「じゅくこう」でも「じゅっこう」でもええやんけ。
なんで「じゅくこう」だと塾講しか候補が出ないんや。
MS-IME、iPhone共に同じ。
辞書には当然両例あるのに、
漢字変換で片方しか候補がないのがわからん。
難しい言葉ほど音便なしで書きたくなるじゃんね。
MS-IME作成者は脳内音声ある派説。
2021年07月31日
【脚本添削SP2021】10(おまけ): カードによる整理法
一回終えたけど、もう一個足しておく。
(全部書き終えてからですます調でないことに気づいたが、
まあいいや。このままやりきる)
前記事の行動表や動機の表は、
整理のための、リライトのための方法だ。
書き終えたものの分析に使うわけだ。
それを第一稿から考えられるやり方はないだろうか?
カードによる方法がありえるので紹介しておく。
続きを読む
(全部書き終えてからですます調でないことに気づいたが、
まあいいや。このままやりきる)
前記事の行動表や動機の表は、
整理のための、リライトのための方法だ。
書き終えたものの分析に使うわけだ。
それを第一稿から考えられるやり方はないだろうか?
カードによる方法がありえるので紹介しておく。
続きを読む
2021年07月30日
2021年07月29日
【薙刀式】USキーボードで完成している
PCは主にアメリカでつくられたものだ。
英語での読み書き、オペレーションが前提だ。
よくよく考えてみると、USキーボードですでにそれは完成していると思う。
しかし我々は英語で考えて読み書きするわけではないので、
日本語を使わなければならない。
要するに、USキーボードはそれで完成しているのに、
JISキーボードの完成度は、それにまったく追い付いていない。
続きを読む
英語での読み書き、オペレーションが前提だ。
よくよく考えてみると、USキーボードですでにそれは完成していると思う。
しかし我々は英語で考えて読み書きするわけではないので、
日本語を使わなければならない。
要するに、USキーボードはそれで完成しているのに、
JISキーボードの完成度は、それにまったく追い付いていない。
続きを読む
2021年07月28日
【薙刀式】「掴むような打ち方」考
親指シフトは、
「親指と他の指は掴むように出来ているから、
親指と他の指を掴むように打鍵するのは合理的」
という主張をしている。
僕は最初なるほどと感心したけど、
実際の親指シフトの打鍵は、
どこをどう見ても、親指の側面で叩いたり、
精々指先を垂直に下ろすだけで、
「掴む」ような打鍵法ではない。
続きを読む
「親指と他の指は掴むように出来ているから、
親指と他の指を掴むように打鍵するのは合理的」
という主張をしている。
僕は最初なるほどと感心したけど、
実際の親指シフトの打鍵は、
どこをどう見ても、親指の側面で叩いたり、
精々指先を垂直に下ろすだけで、
「掴む」ような打鍵法ではない。
続きを読む
2021年07月27日
2021年07月26日
2021年07月25日
BBCに負けてんじゃねえよ!
これが世界が期待するトーキョーオリンピックだよ!
https://mobile.twitter.com/cryptowangnan/status/1418591370168528898
俺はこんなのが見たかったんだよ!
映像に関わってる人間として、これくらいは頭の中で全然想像できたというのに、
その期待値を100万点下回るうんこ開会式!
同じくイギリスの4chは、僕が最高傑作だと思う、
リオパラリンピックのCMも作っていた。なんでこの差が生まれるんだろう。
https://m.youtube.com/watch?v=IocLkk3aYlk
久しぶりにこれを見て、あまりの出来の差に悔しくて泣いたわ。
反省会は脚本添削スペシャルのあと!
https://mobile.twitter.com/cryptowangnan/status/1418591370168528898
俺はこんなのが見たかったんだよ!
映像に関わってる人間として、これくらいは頭の中で全然想像できたというのに、
その期待値を100万点下回るうんこ開会式!
同じくイギリスの4chは、僕が最高傑作だと思う、
リオパラリンピックのCMも作っていた。なんでこの差が生まれるんだろう。
https://m.youtube.com/watch?v=IocLkk3aYlk
久しぶりにこれを見て、あまりの出来の差に悔しくて泣いたわ。
反省会は脚本添削スペシャルのあと!
2021年07月24日
2021年07月23日
寛容と不寛容と多様性
人は異なる。
頭では分っているが、思いもよらない「違い」がわかることがある。
以下のことが大変面白い。
https://mobile.twitter.com/aloha_koh/status/1418057682397777922
続きを読む
頭では分っているが、思いもよらない「違い」がわかることがある。
以下のことが大変面白い。
https://mobile.twitter.com/aloha_koh/status/1418057682397777922
続きを読む
【脚本添削SP2021】1: 応募作品
今回の脚本添削スペシャルの集まりはよくなかったです。
僕のスケジュールが確定せず、変則的なスケジュールではありましたが、
現実がフィクションより奇なりだったことも、
創作意欲の低下と関係していると思います。
続きを読む
僕のスケジュールが確定せず、変則的なスケジュールではありましたが、
現実がフィクションより奇なりだったことも、
創作意欲の低下と関係していると思います。
続きを読む
ディレクターの仕事なめてんのか
ディレクターというのは、「方向づけをする人」のことである。
まず全体的な方向づけを決めて、
それを各パートと共有しながら全体を編む。
指揮者と同じである。
台本や楽譜が決まっていても、
それを具体的にどうするのか、
ここは大きくするのか小さくするのか、
ほんの少し遅らせるのかオンタイムか、
あるいは台本や楽譜に書いてないものも、
方向づけて責任を取る。
むしろ台本にないものをつくるのが仕事で、
それがダサければディレクターの責任だ。
日経から。
> その後、組織委は同日夜、「演出内容を精査したが、様々な分野のクリエーターが検討を重ねて制作した」とし、「小林氏が一人で手掛けている個別の部分はなかった」とのコメントを発表。そのうえで「予定通り実施する方向で準備を進める」ことを明らかにした。
ディレクターは全てにいる。一人でやる仕事だが、
みんなとやる仕事だ。
解任したいが予定通り進めなければならない事情はわかる。
だがディレクターの仕事なめてんのか、
とその無理解ぶりに僕は怒りを表明しておく。
指揮者のいないオーケストラと同じだぞ。
指揮者は本番までにまとめるのが仕事で、棒を振るのは仕事じゃない。
(棒を振るまでに仕事は終わっている)
キャストに台本だけ渡して映画撮ってみろよ。
バラバラになるに決まってるだろ。
パートと全体の関係を理解してんのかよ。
結局、組織委はなにもかも無知だということを曝け出している。
全裸より恥ずかしい。
こんな人たちに雇われるディレクターは不幸だ。
こんな人たちに雇われてると分かったら断るよ。
お飾りでいいから代役を立てれば良かったと、
怒りながら冷静に指摘しておく。
まず全体的な方向づけを決めて、
それを各パートと共有しながら全体を編む。
指揮者と同じである。
台本や楽譜が決まっていても、
それを具体的にどうするのか、
ここは大きくするのか小さくするのか、
ほんの少し遅らせるのかオンタイムか、
あるいは台本や楽譜に書いてないものも、
方向づけて責任を取る。
むしろ台本にないものをつくるのが仕事で、
それがダサければディレクターの責任だ。
日経から。
> その後、組織委は同日夜、「演出内容を精査したが、様々な分野のクリエーターが検討を重ねて制作した」とし、「小林氏が一人で手掛けている個別の部分はなかった」とのコメントを発表。そのうえで「予定通り実施する方向で準備を進める」ことを明らかにした。
ディレクターは全てにいる。一人でやる仕事だが、
みんなとやる仕事だ。
解任したいが予定通り進めなければならない事情はわかる。
だがディレクターの仕事なめてんのか、
とその無理解ぶりに僕は怒りを表明しておく。
指揮者のいないオーケストラと同じだぞ。
指揮者は本番までにまとめるのが仕事で、棒を振るのは仕事じゃない。
(棒を振るまでに仕事は終わっている)
キャストに台本だけ渡して映画撮ってみろよ。
バラバラになるに決まってるだろ。
パートと全体の関係を理解してんのかよ。
結局、組織委はなにもかも無知だということを曝け出している。
全裸より恥ずかしい。
こんな人たちに雇われるディレクターは不幸だ。
こんな人たちに雇われてると分かったら断るよ。
お飾りでいいから代役を立てれば良かったと、
怒りながら冷静に指摘しておく。
2021年07月22日
【薙刀式】トレーダーキーボード
トレーダーのためのキーボード、
というかマクロパッド。
https://www.trademaster.com/jp/traderkeyboard.htm
やっぱこれくらいのミニマルさが、
実用品には重要ってことだな。
文字入力もこれくらいに出来ないかなあ。
せめてこれくらいの両手版。
続きを読む
というかマクロパッド。
https://www.trademaster.com/jp/traderkeyboard.htm
やっぱこれくらいのミニマルさが、
実用品には重要ってことだな。
文字入力もこれくらいに出来ないかなあ。
せめてこれくらいの両手版。
続きを読む