で隣接してるのでごっちゃになる

「よく使う似たようなものを隣に置くと間違う」説と、
「滅多に使わないものは隣などに置いておき、思い出しやすくする」説があり、
これは前者のケースか。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 20:35| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】薙刀式がタイプウェルが遅い理由

やっと最近わかってきた。端的にいうと、
「単語語尾と次の単語の語頭のつなぎが下手」だから。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:04| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【自キ】バネの押下重と、キータッチの特性

リニアスイッチで僕はずっと色々やってきたので、
まとめておく。
タクタイルとクリッキーはよく分からない。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:33| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【キーボード】ミラード60%

ロウスタッガードが左ズレである必要性はない。
皮肉にも、右ズレのロウスタッガードに挑戦した作例。
https://keeb.io/products/wtf60-mirrored-60-keyboard-pcb

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:42| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

同じ情報を二度伝えない

これ意外と難しいので。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:34| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月19日

【薙刀式】「おおおか」の運指

配列作者は、自分の作った配列で自分の名前を打ちやすくするもの?

僕の姓、「大岡」は、カナ配列泣かせだ。
頻度から考えると、「お」はシフト側になり、
「か」は単打側になる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 21:29| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一方こっちはデザインの敗北

https://mobile.twitter.com/mm_fashiongram/status/1327907059237412864
> 地下鉄の出入り口にある、この路線マーク。改札までの距離が近い順に左側から並んでる
7265D7C2-45B6-4139-8FDE-8175F64B24FF.jpeg

視線は一番大きい「大手町駅」なんだから、
そこから一番近い路線を見るだろうに。
(あるいは一番目立つ赤を見る)
上段中央視点から、下段左端への移動は大変すぎる。

上下逆にすれば、
「ここが何駅か明示して、どの路線があり、
どの路線改札口が近いか」がわかる。
そもそもこの看板を見た段階で、「乗りたいのは線であり駅ではない」し。

情報の提示順で受け取る情報が整理される例。
posted by おおおかとしひこ at 08:06| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

これが表現だ

>【公式】マルちゃん正麺
>この度、弊社プロモーションである「親子正麺」に対して様々なご意見を頂戴いたしました。
>いただいたご意見を真摯に受け止め、次回以降の内容を精査したうえで本作品の公開を11月25日(水)に再開いたします。

なんでもかんでも封印という事なかれ主義。
それに対する毅然とした態度。
さあ火に油が注がれた。
これでイチャモンをつけられなければ、
その程度の敵だったということだ。

事なかれ主義と、どちらが好かれるか?
どちらがファンを増やすか?
どちらが嫌われるか?
どちらがお金を短期的に、長期的に稼ぐか?
どちらが愛されるか?

表現とは生きることだ。
posted by おおおかとしひこ at 07:49| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イベントを変えず、意味を変えるリライト

起こる事件やイベント、
重要な場面のビジュアルや小道具などを、
一切変えなくても、リライトはできるものだ。
台詞を変えていくことで、である。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:14| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月18日

死亡フラグ50選

なかなか面白かったのでリンク。
https://omocoro.jp/kiji/112263/
まさかこんなパターン書いてないよね?
posted by おおおかとしひこ at 23:06| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】実はqwertyと繋がってる説

めんめんつさんのブログが復活している。
> QWERTYが人差し指を超重視している点と、人差し指→中指アルペジオを重視している点に関してはQWERTYの対極にいると思ってた薙刀式と共通しているのに気づき、

人の手は大体同じだからかな。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:47| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人格分裂の過程を修正する

キャラクターに関するリライト。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:02| Comment(2) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月17日

鬼滅がこれまでの作品と違うところ

「原作が既に完結してる」のはデカイのではないか?
アニメも「原作の欠点を補完しよう」として作られたのでは?

これまでのジャンプ漫画は連載中にアニメ化され、
原作は引き伸ばされ、最後はグダグダ終了した。

ところが鬼滅は、「完結した作品をいかに料理する?」
で後付けのアニメ化、映画化だった。
ドラマ風魔とおなじように、再構成力がある人がついたのではないか?
未完結のアレンジと、完結もののアレンジでは、
大胆さに差が出ると思う。
posted by おおおかとしひこ at 22:03| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】「出来てきている」の運指

僕はこれくらいの言葉を一気にじゃらっと打ちたい。

だが清濁同置の薙刀式では、
()を同時打鍵とすると、
(EJ)WEWEKI
だ。EWEWEが辛い…

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 20:53| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

見事な背理法を見たので

ネットには時々天才が現れる。

>100ワニってなんで失敗したんや?
>99日目まで完璧やったやん

補集合をこれほど的確に使った批評は見たことがない。
素晴らしい確信犯批評だ。


「100日目が更新されない」というオチだったらどう変わったかな。
たまに考えることがある。
ネットリテラシーが低い広告代理店は、通さなかったかな。
posted by おおおかとしひこ at 14:28| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

会社の問題は数学的でないこと

https://mobile.twitter.com/taketo1024/status/1328195604892114946
> 数学科は就職が困難という都市伝説、実際その学歴が障壁になるケースは恐らくなくて、むしろ数学科における価値観と営利企業における価値観が違いすぎて順応するのが難しいことが原因と思う。例えば背理法で相手の議論を即座に棄却するような話し方はとても嫌われる。これは矯正するのに苦労した。

議論の目的は数学的最適解を求めることにあって、
誰かが勝ったり負けたりを決めることではない。
「持説の間違いを正してくれて、この場に感謝したい」になるべきで、
「私に恥をかかせたな」になるべきではない。
あるいは、「めんどくさいのでお前と話すのは嫌だ」になるのはよくある回避心理だ。

そして、「偉い人の考えを、間違っていると指摘しない者」が出世する。
その集団は死ぬ。
posted by おおおかとしひこ at 12:36| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする