2020年11月01日

メアリースーという御都合主義(TENET評2)

あの黒人主人公の名前が、
「名もなき男」(原語はプロタゴニスト。主人公の意味)だと知って、
全てが氷解した。

ああ、これは主人公=作者のパターンだな。

ネタバレ含みます。
続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 22:30| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】日本語の公式見解がやっと確定

公式文書の読点が、コンマからテンに、やっとなるらしい。
https://this.kiji.is/694831351014671457?fbclid=IwAR0zSCLnpHrnyvo_Jg8KTzNndF14qQ-WFRzRJtLl0gsHPfvYl3hVdiD2jbY

ばかなの?日本の政府って。

, . (カンマとピリオドのあとに半角空白1文字入れる入れないでまたあるが)、
または、。の組みでいいじゃんね。
,。の組み合わせ、どういう根拠なのか聞きたいわ。
(これのために、親指シフトの小指は,.、。全対応になっている)

おおむね「、。」で書いて「、」を全置換で「,」に変換してたのかしら。
posted by おおおかとしひこ at 20:01| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一息限界距離20枚(8000字)説

最初の一文字を書いてから、一度も休憩せずに書き続けるのは、
どれくらいが限界だろう。

今日はいっぱいいっぱいやって、
トイレにも行かずノー休憩で20枚。2時間半くらい。

もうちょっと頑張れば数枚は書けると思うけど、
クオリティが下がるだろうし打ち止めにした。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 18:57| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】左右の手の同時押しは、段が揃ってる方が楽

中段同士、上段同士、下段同士の同時押しはやりやすい。
段が異なる方がやりにくいと思う。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:54| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】フレームの切り分け

すべてに対応できる道具はない。
それは理想だけど現実ではないと、
諦めるところから工学ははじまると思う。

配列も同じだと思う。
「どんな文章もどんな人でも、たちどころに最高効率になる」配列は、
幻想のような気がしている。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:21| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【キーボード】キートップが電子ペーパーになっているキーボード

技術的には全然可能だけど、ペイレベルに売れるのかな。
https://daily-gadget.net/2020/11/01/post-23189/

ブラインドタッチが出来る人はいらないし、
キーバインドを変えて作業効率を上げるレベルの人は、
もはや手元を見ないよね…

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:40| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

頭の作業領域をあける

執筆中、僕はわざと三日休むことがある。
そのことを何も考えない三日間。

そうすると、次のことを考える、脳の作業領域が空くような感覚がある。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:05| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする