2021年06月30日

【告知】脚本添削スペシャル2021、やります!【締切6/30】

(この記事は締め切りまでトップ下に出ます)
例年だとGWにやってたんですが、仕事が立て込み、
ここまでずれてしまいました。
今年もやります脚本添削!
15分のおもしろいストーリーを書いてみろ!

以下応募要項。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 23:59| Comment(2) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プレグナンツ的ゲシュタルト

というものらしい。
ていうか、このデザイン文法を読み取れない人が、
プロの中にもたくさんいるんだよね。
https://mobile.twitter.com/manabuueno/status/1024118600817303552

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 16:14| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】上下段キーキャップは、アルペジオ合わせ

3Dキーキャップを色々調整してきて、
今日思った気づき。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:21| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】個人的偏見による配列のカロリー

エルゴノミクスとは要するに省エネがどれくらい出来るかだ。
各配列の動画を見た感じの、
独断と偏見による消費カロリーのイメージ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:18| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前向きのリライトと後ろ向きのリライト

リライトには二種類ある。
それを前向きと後ろ向きということにする。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:17| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月29日

【日記】「デジタル社会」っていうやつは、アナログ社会に生きてる説

まだ鈴木隆道がうるさいのだが、
そもそも若者はデジタル社会に既に生きてて、
議論の前提のアナログ社会を知らないんだよね。

スマホで出来ないことは全部ないもの扱いだってことを、
もっと老人は知った方がいい。

「デジタル社会に対応する」とか弊社も言ってるけどさ、
対応するのは簡単じゃん。
いくらかけて誰がやるかだけじゃんね。
こんな内容、
デジタル社会しか知らない若者はガン無視でしょ。
posted by おおおかとしひこ at 18:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【日記】鈴木隆道は馬鹿だからやめとけ

今自由が丘の街頭演説が聞こえて、転びそうになった。
ワクチンを推奨する文脈で、
「ワクチンを打つのは自分のためではなく、
身近な相手に安心感を与えるため」と言っている。

公衆衛生の観点から語れよ。
個人の文脈でワクチンを捉えるなよ。

社会での実効再生産を下げるためにワクチンはあるんだろうが。
個人の視点から離れて社会的視点を持たないと、
ワクチンの意義は理解できない。
それを個人の範囲にしか思えていないこの政治家に、
俺の一票など投じてたまるか。

政治家の街頭演説はいいよね。
こいつが馬鹿かどうか、一発でわかる。
posted by おおおかとしひこ at 18:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】音声入力+フットスイッチ

勝間さんが6フット+音声入力をしているという。
https://katsumakazuyo.hatenablog.com/entry/2021/06/29/112648

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:07| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】キーボードを使えば使うほど沼に行く

そんなに使ってなかった頃は、
キーボードなんてなんでも良かった。
論理配列というものがあるのも知らなかった。
並んでるボタンを見て押せばよかった。

でも、使えば使うほど、
キーボードへの感度が上がって、
「こんなの使い物になるわけがない」
の基準があがっていく。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:01| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Twitterで政治クレーマーを見ると面白い

毒を食らわば皿まで。

広告に抗議が殺到して中止になる話はよく聞くが、
政治へ文句を言ってる人を見ると、
クレームの実態がよく観察できる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:15| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

何故幾何学的なものがデザインになるのか

複雑な現実を、幾何学で整理したような気になるからでは。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:07| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月28日

【薙刀式】機械は幾何学だが、人体は幾何学ではない

すべてのキーボードの問題は、ここに起因するのではないか。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 18:28| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

取返しの付かないところから、話を始める

これは大変難しいパターンだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 01:48| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月27日

【薙刀式】小書きの種類

薙刀式は現代語ベースなので、
小書きは、ぁぃぅぇぉ、ゃゅょ、ゎ、っ(促音)
の10に対応させている。

ところがそれ以外にもあるなんて。
小書きの、
フ、プ、ホ、ク、ム、ス、シ、ラ、リ、ル、レ、ロ。
いずれもアイヌ語にあるそうだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 21:56| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【追悼】沢木「ナンパの帝王」和也

ナンパものはあんまり見てないけど、
数少ない顔のわかる男優の一人だった。
男優は消えるのが仕事だから、顔を覚えるって、
よっぽど本数見ないと気づかない。
(現役なら森野原人と鮫島健介としみけんくらいか)

女優はどこかへ消えていなくなってしまうけど、
男優はずっといる。
その生命力のようなものこそが、彼の表現したものだ。

気を使う仕事だったと思う。
そんなものを一切感じさせず、
消える存在になり続けるのは、偉大なる功績だ。


「もっとオープンに性を語れるようになるべき」
というのが彼の考え方であったという。
セックスは最高のコミュニケーションだ。
彼と対戦した女優は、さぞ気持ちよかっただろう。
posted by おおおかとしひこ at 20:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】my new gear...

毎度写真でどう変わったか分かりづらいけど、記念写真に。
毎回「これでリリースできる!」と思うんだけど、
使い込んでいくうちにそうじゃないと思い始める。
今回はどうか。
1C4ED4CA-45A7-4E6F-8D0E-D36116F2B74C.jpeg

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 18:19| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

言外の意味

最近Twitterでよく見る、アナキンとパドメのコピペ、
表情が毎回面白い。
B865457B-D9CF-41A8-BCE6-D2EB5DD2AB05.jpeg

これは変化と言外の意味そのものだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 18:00| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

二台目の掃除機

これは自分が教える側になったときに痛感する話。

大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。
https://blog.tinect.jp/?p=68951

僕は質問する時は、知らないんだから馬鹿に思われるのもしょうがないと、
諦めてから自分の失敗した手を話すことにしている。
自分が聞かれる側になったら、とイメージしてこれができるようになったのは、
大学生ぐらいだったかなあ。
自分の分からない範囲の事を答えられて、困った経験があるからかも知れない。

「質問は的確に」なんて言うけれど、
何が分からんか分からんからねえ。

最近はググれるから、一通り説明したらキーワードをメモさせることもあるけど、
それで続きを調べられる人も稀だよね。


「二台目の掃除機」と、イコンを示しているのが上手い。
これで他人に伝えやすくなっていることに注目。
posted by おおおかとしひこ at 15:19| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シリーズ物は、変化を恐れてしまう

物語とは変化である。
しかしシリーズ物は変化を恐れる。
だからシリーズ物は期待はずれで飽きられて終わってしまう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:50| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月26日

80分という尺

先日80分の芝居を見た。
普段見慣れている映画の100分前後と比べてみると、
「食い足りない」という気分がある。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:57| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】紅皿の打鍵ロジックの面白さ

配列エミュレータ紅皿の打鍵判定は、
重なりのパーセンテージで判定する。
設定するべきパラメータは、
重なりの割合と、重なりの判定時間の二つ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:26| Comment(4) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

教訓のある話を書いてみよう

テーマを書く練習のひとつ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:42| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月25日

【日記】東急渋谷駅糞

東急渋谷→井の頭線の最適動線どれだよ!
地下から行ったらめっちゃむずいわ。
途中で案内板なくなるのがマジクソ。

で結局手前の地上に出るだけかよ!
地上からハチ公まわりで行った方が近いやんけ!
完全に前の方が使いやすかった。

開発失敗やんけ!
設計者の首根っこつかんで一緒に歩きたいわ。

そしていまだに地上から井の頭線行くときに、
エスカレーター一台で行くのがいいのかわからん。
こんな不安になる乗り換えある?
posted by おおおかとしひこ at 18:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

想像力の精度

ぼく「Aはどうですかね?」
上の人「よい。そうしよう」

(後日)
ぼく「Aでございます」
上の人「ちょっと違うな。○○で○○なのでは?」
ぼく「ああ、それならA'ですね。(ちょっと直して)A'でございます」
上の人「○○で○○○で○○○なのでは?」
ぼく「それBやんけ。Aいうたやんけおまえ(ブチギレ)」

上の人はなぜブチギレが起こってるかわからない。
とても良くある光景だ。
なぜこれが起こるのだろう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:55| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

物語は、因果関係そのものである

以下のツイートがわかりやすかった。

> どっかで見た「鬼ヶ島では角のない赤子は桃に入れて本土の川に捨てる風習があったって設定入れるとエモい」みたいなの好き
https://mobile.twitter.com/EGFinal_mada/status/1408001751635042306

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:44| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

爆笑したが、笑ってる場合ではない

#10文字ホラー
「 あ の 人 気 漫 画 が 実 写 化 」
https://mobile.twitter.com/902_9kuMaKUm/status/1407680350973612034

これが成立するってことは、
邦画業界、ドラマ業界は、まじで一度考えた方がいいと思う。

全員集まって会議できないかな。
ほんとに俺は最悪なことだと思っているので。
いつからこの進化の袋小路で煮詰まってしまったんだ?

実写化したやつと、オリジナルの、
単純な資金回収率、広告費も知りたい。
(広告宣伝が実写化は楽、バカでもできる、という話もある)
posted by おおおかとしひこ at 12:21| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】タイプ数ランキング

タイプ数カウンターを常駐させているのだが、
大体Windowsの更新でデータが飛んでしまう。
今日はそれに気づいたので、記録を取って置いた。

とりあえず23日分のデータから、
僕の傾向を分析してみようと思う。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:44| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

同じテーマでもモチーフを変えて表現できる

ぴったりのテーマとモチーフの関係が理想だけど、
それに固執しなくても、
面白い話はかけると思う。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:27| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする