2021年01月30日

フランダースの犬第一話+最終話配信ってなんだよ(笑

考えたやつは天才か。
そういえば昔「いきなり最終回」っていう、
名作漫画の最終回だけをまとめた本あった。
巨人の星、タイガーマスク、あとなんだっけ。70年代が中心だったなあ。

「結論だけ知りたい」人々と、
「全話買い取るには金がかかる」中間業者の、
奇跡的な共犯関係だよね。


小説の梗概ってのは、オチまで全部書く。
それを読んでネタバレしてしまってもなお、
最初から読んで面白いか?を問う。
落ちまでバレても尚面白いのが、真の作品だ。

なお「いけちゃんとぼく」のネタバレは…(自主規制
ドラマ「風魔の小次郎」は、武蔵を倒して姫子にチューするぞ。(自主規制しない
posted by おおおかとしひこ at 19:52| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【自キ】Willow配列とサドルプロファイルの共通点

Willowは気になってるけど、
物理をまだ触ったことがない興味深い配列。
キネシスのカーブの平面化、という観点は面白い。
https://mobile.twitter.com/haswellep/status/1355364339071369216

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:04| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】PgDnとCtrl+PgDnにむかつく

PgDn…現在の見えているウィンドウ内の範囲分を戻る
Ctrl+PgDn…次ページの先頭文字へ、
ただし、エディタによっては、次のタブを選択

どっちやねんこれ!

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:20| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【日記】音速が演奏に影響するなんて、考えたことなかった

凄い面白かったので貼る。
https://mobile.twitter.com/hidemiperc/status/1354968737258999808
試算で0.076秒ズレか。なるほど。
映像は30fpsなので、2フレーム半くらい遅れるわけですな。
2フレもズレたらシンクずれてるって言われるよな。

昔アルフィーの巨大なコンサートのビデオで、
あまりにも会場が広いので、
手拍子がステージ(正確にはスピーカー)から、
ウェーブ状になっているのを見たことがあって、
「音速が見える」って感動したことがあるんだけど、
それと同じ原理とはね。

7メートルでも1フレずれか。
3メートル半で半フレずれで、それでやっと、って感じ。
これ、音楽ものの撮影のスピーカー位置の参考になる。

13メートル規模の交響楽団は、
だから音より速い光の視覚、指揮棒が必要なんだね。
posted by おおおかとしひこ at 12:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なぜ「ブリジャートン家」は日本で見られないのか?

ネトフリで話題の「ブリジャートン家」が、
全世界でヒットしているにも関わらず、
日本でだけ見られていないという怪現象があるそうだ。
コロナで鬼滅ばっかり見てたというのもあるかもだが、
何故かを考えてみる。

とりあえず公式サイトと画像検索のワンビジュアルを見てみる。
そこにヒキがないからだと断言する。
(なお僕は一切内容を知らない。
今回は宣伝と象徴についての話だ)

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:22| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日常が破れる方向

企画を考えよう。ざっくりでいい。
何がおもしろそうか?
プロットについて面白さを考えるときは、
「それが日常が破れる方向か?」と考えてみるといぞ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:38| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする