自作キーボードPalette1202上で使える配列。
Adobe PremiereとAfter Effectsを、
同じ動線で使う為のマクロパッド。
映像のプロ専用です。
WindowsとMacで同じ配列になるように、モードを切り替えて使い分けます。
写真のケースは3Dプリント製(DMM.makeで販売中)、
キーキャップも(試作品。そのうち売るかも)。
ロータリーエンコーダのつまみは、ギブソン(多分レプリカ)600円。
続きを読む
2021年07月22日
3兆かけて300億の儲け
の予測が出た。
日常的な数字に直してみると、
1000円貸したら10円返してくれた
10万突っ込んで、1000円になった
1000万で、10万の儲け
1億投資して、100万の儲け
99%赤字って、宝くじの方がまだ10%返ってくるレベル。
続きを読む
日常的な数字に直してみると、
1000円貸したら10円返してくれた
10万突っ込んで、1000円になった
1000万で、10万の儲け
1億投資して、100万の儲け
99%赤字って、宝くじの方がまだ10%返ってくるレベル。
続きを読む
2021年07月21日
理系と文系の違い
かなり当たり前だけど、たぶん知られてないこと。
> TCN@TCN_Kyoto_TPU
> 科学的な議論のコツは、内容をそのまま読み取ることです。これは「ぶぶ漬け食べなはれ」と言われたら「この人はぶぶ漬けをわたしに食べさせたいと思っている」と解釈することです。決して「帰った方がいい」などと思ってはいけません。このコツだけで研究のストレスは1/10ぐらいになります。
https://mobile.twitter.com/TCN_Kyoto_TPU/status/1415287004099538948
続きを読む
> TCN@TCN_Kyoto_TPU
> 科学的な議論のコツは、内容をそのまま読み取ることです。これは「ぶぶ漬け食べなはれ」と言われたら「この人はぶぶ漬けをわたしに食べさせたいと思っている」と解釈することです。決して「帰った方がいい」などと思ってはいけません。このコツだけで研究のストレスは1/10ぐらいになります。
https://mobile.twitter.com/TCN_Kyoto_TPU/status/1415287004099538948
続きを読む
反省会ってやらないのかな
爆死の反省会ってしないのだろうか?
「次あいつらにやらすな」しか防止策はないのか?
だったら挽回のチャンスもないし、
再発防止もできないよね?
一番間抜けなのは、「第三者の監視」だと思う。
コストと工程が増えるだけの手間しか生まない。
ちくりあいで足を引っ張るか、
「あいつらを出し抜け」ってどうせなるし。
誰でも爆死は起こりうることで、
そういうときには共通してこれが起こっていて、
それを事前に察知するにはこうすればよくて、
次回これが起こったらこうすればいい、
というような、
科学的組織論としての反省会はしないのだろうか?
頭をすげ替え続けて、同じ爆死を繰り返すのだろうか?
太平洋戦争、大きな映画、東京五輪。
日本が爆死する前に、そんな組織論はないのだろうか?
ここをブレイクスルーしないと、
日本はずっとこのままじゃない?
悪者を引き摺り下ろしたって、次の悪者がのさばるだけ。
自浄作用にならないと意味がないよね。
昔からある「お天道様がみてるぞ」が、
一番効果があったりして。
個人の中に共通の基準があるというか。
「次あいつらにやらすな」しか防止策はないのか?
だったら挽回のチャンスもないし、
再発防止もできないよね?
一番間抜けなのは、「第三者の監視」だと思う。
コストと工程が増えるだけの手間しか生まない。
ちくりあいで足を引っ張るか、
「あいつらを出し抜け」ってどうせなるし。
誰でも爆死は起こりうることで、
そういうときには共通してこれが起こっていて、
それを事前に察知するにはこうすればよくて、
次回これが起こったらこうすればいい、
というような、
科学的組織論としての反省会はしないのだろうか?
頭をすげ替え続けて、同じ爆死を繰り返すのだろうか?
太平洋戦争、大きな映画、東京五輪。
日本が爆死する前に、そんな組織論はないのだろうか?
ここをブレイクスルーしないと、
日本はずっとこのままじゃない?
悪者を引き摺り下ろしたって、次の悪者がのさばるだけ。
自浄作用にならないと意味がないよね。
昔からある「お天道様がみてるぞ」が、
一番効果があったりして。
個人の中に共通の基準があるというか。
2021年07月20日
真理のひとつ
> 雨空@ama_zora
> 某絵本作家が起用された話。ピンポイントでなぜ地雷を踏みぬいているのって言われているけれど、まともな人はそもそもオファーを断っているからなのでは。
これは爆死する映画にも共通するポイントだと思う。
そんな条件で成功するはずがない、
とまともな人ほど断る。
そして「できるかも知れない」とまともじゃない人が山師としてやってくる。
問題は、
まともな人がまともに活躍できるまともな場が、
音を立てて無くなっていってることだろうか。
だからどこかで無理をして、ずっと軋んでいる。
> 某絵本作家が起用された話。ピンポイントでなぜ地雷を踏みぬいているのって言われているけれど、まともな人はそもそもオファーを断っているからなのでは。
これは爆死する映画にも共通するポイントだと思う。
そんな条件で成功するはずがない、
とまともな人ほど断る。
そして「できるかも知れない」とまともじゃない人が山師としてやってくる。
問題は、
まともな人がまともに活躍できるまともな場が、
音を立てて無くなっていってることだろうか。
だからどこかで無理をして、ずっと軋んでいる。
文章力とはこういうことだ
久しぶりにおもしろい文章を見た。
https://manato-kumagai.hatenablog.jp/entry/2016/10/14/171712
創作とは狂気だ。
脚本にないのは、この地の文なんだよな。
地の文はここまで狂気を書くことができる。
あとはオチだな、と思ったら見事に着地させた。
なかなか痛快だね。
https://manato-kumagai.hatenablog.jp/entry/2016/10/14/171712
創作とは狂気だ。
脚本にないのは、この地の文なんだよな。
地の文はここまで狂気を書くことができる。
あとはオチだな、と思ったら見事に着地させた。
なかなか痛快だね。
【日記】ラーメン批評「銀座八五」
もとうちの会社の近くでずっと行列してて、
ミシュランにも評価されたらしいラーメン屋。
二年くらいチャンスを伺ってたが、
今日やっといけたので批評してみる。
ラーメンの限界ってここなのかなあ、
と別のことを考える出来。
続きを読む
ミシュランにも評価されたらしいラーメン屋。
二年くらいチャンスを伺ってたが、
今日やっといけたので批評してみる。
ラーメンの限界ってここなのかなあ、
と別のことを考える出来。
続きを読む
僕が本嫌いになった理由
子供の頃図書館に連れてってもらったなあ。
本の迷路の記憶は、いつもそれを思い出す。
思えば僕は本好きになる素養はいくらでもあるんだけど、
本嫌いなんだよね。
でも漫画や映画は大好きだ。
なんでかを考えると、やっぱり最初の図書館が嫌いだったから。
「ジャンル分けがわからない」に尽きる。
続きを読む
本の迷路の記憶は、いつもそれを思い出す。
思えば僕は本好きになる素養はいくらでもあるんだけど、
本嫌いなんだよね。
でも漫画や映画は大好きだ。
なんでかを考えると、やっぱり最初の図書館が嫌いだったから。
「ジャンル分けがわからない」に尽きる。
続きを読む
2021年07月19日
惜しかった二部構成(「進撃の巨人」総評)
壁の中の世界の第一部。
壁の外の世界の第二部。
意欲的な構成はその意気や良しであったが、
「その意味あったか…?」に終わってしまった。
終わりのまとめ方は完璧に近く、そこで救われた。
だけど二部の構成のまずさは、
一部の勢いを台無しにするに十分であった。
惜しい。
以下ネタバレで。
続きを読む
壁の外の世界の第二部。
意欲的な構成はその意気や良しであったが、
「その意味あったか…?」に終わってしまった。
終わりのまとめ方は完璧に近く、そこで救われた。
だけど二部の構成のまずさは、
一部の勢いを台無しにするに十分であった。
惜しい。
以下ネタバレで。
続きを読む
表現というのは、すべての人に伝わるように
「すべての人」とは、
さまざまな立場、目的、背景、ということだ。
自分と異なる人を想像できるか?
という想像力を問うのだ。
目黒区の小学校のプールが、
IT予約制になったそうだ。
コロナ対策ということはわかったよ。
で、このページから新規登録できる方法を教えてくれ。
これが出来ていない表現である。
https://resv.city.meguro.tokyo.jp/Web/Home/WgR_ModeSelect
IT革命以前の問題がここにある。
日本語ができないやつは、
何やったってだめなんだよ。
さまざまな立場、目的、背景、ということだ。
自分と異なる人を想像できるか?
という想像力を問うのだ。
目黒区の小学校のプールが、
IT予約制になったそうだ。
コロナ対策ということはわかったよ。
で、このページから新規登録できる方法を教えてくれ。
これが出来ていない表現である。
https://resv.city.meguro.tokyo.jp/Web/Home/WgR_ModeSelect
IT革命以前の問題がここにある。
日本語ができないやつは、
何やったってだめなんだよ。
【キーボード】80%の最適解?
Havit KB487Lというキーボードを知った。
60%US+ESCとファンクション列+カーソル+テンキー
という変わったレイアウト。
https://www.amazon.co.jp/Havit-ゲーミングキーボード-PBTキーキャップ-Layout-KB487L/dp/B08GSL2SST
TKLのホームエンドあたりの島をテンキーにするために、
ファンクション列で調整したタイプ。
続きを読む
60%US+ESCとファンクション列+カーソル+テンキー
という変わったレイアウト。
https://www.amazon.co.jp/Havit-ゲーミングキーボード-PBTキーキャップ-Layout-KB487L/dp/B08GSL2SST
TKLのホームエンドあたりの島をテンキーにするために、
ファンクション列で調整したタイプ。
続きを読む
2021年07月18日
【blender】Alt+.(テンキー)
あるオブジェクトを選択しているときに、
ホイールで拡大縮小しても視点がずれ、.で視点を中央にしても視点がずれ、
明後日の方向に行く問題。
変な方向にズームしたり、変なところに視点が動いてしまう。
結論からいうと、
Alt+.(テンキー)で視点のロック、もう一度でロック解除、
というショートカットを誤って押したことが原因だった。
どうも拡大中心が、とあるオブジェクトに行っているっぽいと気づいてから、
一時間ググった。
そんなものがあることも知らない人はどうやって見つければいいというのだ……。
計二時間溶けたわ……。
困ってる人どうぞ。
ホイールで拡大縮小しても視点がずれ、.で視点を中央にしても視点がずれ、
明後日の方向に行く問題。
変な方向にズームしたり、変なところに視点が動いてしまう。
結論からいうと、
Alt+.(テンキー)で視点のロック、もう一度でロック解除、
というショートカットを誤って押したことが原因だった。
どうも拡大中心が、とあるオブジェクトに行っているっぽいと気づいてから、
一時間ググった。
そんなものがあることも知らない人はどうやって見つければいいというのだ……。
計二時間溶けたわ……。
困ってる人どうぞ。