2021年06月15日

Net killed a TV star

80年代に流行った曲で、
Video killed a radio star
というのがあったんだよ。
ビデオという言葉が最新でカッコ良かった頃さ。

ネットがやっとTVを殺したようだ。
http://hamusoku.com/archives/10401943.html?ref=category51_article_footer3_slider_&id=3320122

広告が集まらない→製作費が安くて詰まらない
→見ない→広告が集まらないの、負のループに陥ったTV。
「ほんとうに面白いものを、ちゃんとした商売としてつくろう」
というTV初期の志は失われ、その時代の代表小林亜星は星になり、
きちんと正座して新しく文化を作ろうとする人たちは、もういない。

ネットがTVを殺したわけじゃない。
もう詰まらなくなっていた惰性としてのTVに、誰も興味がないだけだ。
TVを殺したのは、成長の停止と不景気だろう。

記事ではリアルタイム視聴が古いと、
視聴スタイルのせいにしているが、
完全にコンテンツ力の問題でしょう。
仮に無料オンデマンドだったとしても、
TV局の提供する番組は、もう選択肢にないよ。

ただYouTubeに最近広告がやたら入るようになってきたし、
ネットを殺す次の怪物(概念)は、既に生まれているかもしれない。
Who kills a Net star?
その相対性こそが大事な視点だろう。
posted by おおおかとしひこ at 18:40| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

インパール作戦の反省会をしよう

東京五輪やGoToは、「令和のインパール作戦」
などと揶揄されたが、当のインパール作戦について詳しくないなと思い、
調べてみた。
wikiを見るだに、人間の愚かしさが煮詰まっている。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/インパール作戦

なぜインパール作戦は失敗したか?

僕は二つに集約できると思った。
「現場を見ずに願望を遂行しようとすること」
「願望にそぐわない未来予知を退ける心理」

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:34| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】「あまりにも」の運指

単打→4連続シフトの例。
J【FEDK】
連続シフトが右手と左手にわたるとき、
どう打つのが正解だろう?

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:03| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】「是非検討したい」の運指

「ぜひけ」の部分が、()を同時打鍵として、
(AJ)XS
という、左手打ちづらい三連…

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:50| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】いつもEとRを間違う

qwertyで打つ時、いまだにEとRどっちがどっちか分からなくなる。
左中指と薬指の混同があるため、SとD、XとCは諦めたが、
得意なはずの人差し指まで混同に巻き込まれるのはなあ、
と思っていた。

なんでだろうと思うと、「指の優先順位」みたいな無意識ゆえかと思う。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:49| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

恐怖のないストーリーはない

具体的には、リスクといえるかな。
しかし、主人公的には、それは恐怖に見えているだろう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:40| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする