2020年12月31日

【薙刀式】ペンの角度と打鍵角度は一致説

勝手に考えた仮説。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:29| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

物語は世界を救えるか

僕は物語に救ってもらった。
映画や漫画がなかったら、
(少しの小説がなかったら)
もっとしょうもない人間になって、
世界に絶望していたかもしれない。

それは過去にあった物語である。
今、未来に向けて、物語は世界を救えるだろうか?

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 02:16| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月30日

本当のストーリーとはこういうことだ(「無人島漂着100日日記」評)

https://mobile.twitter.com/i/events/1309724926006317056

数ある「100日」系の中で、
群を抜いて作品のクオリティが高かった。
本日、ワニと違い、堂々満足のいく完結。
拍手。

以下ネタバレ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 18:10| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

禁止の一覧

Twitterから。
> 「くしゃがら」「禁止用語」で思い出したけど、某出版社で「四つん這い」は出版禁止用語だと担当にボツられた。「床屋」もダメだと。
「じゃあ禁止用語の一覧ください」って言ったら、「出版できないから有りませんよ」って言われて宇宙猫みたいになった。

これは「ではその虎を屏風から出してください」みたいな華麗なるとんち。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 16:29| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【配列動画】月光の創作文の様子!

https://www.youtube.com/watch?v=29INx5WxJJA
そもそもキーボードをあやつるスキルが、
僕と全然違って驚いた。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:33| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メアリースーを三本書け

荒療治というか、免疫療法というべきか。

「メアリースーは良くないぞ」なんて言ったって、
失敗してみないと分からない。
じゃあ転ぶ練習をしよう。
近づかないで恐怖するくらいなら、
皿まで毒を食らって、
そこに落ちない方法を学ぶべきである。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 01:38| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月29日

【配列動画】中指シフト月光のタイプウェル動画

月配列系の動画が出回ってない
(僕が見つけたものは一本しかなく、見づらく良くわからなかった)
ので、とてもありがたい。
光るキーボードなので、運指が良く見える!
https://www.youtube.com/watch?v=H2kw5ZMqhrw&feature=youtu.be

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 23:06| Comment(4) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】コピー打鍵と創作打鍵の違い

コピー打鍵は、コピー元の文字と指と、打鍵組み立てに集中する。
創作打鍵は、文意の組み立てや前後関係や、この文章がもたらす意味や、
言葉の正誤などに集中する。

僕は、集中する対象がひとつも被っていないと思う。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 20:42| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】指ごとの打ちやすさ

他人のそれを見るのはおもしろい。
https://hkmtyh.com/computer/keyboard/layout/fingers/

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:43| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

波乗り

文章を書くことは波乗りに似ている。

思いつきや書きたい衝動はいつやって来るかわからない。
それがどれだけの量かも分からない。
(ぱっと見で大体分かることもあるけど、確実ではない)
波に乗ってみないと分からないし、
次の波に繋がるかも分からない。

なのになぜ文章を書けるのか?


続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:53| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月28日

【薙刀式】4配列の手の構えを想像する

薙刀式、新下駄、飛鳥、親指シフトのアルペジオを見ていたら、
それぞれ、手の構え方や使い方が異なることが想像できた。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 22:10| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

紙の上の計画

エンジニアの世界の話ではあるが、
ほとんどうちの業界でも同じ話が転がっている。

https://medium.com/@satoryu/真面目な人を本気にさせる方法-7e111986d7f0
(たぶん変なリンクのつき方になるから、コピーしてペーストしてね)

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 18:19| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

原稿と芝居の関係

https://mobile.twitter.com/hattori95/status/1342379267292729344
魚の名前だけで名シーンの再現。おもしろい。

無理あるやろと思ってみていると、
案外「言い方」で繋げていることがわかる。
あなたの書くセリフは、言い方だけでこれだけ変容するんだぞ。
大事なのは意味の方で、文字面ではないのだ。
posted by おおおかとしひこ at 14:31| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

このジャンルを示す言葉がない(「シティハンター」評2)

70年代の、007やルパン三世(1、2)あたりにある、
ヨーロッパ文化の洒落たところだけを集めたような、
このジャンルを示す言葉がないと思った。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:35| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】アプリをまたいでIMEのオンオフを維持できない理由

がやっとわかった。
Win10日本語版は、ワードやパワポなど、
特定のアプリのときは、IMEを強制的にオンにするそうだ。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/アプリウイ/dd70bd74-df83-466e-b30c-fff8b2496e6b

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:50| Comment(2) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

香港B級映画かと思ったら(仏版「シティハンター」評)

愛を描かせてフランスに勝るものはないね。
シリーズ化しないかなあ。

某所で激奨されてたので見てみた。

以下ネタバレで絶賛。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 03:08| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

心の中は映画にならない

何回忠告してもし過ぎることはないと思う。

あなたが思っていることを言葉にしてみなさい。
それは映画にならない。
Twitterで呟いている独り言たち。
それも映画にならない。

なぜならそれは、頭の中の出来事だからだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:12| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月27日

【薙刀式】qwertyが全然進まなくてビビる

小説執筆配信してる人もいるんだな。
https://www.youtube.com/watch?v=yHPIUFMzNC8&feature=youtu.be
青軸だからクリックが分かりやすくて、
多分この人は僕より打鍵速度そのものは速い。
しかしqwertyローマ字だから、
全然文章が進まなくてびっくりする。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 23:56| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】4配列のアルペジオ研究

「中心的な言葉は、打ちやすい運指に」は、新配列の原則だ。

「中心的な」の基準には、統計的によく出る、文法や意味の中心、
「打ちやすい」には、アルペジオ、左右交互などがある。

以下の4配列を中心に、
「アルペジオで打ちやすい、中心的な二連接」を抽出してみた。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 19:37| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【自キ】亀甲名栗パームレスト(左右分割)遊舎さんにて売ります!

某ミートアップで噂の、亀甲名栗パームレストが、
欲しいけど29800円じゃあなあ。左右分割が欲しいよなあ。

ということで作りました。8800円です!
C9E25AF9-F5A3-4197-BC2C-EC5375ABF0AB.jpeg

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:13| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ツカミまでは誰でも書ける

「とんでもない事件が起きた?
主人公は解決できるのか?」
までなら、ちょっと思いつけば誰にだって出来る。

1万人いたら、3000人は書けると思う。
問題はその先なんだよね。
最後まで書ける人は、ここから極端に減る。
そうだな、10人いないだろう。

なぜか?

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 01:24| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月26日

【薙刀式】重要な24のアルペジオ

薙刀式は重要な言葉のパーツをアルペジオで打つことで、
速く楽に言葉をつくっていく配列。

次の24のアルペジオを覚えるだけで、
全記憶負担50のうち7割のカナを覚えられる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:13| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

キャストが話題になるタイプの興行

興行というものを少し考える。

「話題のキャストが、話題の演技を見せる」
ということはどういうことだろう?

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:05| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この広告イイネ

「天気の子」を分かって作ってるのが凄く良い。
バスの窓に結露した時だけ出る広告。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1297/191/amp.index.html?__twitter_impression=true

何も分かってない単なるパワープレイ(ワニとか)じゃなくて、
「ああ、こういうのいいね、好きだな」ってなるのが、
ほんとの広告で、文化ってもんだぜ。
僕は文化を作りに広告の世界に来たのだが、ここ最近その機会がない。
posted by おおおかとしひこ at 00:04| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月25日

サンタクロースはいるよ

僕は「バックドラフト」のラストシーンがすごく好きで、
新米だった消防士が一人前になって現場に向かう時、
緊張で震えてる新人を、かつての自分のように思って励ますんだよね。
ああ、人間の本質ってそういうところにあるよなと、
凄く感動した覚えがある。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 16:21| Comment(2) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】v13完成版、発表。

「現行JISキーボードが、日本語を書くことに無駄多すぎ、しんどい」
「現行Qwertyローマ字が、(以下同)」
「これまでのカナ系新配列(モダン配列)がしっくり来なかった」
に対する、僕の回答がこれです。

カナ配列薙刀式。
「完成版」と名乗ります。
v13.jpg


(追記: 薙刀式はさらに次の、v14集大成版へ更新されました。
http://oookaworks.seesaa.net/article/456099128.html
v13からはマイナーカナが4つ移動、編集モードは大幅変更。
以下の説明はほとんどv14にも当てはまります)

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 07:00| Comment(12) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

物語でよくある符牒

たとえば「水辺に近づくと河童が出るよ」なんて言い伝えは、
ほんとうに河童がいるのではなく、
「水辺の危険を擬人化したもの」である。
危険という抽象概念を、
擬人化することでわかりやすくしたのだ。

同時に、「相撲を取り、きゅうりが好きで、泳ぎは達者な妖怪」という、
物語性を帯びたものになる。

これは、物語的な符牒だと考えられる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 01:11| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月24日

ワードで勝手に字下げするのを完全オフにする方法

をようやくマスターしたので書いておく。
そもそもワードで原稿を書くのは情弱だ。
縦書きで軽い、iTextやTATEditorを使おう。

しかしワードでどうしても書かないといけないときは、
以下の設定を使いたまえ!

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:44| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フレームワークに当てはめて考える

今カフェの隣の席で、
自称クリエイティブの人がリモート会議やってて、
その言葉がいちいち面白くてくすくす笑っていたのだが、
看過できない言葉を聞いて戦慄した。

「考えやすいフレームワークに当てはめる」んですって、この人たち。
道理で「今までになかった新しい考え方」を提出しないわけだ!

つまり、「フレームワークにないもの」をビジネスにする力がないんだ!
だから日本は既視感のあるビジネスしかないんだ!
すげえ! フレームワーク万歳! 俺達の敵!

フレームワークは過去のテンプレだ。
それを越える新しいフレームをつくることが、クリエイトというんだぜ。
「ここからここまでは従来のフレームワークで出来るが、
ここからは新しい要素」ということを考えられるのは、
ある程度頭のいい人じゃないと無理だよね。
posted by おおおかとしひこ at 15:13| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【自キ】現在の変荷重バネメモ

薙刀式の用途も込みで、今こんな感じ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:58| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

能面効果

能面が効果があるのは、
僕は短編だと思う。
長編には効果が薄い。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:16| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月23日

世界の精度が上がることは、近くしか見れないこと

かも知れないなあ、と、
昼間に登った月を見ていた。

漫画版の「幻魔大戦」では月を壊したというのに、
それを考えるには精度を下げなくてはならない。
近くの精度を下げることで、遠くに目が届くようになる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:50| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】「イェ」を打てるようにするか検討中

国語研の窓
外来語の片仮名での書き表し方
https://kotobaken.jp/mado/10/10-05/
によると内閣告示では、
「シェ,ジェ,チェ,ツァ,ツェ,ツォ,ティ,ディ,ファ,フィ,フェ,フォ,デュ」の13を「外来語や外国の地名・人名を書き表すのに一般的に用いる仮名」とし,
「イェ,ウィ,ウェ,ウォ,クァ,クィ,クェ,クォ,ツィ,トゥ,グァ,ドゥ,ヴァ,ヴィ,ヴ,ヴェ,ヴォ,テュ,フュ,ヴュ」の20を「原音や原つづりになるべく近く書き表そうとする場合に用いる仮名」

なるほど、「イェ」だけが薙刀式にないと。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:10| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鬼滅の刃に足りないものはこれだったのか

Amazonで「鬼滅の刃」のコミックを買ってしまったのに、どうしても読み始める気になれない。
https://blog.tinect.jp/?p=68143

鬼というのは、人間とは異なる種族のモンスターではなく、
人間自身の暗部の比喩である。
長いこと生きてると、この暗部をたくさん見てきて、
鬼滅の鬼が浅く感じるんだよな。

この人はたぶん全部読んだ上で、
この文章を書いたのだと思った。
人生の鬼退治を、たかが呼吸では無理だと感じたのだろう。
ストロングゼロを超えるものが、鬼滅になかったのだと。


ジョジョの吸血鬼はモンスターではなく、
「永遠の命が欲しい」という人間の暗部があった。
(僕がジョジョから離れたのは、暗部の消えた3部から)
鬼滅の鬼には暗部がない。ただ餌として人間を食うだけ。

闇が浅いと、光も弱く見える。
鬼滅の刃が、世界を照らす新しい光に見えず、
まあそのへんを照らすのに役に立っている、
という感じに見えているのは、そうしたことかも知れない。

テーマが鬼退治ではなく、仲間(身内)との絆に持ってきた時点で、
どうしてもそうなってしまう。

おれたちは、新しい鬼退治が見たいのだな、と思った。
posted by おおおかとしひこ at 11:33| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

何が困ってるのか、言わせてみる

ストーリーの途中でよくある、
「次になにをしていいか分らない」
という問題を解決するためのひとつの方法。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:04| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月22日

【薙刀式】文単位で打って変換しない理由

本日公開した薙刀式の最新動画をぼんやり見ていると、
案外単語や文節単位の変換確定(エンター、次を打って自動確定も含む)
が多く、一文単位で打って変換してないな、と気づく。

変換精度だけで言えばそのほうが合理的なのに、
そうしない理由。

僕は概念を一単位として打っているのかも知れない。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 16:05| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】最新動画公開!(15)

https://youtu.be/KF_KUKUOsrs
今回の目玉は、膝上システムによる打鍵です。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:18| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

話が「できた」と思うとき

問題が面白くある、絵になっていること。
解決が面白く、絵になっていること。

それを繋げたときに、テーマが浮かびあがること。

そして、間に面白いエピソードが3つ以上あること。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:35| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月21日

完璧な計画と、初めて体験するような執筆と

これが理想ではないかと思う。
計画は逆算で、
執筆は前から書くのが。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:17| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月20日

【薙刀式】爪の長さと手作業

僕の場合だけど、爪を少し伸ばし気味のほうが、
手作業はしやすくなる。
爪の先が白くなる(爪が指の肉から離陸する)のが、
1ミリくらいがいい感じ。

タイピングは撫で打ちのため、
このあたりが結構心地よく打てる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 23:12| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

世界の精度が上がってくると、物語は詰まらなくなる

Twitterかどこかでみたんだけど、
「Netflixは本気で見ないといけないので疲れるから、
あんまりみなくなった」というのがある。

かつて海外ドラマが流行った時(24とかLOSTとか)も、
同じ感想がいわれた。

本気で作れば作るほど、「本気はなあ」と引かれてしまうというジレンマ。
それは、世界の精度と関係あるのでは、
と少し思った。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 17:00| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

掴みのアドバンテージ

掴みは冒頭に派手なことをやって、
ひきつけるというテクニックだ。

あくまでテクニックのひとつであって、
掴みがどうしても必要とは限らない。
どんなときに必要で、
どんなときに不要と判断すればいいだろうか。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:03| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月19日

【配列】26%キーボード用ローマ字「26R」

というものを思いついてしまったので。
26%キーボード用のローマ字配列ということで、26Rと命名。
26R.jpg


続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 16:55| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】地名における連濁

タイパーアドカレの記事から。
タイプウェル漢字を、なるべく覚えゲーにしようという途方もない努力。
https://mayo-tp01.hatenablog.com/entry/2020/12/19/003410

印象的だったのは、
地名の連濁の不規則性だ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 16:34| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】ブラインドタッチとサイトメソッド

コルネをつくり、初めて左右分離40%を体験した人の言葉が新鮮だ。
https://mobile.twitter.com/Kinnan_second/status/1339981650499837952

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:14| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

絵で問題と解決がわかるように

ストーリーというのは問題や事件が起きてから、
解決するまでを言う。
その少なくともふたつは、
絵で分るようにするべきだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:08| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月18日

【薙刀式】河野太郎がツイートしてたわ(笑

どうもPVが爆増したのはそういうことか…
https://mobile.twitter.com/konotarogomame/status/1339706522176131072
あれ?河野太郎親指シフトじゃなかった?
JISカナブラインドタッチ出来る変態なのか?
それとも「JIS配列(で行う親指シフト)」という詭弁?

なににせよ、
「僕は○○で問題ない」は、
「○○では非常に苦痛」という少数意見を圧殺することになるので、
政治家としてはいかがなものかと思うよ。

日本の生産性は、qwertyローマ字(とJISカナ)から脱却したら、
随分かわると思う。
実質フリックでみんなごまかしごまかしやってるのではないかな。
posted by おおおかとしひこ at 16:44| Comment(2) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ストーリーとは、物理的な戦いや冒険に変換する

なぜ映画は殴り合ったりチェイスしたり、
爆発したりするのだろう。
それが派手で面白いという理由がひとつ。

そしてもうひとつは、
戦いを視覚化する方法がそれだからだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:10| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月17日

【薙刀式】拗音、外来音をたくさん打てる配列

を調べてみた。
薙刀式、蜂蜜小梅、新下駄、下駄、
あまのあすか、姫踊子草、
かわせみ、ローマ字をピックアップした。

結果だけ先に置いとく。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 18:52| Comment(2) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ものをつくるってこういうことさ

すごい動画を見たので。
松ぼっくりとレジンからコーヒースプーンを作る動画。
https://www.youtube.com/watch?v=eOU7a1iQC2Y&feature=emb_title
見てるだけで幸せになれる。
こんな風にものをつくりたい。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:09| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする