キーボードのファームウェアって? 役割とその仕組みを知ると自作キーボードがもっと楽しくなる
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2011/24/news029_0.html#utm_term=share_sp
大体なんでもできる(容量の問題はあるが)けど、
その前に知っておいたほうがいい基礎知識。
続きを読む
2020年11月24日
【薙刀式】()←の話
最初にこのマクロを知った時はすげえ!と思った。
「カッコひらき、カッコとじを一気に入力して、
確定して、さらにカッコの真ん中にカーソル移動だって?
なんて便利な!」と思ったものだ。
かつては薙刀式の編集モードでも色んなパターンを取り入れたが、
現在それらは全廃止している。
たっぷり使ってみて、効率が悪いと判断したからだ。
続きを読む
「カッコひらき、カッコとじを一気に入力して、
確定して、さらにカッコの真ん中にカーソル移動だって?
なんて便利な!」と思ったものだ。
かつては薙刀式の編集モードでも色んなパターンを取り入れたが、
現在それらは全廃止している。
たっぷり使ってみて、効率が悪いと判断したからだ。
続きを読む
【配列】ピアノの世界の別配列
ヤンコ鍵盤というのがあったらしい。
http://www.musashino-music.ac.jp/guide/facilities/museum/web_museum/0072/
音楽理論に詳しくないが、数学的合理性は理解した。
ブラインドタッチより恐らく難しいと思われるピアノ演奏技術を、
一から崩して再習得する手間を、皆嫌ったのだね。
「せっかく積み上げたものを崩す」を、人は極端に嫌うらしい。
それがほんとうに合理ならば、体内の生理を崩し、
新しい秩序の生理に再編成すべきだと僕は思う。
ハンカチ王子はそれに失敗した人生だそうだ。
今から思えば、「最初からヤンコ鍵盤をマスターした人」が、
「最初から従来の鍵盤をマスターした人」より性能がよければ、
一定の派閥になったのかもしれないね。
http://www.musashino-music.ac.jp/guide/facilities/museum/web_museum/0072/
音楽理論に詳しくないが、数学的合理性は理解した。
ブラインドタッチより恐らく難しいと思われるピアノ演奏技術を、
一から崩して再習得する手間を、皆嫌ったのだね。
「せっかく積み上げたものを崩す」を、人は極端に嫌うらしい。
それがほんとうに合理ならば、体内の生理を崩し、
新しい秩序の生理に再編成すべきだと僕は思う。
ハンカチ王子はそれに失敗した人生だそうだ。
今から思えば、「最初からヤンコ鍵盤をマスターした人」が、
「最初から従来の鍵盤をマスターした人」より性能がよければ、
一定の派閥になったのかもしれないね。
【日記】論理演算
時期を外れてるけど、
「トリックORトリート」と同値の論理演算が面白かったので。
https://mobile.twitter.com/Pajoca_/status/1322469579847725062
論理演算が、言語の論理とどう違うのか?
は、人工知能が人間の知能とどう違うのか?
の、最初の分岐点かもしれないよ。
だってこれが電気回路の基礎になってて、
ディープラーニングのノード接続アルゴリズムに使われてるわけだからね。
ついでに映像の合成にも使われてるぞ。
「トリックORトリート」と同値の論理演算が面白かったので。
https://mobile.twitter.com/Pajoca_/status/1322469579847725062
論理演算が、言語の論理とどう違うのか?
は、人工知能が人間の知能とどう違うのか?
の、最初の分岐点かもしれないよ。
だってこれが電気回路の基礎になってて、
ディープラーニングのノード接続アルゴリズムに使われてるわけだからね。
ついでに映像の合成にも使われてるぞ。
スケジューリング
期限ギリギリで低品質な物を作る人と期限内に高品質な物を作れる人のスケジュールの違い
https://jmatsuzaki.com/archives/27107/amp?__twitter_impression=true
なかなか面白かったので引用。
自分は右型だなあ、と思いきや、
そうでもないことに気づく。
続きを読む
https://jmatsuzaki.com/archives/27107/amp?__twitter_impression=true
なかなか面白かったので引用。
自分は右型だなあ、と思いきや、
そうでもないことに気づく。
続きを読む