2021年03月25日

【配列】新下駄ヘルパーなるものが。

ローマ字でカナを入れたら、新下駄のその位置を返すスクリプト。
https://forestail.com/shin-geta-helper/

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:19| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月24日

好きなシーンを分析しよう

映画で好きなシーンを思い出しなさい。
一個じゃ足りない。量を分析して特徴抽出をする。
最低10。100から10選んでもいいぞ。

10たまった? じゃあ次。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 18:34| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月23日

【薙刀式】流行るものは合理的とは限らない

親指シフトを追悼して、
「合理的だけど流行らなかった」という意見がちらほらと。
流行るわけないじゃない。
習得するのがめんどくさいんだもん。

イニシャルコストと合理性の話。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:52| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

物語には理想を書くな2

変化している途中にしか存在しない、
きらきらした瞬間ってあるよね。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:13| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月22日

【薙刀式】誤った平等

面白い物理配列。
https://mobile.twitter.com/NanoRaptor/status/1373589868446633984

頻度の多いものに広いキーを当て、
頻度の少ないキーを小さくする考え方は、
一見合理に見える。
僕は違うと思う。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:08| Comment(2) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

物語には理想を書くな

憧れの世界にずっと住みたい。
物語の世界はそういう逃避場所として機能するのは分る。
しかしそれは観客の立場の話であって、
作者がそうあるべきではないと思う。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:47| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月21日

【薙刀式】50年変わらない文房具

というのはあるだろうか。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 22:20| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【自キ】マシュマロL1、20gへ軽量化

2万字作業に投入した結果。

ノーマルのままのL1は比較的軽く、
体感で40〜35gアクチュエーション、底打ち55g。

それが重く感じる。
なのでMX30CN(アクチュエーション20g)に換装。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 19:24| Comment(8) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

技術的には可能

そろそろネットミームになるこの言葉、どれくらい知られてるんだろ。
「技術的には可能(だがコストや運用面で現実的には不可能)」
の()の部分が省略されている技術者の言葉だ。
「には」が大事で、「に」だったら普通に出来るよ。

宇宙の果てに行くことは技術的には可能だが、
着いた頃には人類はいないので行く意味がない、
みたいなことだ。

面白ツイートを見たので引用。
> ぐり(群)@zgtk_guri
> 営業「エンジニアさん、あそこの銀行に1億円の紙幣があるらしくて、それが欲しいんだけど、ここにある包丁1本で手に入れることできる?」
> エンジニア「技術的には可能です」

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:05| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

才能

それをするのに他よりも楽にできること。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:42| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロデュースとは

新たな才能を見出し、それを商売に乗せることだと思う。
止まらない列車の先頭に乗せて、なんとかしてくれという事ではない。

爆死確定の死刑台に乗せられた男は、上田慎一郎。
「カメラを止めるな!」で注目された才能だ。

どんな才能を見出したら、上田の才能が、
「100日後に死ぬワニ」をうまく作れるのか、
僕にはわからない。
どう考えても断りきれない俊英?を引っ張り出して損切りしてるわな。
しかもオリジナルキャラ出すんですって。
オリキャラは自爆のフラグだぞ。
https://mantan-web.jp/article/20210320dog00m200041000c.html
そしてなぜか湖川友謙の名が。
イデオンからダンバインまで、あの絵がなぜワニに?

「100日間生きたワニ」に改題して、
果たしてどんな才能の爆発と興行の爆発がみれるのか、
目撃してくると良い。
誰かほんとに考察してくれよ。なぜ列車は止まらないのか。

違約金払った方がましになる世界になろうや。
posted by おおおかとしひこ at 00:40| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月20日

【風魔】あなたが好きな車田作品は?

もちろん「風魔の小次郎」!
リンかけ1が単独にあれば、うっかりそっちを押してたかも…
いや、ザジがあればうっかり…

ファンはみんな投票しようぜ!
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/128921/amp/?__twitter_impression=true
posted by おおおかとしひこ at 20:07| Comment(0) | 実写版「風魔の小次郎」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

44.1KHzってそういうことやったんか!

44100=2^2×3^2×5^2×7^2と、
簡単に基礎数に素因数分解できて、
キリがいいからなんだ!
目から鱗。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 19:54| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】「みちびき」の運指

さっき「導き出されている」と打って、
「みちびき」の運指がしんどいことがわかった。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 19:09| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】多様性はコストがかかる

多品種少量生産とか、オンデマンド生産とか、
強い企業だから出来る余裕のなせる技だ。

衰退を始めた国家が、多様性を維持できるわけがない。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 17:09| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】琴の手の動き

「親指シフトは琴の手の動きにヒントを得た」
という怪情報をゲットしたので、
動画を見てみた。たしかに似ている。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:08| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

資本主義とはなにか

僕は理系なので、学校で経済を体系的には習っていないが、
理系から見た観察結果。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:22| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お使いゲーム

「○○したければ、○○に行って○○をもってこい(届けろ)」
というミッションは物語によくある。
それが連鎖したり、そればっかりやってるのを、
お使いゲームなどとよくいう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 06:41| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月19日

すごくいい広告

表現というのは異化効果がなくてはならない。
「今知っている現実を、歪めたりひっくり返すことで、
本当の姿が見えるようになること」だと思うとわかりやすい。

それがきっちり機能しているいい広告。
72E01B2A-301B-47F6-B496-610A57F651AE.jpeg


続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:18| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【自キ】フラックスをなぜ使うのか分かり易い動画

すごい分かりやすかった。
https://www.youtube.com/watch?v=tfIwHuGzUEk
フラックスで海を作ると、
液体金属半田は表面張力が大きくなり、
液体的な挙動をすることは分かっていたが、
「半田内に混ぜ込んだフラックスの蒸発量」
まで考えてフラックスを使えばいいんだね。

自分のパーツじゃ試すのが怖い実験までしてあって、
これは半田基本動画としておすすめだ。
posted by おおおかとしひこ at 12:24| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

檻inピッグの裏話が漏れてきた

https://mobile.twitter.com/guchi_no_hakaba/status/1372443798505025545
の通りだとすれば、
会議の内容リークは反則ながら政治的(権力闘争的)テロであるわけだな。

「誰の案」というから権力闘争になるんじゃない?
アイデアは人類のものだ。
「いちばんおもしろいもの」をやればいいじゃない。

いちばんおもしろいものを最後まで作ったやつが作者で、
アイデアを出した人ではないぞ。
posted by おおおかとしひこ at 11:05| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

チームプレイ

どこの世界も似たようなもんだな。

「ITの開発現場によくいるやっかいな人」の対処法をタイプごとに解説したサイトが登場
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19872543/

IT業界はこういう風にまとめが出来るのがいいね。
映像業界はまとめもなく、ただ流れて腐っていくだけで、
そして僕には排除する権限がない。
こうした改革をすすめられないかなあ。
posted by おおおかとしひこ at 09:52| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【自キ】マシュマロL1完成形のレシピ

先日あげたDurock L1のマシュマロ化のレシピをさらに進化させた。
課題であった、スピードスイッチ化、静音化に成功。

軽め、柔らかめ、短め、滑らか、直進性、静音、
改造が容易で安価、
のすべての欲しいものを備えた、
現在最もエンドゲームに近いレシピ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:27| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】デファクトスタンダードの引力圏

qwertyを変更しない理由のひとつに、
ショートカットのキーバインドの問題がある。

デファクトスタンダードを利用したアプリが増えれば増えるほど、
デファクトスタンダードを変えづらくなるわけだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 07:40| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ここもっと

パナソニックのマッサージチェアについてたボタンで、
「ここもっと」というのがあって笑った記憶がある。
なるほど、そうやって指示するのか、と。

リライトをするとき、
観客として、「ここもっと」「ここいらない」
という感覚を持つことはとても大事だ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 06:08| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月18日

止まらない列車

なぜ日本は太平洋戦争に負けたのか?

偉い人「(作戦を)また一からつくり上げるのは困難」

これは80年前の言葉ではない。
佐々木宏の辞任を受けた、昨日今日の橋本会長の言葉だ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 19:59| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

複眼的な視点

posted by おおおかとしひこ at 17:35| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

そのぬいぐるみが無くなったときが

自立する時なんだ。

生まれた時から一緒にいたぬいぐるみを無くしたらしい。
https://mobile.twitter.com/monacoth/status/1371487047488258049

そのぬいぐるみは無くなったんじゃなくて、
自らいなくなったとしたら?
「人はいつかいなくなる」を教えるために。
「自立すること」を教えるために。

ぬいぐるみは生まれた時、
工場でその教習を受けてから出荷されるのさ。
「もし持ち主がらきみがいなくなってもやれそうだなと思ったら、
歩いていなくなりなさい。
持ち主と一緒にいることよりたいせつな仕事だぞ」とね。

今は悲しいけれど、
ぬいぐるみは「一番たいせつなことを教えることができたぞ」
ってどこかでふんぞり返って満足しているよ。
posted by おおおかとしひこ at 13:50| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

突き抜けること

アマチュアのうちは、
わいわいやってることは楽しい。
「それを作ることそのものが面白い」
という幸福な体験は、原体験としてぜひ積んでおくこと。

しかしプロはそのレベルでは務まらない。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:31| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月17日

オリンピッグは大問題だ

渡辺直美を豚に譬えることが問題だって?
そうじゃない。
「会議の場での発言を外に漏らすこと」が大問題だ。

「いまから面白いことを言いなさい」という場では、
なんでも面白いと思うなら言うべきだ。
それが滑っても詰まらなくても次の打席を打つのだ。
1000本ノックして当たるまでやるのさ。
失敗や流出を恐れて萎縮しては、
伸び伸びした発言などできるわけがない。
失敗しても死ぬことはない安全だと思える場だからこそ、
安心して妄想の羽を最大限に伸ばせるのだ。

ブレストなんだから、
「この場でのベストを残すだけで、大量に企画の死骸をつくるぞ」
というつもりで臨む覚悟の打ち合わせのはずである。
その神聖なルールを破り、
流出させたやつは、ものづくりの根本を履き違えている。

僕はなんども言うが、プライベートでは差別思想や偏屈であってもいいんだよ。
作品として外に出る公式発言や、
公の場の行動が差別的でなければそれだけでいいはずだ。

そして作品とは、プライベートと公との中間距離で生まれるものである。
ある意味自分の切り売りで、それをいかに公に出せるかの形をあとで整えるのだ。
だから自由にプライベートを晒さないといけない、企画会議とは過酷な場なのだ。

企画会議なんて黒歴史ノートとおなじだぞ。
晒さないから自由にできるのに。
晒すのはそのあとに、公に出す形にきちんと整えたものだけだぞ。

その神聖さを理解せず流出させた、
クリエイティブの裏切り者はだれだ。


僕は佐々木宏は昔から嫌いだし、オリンピッグはくだらない。
だがそれとこれとは別問題だ。
ヴォルテール風に言うならば、
「私はあなたの意見に反対だが、
あなたが自由な発想をして、それが漏れない場は、
命を賭けても守る」べきだ。
それが会議室に入る基本だろ。


(追記)「檻inピッグ」だったのか。
そんなクソダジャレ気づくかいな。ますますひどい。
posted by おおおかとしひこ at 22:57| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする