「相席という感情」ってなんだよ。
相席にされて気まずいとかそういうやつのことかよ。
哀惜のほうが感情に近い言葉だろ。
連文節変換は文脈を読んでくれ…
久しぶりに誤変換で膝が崩れたわ。
2021年07月06日
2021年07月05日
広告で人の態度は変容するか
都議選の投票率が過去ワースト2位であったという。
CM担当としてはクビだなあ。
フィルムとしてはなかなかのものを作ったので、
フィルムディレクターとしてはいい仕事だったとは思うが、
そもそもCMごときで人の態度って変容するのかな。
続きを読む
CM担当としてはクビだなあ。
フィルムとしてはなかなかのものを作ったので、
フィルムディレクターとしてはいい仕事だったとは思うが、
そもそもCMごときで人の態度って変容するのかな。
続きを読む
2021年07月04日
【薙刀式】カーソルキーについて考える
カーソルキーのベスト位置はどこなのだろう。
僕はデフォルトの、文字領域の外は、まったく遠いと考える。
「カーソル移動」にカーソルキーを使うことは、
それほど多くない。多くはマウスで移動する。
カーソルキーを一番使うのは、
候補選択、文節移動、伸縮という、
IME操作にではないか?
続きを読む
僕はデフォルトの、文字領域の外は、まったく遠いと考える。
「カーソル移動」にカーソルキーを使うことは、
それほど多くない。多くはマウスで移動する。
カーソルキーを一番使うのは、
候補選択、文節移動、伸縮という、
IME操作にではないか?
続きを読む
【薙刀式】ホームポジションから浮いてる問題、続
他の人はどうだろう、と気になり始めてきた。
自キの雄、サリチル酸さんは浮かしたままっぽいぞ?
https://mobile.twitter.com/Salicylic_acid3/status/1365980119974572036
https://mobile.twitter.com/Salicylic_acid3/status/1396158738541674496
https://mobile.twitter.com/Salicylic_acid3/status/1398815232647077890
https://salicylic-acid3.hatenablog.com/entry/current-task-list-5
続きを読む
自キの雄、サリチル酸さんは浮かしたままっぽいぞ?
https://mobile.twitter.com/Salicylic_acid3/status/1365980119974572036
https://mobile.twitter.com/Salicylic_acid3/status/1396158738541674496
https://mobile.twitter.com/Salicylic_acid3/status/1398815232647077890
https://salicylic-acid3.hatenablog.com/entry/current-task-list-5
続きを読む
2021年07月03日
【自キ】Red Proの改造レシピ
僕はスピード系スイッチが好きだ。
反応が速いこともそうだけど、
指の移動距離が短いのがいい。
1万字書くエネルギーが、ざっくり半分になる。(体感2/3くらい)
ものかきがスピードスイッチを使わないのは、
単に知らないからだと思う。
(ストロークが少ないのがいいとして、パンタグラフを推す作家もいるが、
スピードスイッチを知らないだけだろう)
今使っているのはGateron Ink Yellowの改造版なのだが、
Kailh Box Red Proを改造したら、
悪くないスイッチになったので、
そのレシピを書いておく。
続きを読む
反応が速いこともそうだけど、
指の移動距離が短いのがいい。
1万字書くエネルギーが、ざっくり半分になる。(体感2/3くらい)
ものかきがスピードスイッチを使わないのは、
単に知らないからだと思う。
(ストロークが少ないのがいいとして、パンタグラフを推す作家もいるが、
スピードスイッチを知らないだけだろう)
今使っているのはGateron Ink Yellowの改造版なのだが、
Kailh Box Red Proを改造したら、
悪くないスイッチになったので、
そのレシピを書いておく。
続きを読む
2021年07月02日
【日記】選挙がわからない時の票の入れ方
都議選が日曜に迫った。
小池百合子の無策都政に、ノーを言いたい人は沢山いると思う。
若者よ、選挙に行っても「誰に入れていいか分からない」
と嘆く時のコツを教える。これは大学の時法学部の親友に教わった。
「現政権に入れなくて、反対する勢力に入れること」。
たったこれだけだ。
これだけで都民ファースト/小池百合子にノーと言える。
入れた誰かに責任を負う必要はない。
向こうから見れば、沢山の読めなかった浮動票が入って、
予測を外すことになる。
その、浮動票を入れに行くのだ。
投票はパチンコである。沢山の球を放り込まないと結果が出ない。
浮動票こそノーを言う手段だ。
一票では効果が薄いが、
万単位で入れば、向こうの議席の読みを崩すに十分である。
大田区の立候補者が全員バカに見えるので、
僕は、東京五輪推進か反対かだけで政党を見ることにした。
なにせ五輪の主催者は東京都だ。その責任者を決める選挙である。
あとは、小池百合子を都知事の椅子から引き摺り下ろす、
ノーを言いに行く。
民主主義は、ノーを言う手段として、
投票権を上級国民から手に入れた。
彼らは従で、我々が主だ。
ここでノーを言わなければ、あいつらはまた4年椅子に座る。
次に椅子に座ったやつがまたダメなやつなら、
4年後またノーを言いにいけばいいだけだ。
選挙が分からないから棄権する必要はない。
セーフかアウトか言いにいけばいいだけだ。
我々が審判である。
そのチャンスは、4年に一回しかない。
小池百合子の無策都政に、ノーを言いたい人は沢山いると思う。
若者よ、選挙に行っても「誰に入れていいか分からない」
と嘆く時のコツを教える。これは大学の時法学部の親友に教わった。
「現政権に入れなくて、反対する勢力に入れること」。
たったこれだけだ。
これだけで都民ファースト/小池百合子にノーと言える。
入れた誰かに責任を負う必要はない。
向こうから見れば、沢山の読めなかった浮動票が入って、
予測を外すことになる。
その、浮動票を入れに行くのだ。
投票はパチンコである。沢山の球を放り込まないと結果が出ない。
浮動票こそノーを言う手段だ。
一票では効果が薄いが、
万単位で入れば、向こうの議席の読みを崩すに十分である。
大田区の立候補者が全員バカに見えるので、
僕は、東京五輪推進か反対かだけで政党を見ることにした。
なにせ五輪の主催者は東京都だ。その責任者を決める選挙である。
あとは、小池百合子を都知事の椅子から引き摺り下ろす、
ノーを言いに行く。
民主主義は、ノーを言う手段として、
投票権を上級国民から手に入れた。
彼らは従で、我々が主だ。
ここでノーを言わなければ、あいつらはまた4年椅子に座る。
次に椅子に座ったやつがまたダメなやつなら、
4年後またノーを言いにいけばいいだけだ。
選挙が分からないから棄権する必要はない。
セーフかアウトか言いにいけばいいだけだ。
我々が審判である。
そのチャンスは、4年に一回しかない。
構成の中で自由にやること
ものづくりとは、一定の枠組みをつくっておき、
中で自由にやることだ、
ということがよく分かる例。
https://mobile.twitter.com/tannokasa2/status/1392682441840599042
続きを読む
中で自由にやることだ、
ということがよく分かる例。
https://mobile.twitter.com/tannokasa2/status/1392682441840599042
続きを読む
お見事
人が狂うということはどういうことか、
実に巧みに描かれている。
https://mobile.twitter.com/EzoeRyou/status/1408172072556130305
もちろん、ベースの山月記が名文だからというのもあるけど、
現代の何が狂気に当たるのかという批評眼と、
「じゃあどうすればよかったのか」が分からない絶望的な感じが、
ものすごく良い。
ハイコンテクストに過ぎるが、これが現代の文学かも知れない。
実に巧みに描かれている。
https://mobile.twitter.com/EzoeRyou/status/1408172072556130305
もちろん、ベースの山月記が名文だからというのもあるけど、
現代の何が狂気に当たるのかという批評眼と、
「じゃあどうすればよかったのか」が分からない絶望的な感じが、
ものすごく良い。
ハイコンテクストに過ぎるが、これが現代の文学かも知れない。
背景の資料探しいらなくなるかもね
もうこれ使って背景トレースすればいいじゃんクラス。
NVIDIA Canvas
https://mobile.twitter.com/y_nakajima_/status/1408760520224559105
絵画が写真の導入によって、
「絵でしか出来ないデフォルメ」方向へ行ったように、
写実漫画は今後これによって死んでいくかも。
あるいは、
SF映画もこれで全部背景作って、
グリーンバックもしくはLEDでリアルタイムで出すやつで、
つくれたりして。
写実とは。
NVIDIA Canvas
https://mobile.twitter.com/y_nakajima_/status/1408760520224559105
絵画が写真の導入によって、
「絵でしか出来ないデフォルメ」方向へ行ったように、
写実漫画は今後これによって死んでいくかも。
あるいは、
SF映画もこれで全部背景作って、
グリーンバックもしくはLEDでリアルタイムで出すやつで、
つくれたりして。
写実とは。
2021年07月01日
【日記】デッサンの狂いがすごい気になる
これ、肘短すぎるやろ。
このポーズをしたければ手首は反り、
二の腕の長さ分肘が前方に出るぞ。
顔と手が別の素材から合成で作ったんだと思う。
何者かが横から手を伸ばしているようにも見える。
イラストレーター代ケチるからこうなるんや。
貧すれば鈍するの典型例。
このポーズをしたければ手首は反り、
二の腕の長さ分肘が前方に出るぞ。
顔と手が別の素材から合成で作ったんだと思う。
何者かが横から手を伸ばしているようにも見える。
イラストレーター代ケチるからこうなるんや。
貧すれば鈍するの典型例。
【自キ】スピードスイッチまとめ
メカニカルキースイッチは断りがなければ、
アクチュエーション2mm、ボトム4mmだ。
(以下2/4のように表記)
それより短いのをスピードスイッチという。
逆にロングストロークもある。
(MMK Frog は2.5/3.7。他に長いのは分からない)
そのスピード系を知ってる限りまとめてみる。
続きを読む
アクチュエーション2mm、ボトム4mmだ。
(以下2/4のように表記)
それより短いのをスピードスイッチという。
逆にロングストロークもある。
(MMK Frog は2.5/3.7。他に長いのは分からない)
そのスピード系を知ってる限りまとめてみる。
続きを読む