配列作者にはよく知られた話だけど、
ほとんどの人は知らないこと。
「漢字が2つのカナで書かれるもの(それがほとんどだが)の場合、
2文字目は、いうんきくちつっの8種類しかない。
(ただし漢語由来のものに限る)」
多くのカナ配列はこのことに配慮した配字構造になっている。
続きを読む
2021年02月28日
2021年02月27日
【薙刀式】最新動画公開!
前回の続きで左手を見ていきます。
今回の目玉は、左右のアルペジオを色分けしてみたこと。
普通の文章内で、どういうところで楽をして結果早くなっているのか、
ということを視覚化します。
https://youtu.be/L0DYmUsEoys
今回の目玉は、左右のアルペジオを色分けしてみたこと。
普通の文章内で、どういうところで楽をして結果早くなっているのか、
ということを視覚化します。
https://youtu.be/L0DYmUsEoys
2021年02月26日
方向音痴の名言まとめが面白い
男は地図が読めて女は読めないとよく言われる。
地図を基準として絶対座標で自分と周囲を管理しているか、
自分を基準として相対座標で周囲を管理しているかの違いだ。
前者は東西南北が基準で、後者は右と左である。
前者は通りや町の構造を抽象化して目印にするから、
風景によらずに(昼夜、天気、季節、道の構造が変わってなければ100年後すら)道をゆく。
後者は目に見える風景を写真的に記憶して目印にするから、
ちょっと変わるともう分からなくなる。
分からない人は分かる人の感覚が分からない。
「鳥か?」というツッコミは大変面白かった。
分かる人は分からない人を助けるしかなくて、
それはノーブレスオブリージュとしてやってるだけやで。
地図を基準として絶対座標で自分と周囲を管理しているか、
自分を基準として相対座標で周囲を管理しているかの違いだ。
前者は東西南北が基準で、後者は右と左である。
前者は通りや町の構造を抽象化して目印にするから、
風景によらずに(昼夜、天気、季節、道の構造が変わってなければ100年後すら)道をゆく。
後者は目に見える風景を写真的に記憶して目印にするから、
ちょっと変わるともう分からなくなる。
分からない人は分かる人の感覚が分からない。
「鳥か?」というツッコミは大変面白かった。
分かる人は分からない人を助けるしかなくて、
それはノーブレスオブリージュとしてやってるだけやで。
デジタルは人を幸せにしない: コンテの内容が頭に入らない
紙ベースでずっとやってきたからだろうか。
書き込んで理解したからだろうか。
どんなに画面を見ても、そのストーリーが体に入ってこない。
リモート打ち合わせは何も体で理解できない。
サブウーハーのように体に効いてるものが、
リモート打ち合わせにはついてこない。
やべえ。一時間前のコンテをもう忘れてる。
PC開かないと何も思い出せない。
紙なら白紙に書き出すことができたのに。
VR空間と現実が分断され始めてる。
デジタル化推進ってさ、
VR空間に意識を切り離すこと?
そんなの天国行ってからやればいいじゃんね。
書き込んで理解したからだろうか。
どんなに画面を見ても、そのストーリーが体に入ってこない。
リモート打ち合わせは何も体で理解できない。
サブウーハーのように体に効いてるものが、
リモート打ち合わせにはついてこない。
やべえ。一時間前のコンテをもう忘れてる。
PC開かないと何も思い出せない。
紙なら白紙に書き出すことができたのに。
VR空間と現実が分断され始めてる。
デジタル化推進ってさ、
VR空間に意識を切り離すこと?
そんなの天国行ってからやればいいじゃんね。
【自キ】ふくさんがごりゅごcastに!
自作キーボードの初歩的な話がまとまってて、
「一体何だ?どういうことなの?」
という大掴みには大変わかりやすい話でした。
https://mobile.twitter.com/goryugo/status/1365127855479296007
一個だけ突っ込んどくと、
キーマップを変える手段は、
自作キーボードだけじゃないよ。
続きを読む
「一体何だ?どういうことなの?」
という大掴みには大変わかりやすい話でした。
https://mobile.twitter.com/goryugo/status/1365127855479296007
一個だけ突っ込んどくと、
キーマップを変える手段は、
自作キーボードだけじゃないよ。
続きを読む
2021年02月25日
【自キ】Gateron Clear× Gazzew Silent Stemがわりといい
Gateron Clearは、MX系の中で最軽量の35gバネ。
しかしそのサイレント版が全く出来が悪い。ざらざらしてる。
一方Gazzew Silent Stemは、
別名ガムスイッチに組み込まれていたほど、
サイレントゴムが大きくて、
硬いグネ感が軽減されて柔らかめの底打ちになる。
この二つを組み合わせたら案外良かったのでメモ。
コストが安いのもいい。
一個当たり83円。Inkが110円なのを考えると安い!
続きを読む
しかしそのサイレント版が全く出来が悪い。ざらざらしてる。
一方Gazzew Silent Stemは、
別名ガムスイッチに組み込まれていたほど、
サイレントゴムが大きくて、
硬いグネ感が軽減されて柔らかめの底打ちになる。
この二つを組み合わせたら案外良かったのでメモ。
コストが安いのもいい。
一個当たり83円。Inkが110円なのを考えると安い!
続きを読む
構成を練るとはどういうことだろう
三幕構成理論は、どんな物語でも共通の構成しか語っていない。
30分でセットアップして、
60分で展開して、
30分クライマックスと結末を書け、
ということと、一幕と二幕のお尻に、
次への期待をさせる大きなターニングポイントを書き、
センタークエスチョンを提示せよ、
と、煎じ詰めればこれだけしか言っていない。
それ以外の構成とはどのようなものがあるだろう?
続きを読む
30分でセットアップして、
60分で展開して、
30分クライマックスと結末を書け、
ということと、一幕と二幕のお尻に、
次への期待をさせる大きなターニングポイントを書き、
センタークエスチョンを提示せよ、
と、煎じ詰めればこれだけしか言っていない。
それ以外の構成とはどのようなものがあるだろう?
続きを読む
2021年02月24日
部屋のレイアウトを決めることすら出来ないくせに
「要件定義、部屋のレイアウトすら決められないやつらが、
寄ってたかって出来るわけがない」
と言う意味のツイートを見て膝を打った。
複雑なパズル、一回完成形をつくる労苦。
完成形を崩して台無しになっていく虚無感。
仕事を発注されたら、
一日かけて「みんなで部屋のレイアウトを決める」を、
シミュレーションとしてやってみることは、
お互いの労働を目に見える体験とできるかも知れないですね。
寄ってたかって出来るわけがない」
と言う意味のツイートを見て膝を打った。
複雑なパズル、一回完成形をつくる労苦。
完成形を崩して台無しになっていく虚無感。
仕事を発注されたら、
一日かけて「みんなで部屋のレイアウトを決める」を、
シミュレーションとしてやってみることは、
お互いの労働を目に見える体験とできるかも知れないですね。
2021年02月23日
2021年02月22日
【風魔】2/22は忍者の日!
風魔って、ニンニンともござるとも言わないし、
手裏剣も煙幕も変わり身の術も隠形の術も使わないし、
からくり屋敷にも住んでないし、丸薬も非常食も直刀も使わないし、
勿論飯綱落としも使わない。(使ったのは星矢だ)
九字も切らない、印も結ばない、巻物を咥えないし、ガマにも乗らないねえ。
原作で使われた忍者ネタは忍び文字と、
最初の夜叉が木からコウモリのようにぶら下がってるやつくらい。
あとは霧隠れの術か…
だからつい忍者の日と風魔を結びつけられないんだよね。
ドラマでは、
小次郎が指を舐めて風向きを見るやつ、手裏剣(を石で代用)、
天井に潜むやつ、鳴子にひっかかる、
白虎がクナイと伝書鳩、
陽炎が変わり身の術と、隠形のうち壁遁?を使ったね。
アニメのムササビは実写じゃ難しいので割愛した。
白影みたいに陽炎が凧に乗るとかやっても良かった?
(あの凧、誰か地上で引いてるんだよな…)
手裏剣も煙幕も変わり身の術も隠形の術も使わないし、
からくり屋敷にも住んでないし、丸薬も非常食も直刀も使わないし、
勿論飯綱落としも使わない。(使ったのは星矢だ)
九字も切らない、印も結ばない、巻物を咥えないし、ガマにも乗らないねえ。
原作で使われた忍者ネタは忍び文字と、
最初の夜叉が木からコウモリのようにぶら下がってるやつくらい。
あとは霧隠れの術か…
だからつい忍者の日と風魔を結びつけられないんだよね。
ドラマでは、
小次郎が指を舐めて風向きを見るやつ、手裏剣(を石で代用)、
天井に潜むやつ、鳴子にひっかかる、
白虎がクナイと伝書鳩、
陽炎が変わり身の術と、隠形のうち壁遁?を使ったね。
アニメのムササビは実写じゃ難しいので割愛した。
白影みたいに陽炎が凧に乗るとかやっても良かった?
(あの凧、誰か地上で引いてるんだよな…)
【日記】何故英語を勉強するのか
プログラムのコードの例。
http://blog.esuteru.com/archives/9655138.html?ref=popular_article_slidelist&id=3959021-1828134
ちなみに大学数学は、
「英語で数学を理解する」をすると捗ります。
証明や方程式の語順が、
英語のそれになってることに気づいて、
僕はなんとかなりました。
日本語の論理と英語の論理は、本質的に違うんだよね。
日本語はアナロジーを使うのが得意で、
英語は定義から導出するのが得意な言語の気がする。
最近自作キーボードでコードに触れることがめちゃくちゃ増えたけど、
母国語のように理解できないとコードは読めないんだよなあ。
あと最新の論文は英語が多いので、
世界の最新にキャッチアップするときは英語必須だ。
英語しか説明書がないときはさっさと斜め読みした方が早い。
僕は「英語の論理で書けない、日本語で書きやすいもの」
に興味があるので、本気で英語やる気がない。
でもハリウッド映画を原語で理解できるのは羨ましい。
http://blog.esuteru.com/archives/9655138.html?ref=popular_article_slidelist&id=3959021-1828134
ちなみに大学数学は、
「英語で数学を理解する」をすると捗ります。
証明や方程式の語順が、
英語のそれになってることに気づいて、
僕はなんとかなりました。
日本語の論理と英語の論理は、本質的に違うんだよね。
日本語はアナロジーを使うのが得意で、
英語は定義から導出するのが得意な言語の気がする。
最近自作キーボードでコードに触れることがめちゃくちゃ増えたけど、
母国語のように理解できないとコードは読めないんだよなあ。
あと最新の論文は英語が多いので、
世界の最新にキャッチアップするときは英語必須だ。
英語しか説明書がないときはさっさと斜め読みした方が早い。
僕は「英語の論理で書けない、日本語で書きやすいもの」
に興味があるので、本気で英語やる気がない。
でもハリウッド映画を原語で理解できるのは羨ましい。
【薙刀式】Macで使う方法
カナ配列薙刀式は僕のPC、Windowsで開発されたが、
その便利さ、使いやすさから、有志の方々によってMacに移植されつつある。
現時点で、4種類の方法がある。
・Karabiner-Elements版
・専用アプリBenkei(現在β1版)
・かわせみ2版
・自作キーボードのファームウェアQMK版
(2/23追記: かわせみ2版もふくめて4種類に更新)
続きを読む
その便利さ、使いやすさから、有志の方々によってMacに移植されつつある。
現時点で、4種類の方法がある。
・Karabiner-Elements版
・専用アプリBenkei(現在β1版)
・かわせみ2版
・自作キーボードのファームウェアQMK版
(2/23追記: かわせみ2版もふくめて4種類に更新)
続きを読む
2021年02月21日
「職人を買い叩くな」というのは江戸時代からの知恵だった
現代は江戸時代から進歩しているか?
と問われれば、多くの人はイエスと言うだろうか。
僕は、一部についてはノーだと断言する。
https://mobile.twitter.com/DangInterceptor/status/1363314334860910593
続きを読む
と問われれば、多くの人はイエスと言うだろうか。
僕は、一部についてはノーだと断言する。
https://mobile.twitter.com/DangInterceptor/status/1363314334860910593
続きを読む
2021年02月20日
【自キ】半田付けなんて怖くない
本当に怖いのはそのあとのキーマップファームウェアなのだが、
最近はVIAやRemapの登場で、かえうちほどではないにしても、
GUIが充実し始めてきている。
半田付けが怖いのは、
200度以上の高熱で、
一体何をやってるのか、
何をやったら正解で、
何をやったら間違いか、理解し難いことではないか?
続きを読む
最近はVIAやRemapの登場で、かえうちほどではないにしても、
GUIが充実し始めてきている。
半田付けが怖いのは、
200度以上の高熱で、
一体何をやってるのか、
何をやったら正解で、
何をやったら間違いか、理解し難いことではないか?
続きを読む