2021年08月19日

【追悼】千葉真一

アクションスターって最近いないよね。
最後のアクションスターは真田広之じゃないかな。
小学生の頃「宇宙からのメッセージ」を東映まんがまつりで見て以来、
僕の中のヒーローの一人だった。

ジャッキーチェンのカンフーブームの頃、
中学に入って少林寺拳法をはじめてから、
映画「少林寺拳法」の主演の人、というイメージは支えになった。
志穂美悦子と戦ってたなあ。
どっちも初段なんだっけ、五指を開く少林寺独特の手が印象的だったな。
まあ千葉真一は少林寺の宗道臣も、極真の大山倍達も演じてるんだけどさ。
(水野美紀も少林寺出身てのは身近に感じてて、
春麗役でスト2ターボのCMに出たのは嬉しかった)

「新幹線大爆破」も「戦国自衛隊」も「魔界転生」も、
監督作としての「激突」も、何回見たか覚えてない。

俳優として意識したのは、
「エイセス」の戦闘機乗りからだろうか。
トップガンのパクリ企画だったけど、
(ベストガイよりましか)
肉体派は何やってもカッコいいなあとおもったな。

大人になってから「影の軍団」を知り、
やっぱインチキスレスレのほうが、
千葉真一は輝くなと思った。
なんだよあの柳生十兵衛の髪形。あんなの似合うの千葉真一だけだぜ。
(ドラマ風魔で竜魔を眼帯にしたのは、
柳生十兵衛が下敷きにあるのは明らかだ)


外連味。
彼がいなくなったあと、
それを継げる役者はいるのだろうか?

「キルビル」の寿司屋役はひどかったが、
それでも外連味ある役はサニー千葉のものだったさ。


昭和とは、外連味の時代だったかもしれない。
すっかり大人しくなってしまった令和に、
千葉真一エキスを飲ませてやりたい。
濃すぎて吐いちゃうな。

あの世でブルースリーとひと勝負して、
映画秘宝に特集されてほしい。


コロナで急変したという。
流行りを抑えるのも千葉真一っぽくていい死様だ。
実は生きてるかも知れないと思わせるのも、千葉真一ならではだ。

今日本に元気が足りないのは、
こういういい加減で外連味のあってキレキレの、B級が足りないからだ。
posted by おおおかとしひこ at 23:07| Comment(2) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】キーキャップ設計の優先順

3Dキーキャップをつくったり改訂したりでわかってきたのは、
設計に優先順位があること。

そしてそれは、
おおむね薙刀式で重要視するキーの順番だってこと。
(使ってるのが薙刀式だから当たり前か。
これがqwertyでも同じ重要順になるのかは不明)

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:45| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

分りやすくて面白いものを書こう

まあそれが出来たら苦労しないのだが、
ついつい「俺が到達した一番難しい理論を披露してやろう」
なんて思いがちだからね。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:06| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月18日

【薙刀式】サイトメソッドと分割キーボード

さっきノートPCでqwertyを使ってて、
Zを右人差し指で取ったときは狂ってると思ったな。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 19:03| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】インチの話、つづき

キーボードのキーピッチ、19.05mmは、
タイプライター時代、3/4インチで決められた。
1インチ=25.4mmで、
ローマ時代に、「成人男子の手の親指の爪の横幅」
と定められたもの。

で、俺のを測ったら14.5mm。外人デカすぎね?
ということで、日本人の平均を調べてみた。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:00| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】FEPからIMEへの歴史

僕はMacのことえりしか使ったことがなくて、
Windows9のMS-IMEを使うまで、
Windowsのことは知らなかった。
脚本や小説を書くにあたって、
ことえりよりMS-IMEの方がマシだった
(当時はGoogle日本語入力もライブ変換もなかった)ので、
エイヤとMS派に転向したのであった。

しかしそこは、MS-IMEが、
日本語変換をやってきた各社を駆逐した荒野であったことが、
以下の歴史からわかる。
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/0809/20/news002.html

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:11| Comment(12) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】僕の右手の精度は0.1mm、左手は0.5mm

くらいであることが、
キーキャップの設計中にわかってきたこと。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:20| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

開いた設定と閉じた設定

設定の作り方にはいろいろあるのだが、
大きくふたつに分かれると思う。
開いた設定と、閉じた設定だ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:10| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月17日

ものづくりの依頼の仕方

Twitterで以下のような間違った尋ね方を見たので。

> ぽこぺん@pokopen_cg 8月12日
> プログラマにすごく気を遣うのが「◯◯ってできますかね?」みたいに質問した際に、しばらくして「実装しました」と実装して返事が返ってくる事が経験上多くて。

「○○ってやったことあります?
あるなら、どれくらいの期間と工数で出来るものか、
ざっくり知りたいです」
と聞くと良い。


続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 20:36| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】カナ配列での生理的なポイント

結構生理的な部分に左右されると思い、
僕の例で見てみる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 17:19| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【日記】iPhoneのSafariからTwitterが見づらくなったぞ?

「フォロー」が黒文字になって邪魔だなあと思ってたら、
また仕様が変わり、
・他の人のツイートに飛ぶと画面8割を覆うアプリへの誘導(これは消せる)
・スレッドが閲覧できず、アプリへの誘導へ(消せない、戻るのみ)
となったようだ。
これはTwitter離れが起きそうだ。

「タダで遊べる公園」が入場有料になったら、
たとえ1円でも人はいなくなる。
手間をかけてまで人は遊ばない。

この仕様変更は枝葉末節だが、
このことをTwitterが理解してないことがわかったので、
今後Twitterは収益化に走り衰退するか、
元に戻してこれまで通り自由な動物園で居続けるのかの、
岐路に立たされたようだ。

とはいえ今更5ちゃんやニコニコにみんな戻らんよな。
デジタルアヘン戦争はつづく。
「何に依存させて収益化するか」だ。

AmazonとKindleは本屋を潰し、
Googleは図書館や資料室や地図を潰し、
YouTubeはTVを潰した。
(Netflixは映画館を潰すだろうか?)
ネタツイや嘘松やパクツイや炎上があったんですよ、が過去になるのかね。
posted by おおおかとしひこ at 13:59| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】シフト文字の手間

今新しい動画を作ってるんだけど、
単打に比べて通常シフトはどれくらい遅いのか、
というデータを見てみる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:39| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あたふたしなければならない

人を動かすには、なんらかの危機が必要だ。
危機が迫ってはじめて人は動く。

逆にいうと、安全なら何もしない。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:11| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月16日

【薙刀式】指の柔軟と首の痛み

指が疲れているときは、首が凝る。
指の柔軟をすると、首の痛みが減る。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:51| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

反対する者への行動

主人公がある目的の為に行動するとき、
それに反対ないし難色を示す者がいる。
コンフリクトである。

もろ手を挙げて賛成されるものなど世の中にはない。
何かしら異なる考え方の者が存在するのが世の中だ。

主人公は、それにどう対応するのか。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:05| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月15日

大事なことなので二回言う

二回言うのは反復法などと言って、
重要なものを言うときに使われる手法だ。
そんなことは知識としては知っているよね。

じゃあ、それを「作中に一回だけ使う」という制限で、
書いてみるといいよ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:13| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月14日

ねずみ講はなぜ禁止か

「働かざる者食うべからず」という直感的な倫理観、
「階層が増えるほど下の方が指数関数的に増え、
下の方が圧迫されるだけの搾取構造」という構造的問題、
の二つの点で禁止されるべきだろう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 17:15| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】薙刀式のアイデンティティとは

何が薙刀式らしさなのか、
実は自分のことがあんまり見えていない。
なのでなるべく他所様の配列を見たりして、
ここがこう違うのかあ、などと観察している。

本来ならば他所様を研究して、
これはこの方がいいでしょ、のように提案の形で出すべきだろうが、
僕は研究者ではなかったので、
先に作ってしまってから慌てて歴史をみている感じ。

で、新配列作成に挑戦してるらしい人の、
「薙刀式の亜種になりそう」というツイート
(まんじゅう式の作者)を見て、
「薙刀式っぽさってなんやろ」というのが気になった。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:55| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】IMEのオンオフの総覧

Macでは「かな」「英数」と呼ぶ。
WinではIMEオン、オフと呼ぶのが誤解のない呼び方のよう。

僕はMacのやり方が最もスマートだと思う。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:14| Comment(2) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あなたの人生の切り開き方と主人公は違う

作者と主人公を同一視せず、切り離すべきだ。
しかしつい「自分の人生の生き方」と、
混同させてしまう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 02:32| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月13日

【薙刀式】my new gear...

0A1CF6A2-E3FC-4BCA-BA80-8DA499E9A80D.jpeg

親指キーを新しくした。
今までは円型だったが、オーバル型にしてみた。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:45| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人と人が対峙する緊張感

現代はなるべく人と人が、
直接対峙しないようになっている社会であるともいえる。
これじゃあ、ドラマが生まれないのも当然だ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 02:55| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月12日

【親指シフト】勝間氏が語る

親指シフトの魅力を熱く語りますっ
https://m.youtube.com/watch?v=miS07u42iEw&feature=youtu.be

「ローマ字だと、
(遅くて書けなくなる部分が多くなり)
微妙に省略した文章になる」
というのは、
我々新配列使用者と同様の実感だね。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 19:36| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【自キ】はざい屋の帰りには、ラーメン「一力」がオススメ

昨日はざい屋にアクリルカットをピックアップに行った
(送料1100円を浮かせるため。結果、往復電車賃の方が高かった)のだが、
せっかく遠い所(京成立石。押上スカイツリーより遠いぜ)
まで来たので、ラーメンでも食って帰ろうと思って、
適当にググって入ってみた一力。
地図がないと辿り着けないところにある。

一通り食って当たりだったなあと外に出たら、大行列。
あとで調べると、知る人ぞ知る店らしい。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:52| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】キー数は多いべきか、少ないべきか

フルキーボードは109キーもあるそうだ。
(微妙な前後はある)
こんなに多くていいのか?
それともミニマル系自作キーボードのように、
30キー〜50キーくらいでいいのだろうか?

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:42| Comment(2) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】確定アンドゥでずっと悩んでいる

選択して再変換を使えばいいのだが、
ワンボタンで再変換が出来るのは惹かれる。

しかし確定直後しか使えないこと、
「。確定」を使ったら「。」しか再変換しないこと、
確定アンドゥツリーが高々3ステップくらいしかないこと
(エディタによるが、ワードは3階層くらいしかなかった)
などから、
「これいつ使うんや?」に悩んでいる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:48| Comment(2) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

属性でものを考えない

属性でしか見られないのは、
要するに人間の見方が浅いんだと思う。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:41| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月11日

【薙刀式】my new gear...!

これは最高。視線が上がるタブレットスタンド完成。
ガラスアクリル製でめっちゃおしゃれ!
09FD3B39-D0EA-4EB1-AB06-3F23C34A1965.jpeg


続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 16:34| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【日記】丸川珠代と橋本聖子はバカだと思う

森喜朗や菅義偉と同じくらいに。

女を馬鹿というとフェミから怒られるから、
その矛先を向けないために女をトップにする人事が、
戦略的に成功を収めているように思える。

しかしバカな女を、バカな男と同様に批判できるのが、
真の男女平等だろう。

バッハの銀座の買い物は、不要不急に当たると僕は思う。
映画を見に行くことすら不要不急と言われたんだぞ?
もしかしたらわざとバカなふりをしてるのなら、
舌を引っこ抜かなければならぬ。
posted by おおおかとしひこ at 14:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】効率は、疲れるまでの時間

で定義できるのではないか?

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:31| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】Say NO, Use Best

頻度と字の大きさを比例するやつをqwertyローマ字でも作ってみたら、
ひどさが可視化された。
(頻度0.1%以下は表示せず。「ー」はカナだと0.5%程度だが、使用した統計にはなかった。
http://www7.plala.or.jp/dvorakjp/hinshutu.htm
qwerty.jpg


続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:10| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】編集モードの新マクロ

選択した範囲の前後に「」をつけるマクロ。
(^x「^v」{enter})

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:51| Comment(2) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

デッサンの狂った絵とリライト

絵にたとえよう。

デッサンの狂った絵はよくない。
しかし、デッサンが正確になったからといって、
素晴らしい絵とは限らない。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:05| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月10日

【薙刀式】各配列の頻度と指の使用イメージ

先日薙刀式でつくったものを、各配列でつくってみた。
ついでにシフト部分も足してみる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:23| Comment(2) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

冒険と無知

知っていれば冒険しないようなことがある。
逆に、冒険とは、知らないときにすることだ。
今面白い物語が生まれにくいのは、
「調べれば分ってしまう」世界のせいかもしれない。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:13| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月09日

【薙刀式】脳内でメロディーが流せない人が半分いるらしい

カフェで脳内でどういう風に音楽が扱われているか、
議論している人たちがいた。
音楽関係者だろうか。

漏れ聞こえるうんちくを聞くと、
脳内でメロディーを流せない人が、世の中の半分になるらしい。
ほんまかいな。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 23:06| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

認識論

Twitterから引用。
> 「ワクチンには感染を防ぐ効果がある」と書くと「ワクチン接種したら感染対策しなくて良いと誤解される」という新たな知見を得た。

> 「ワクチンには感染を防ぐ効果があるが100%ではないので感染対策を続ける必要がある」と書くと「ワクチンなんて無意味だと誤解される」という知見も得た。

人間は、「自分の負担を最小にする」という性質がある。
「自分の行動を最小にすることを優先する結果、
現実を歪めてショートカットする思考として記憶される」
という結果になる(ことがある)のが、
今回の騒動で特に印象に残ったことだ。

これは、「どんなに慎重に書いたとしても、
誤解は一定数起こる」という、
表現者にとっては基礎知識の原則だ。

じゃあ表現者はどうすればいいかというと、
「その誤解を含めてもなお、強く残るようなものをつくる」
しかない。

科学的知見はそうはいかないが、
芸術的知見は、より遠くに到達する事が目的で、
その為には一定の誤解はやむなきと考える節がある。

(そもそもそうであったものが、
色々なことに目端を利かさなければならなくなり、
縮こまっているのが現状だが)
posted by おおおかとしひこ at 23:02| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【風魔】風魔の寂寥感のこと

風魔はなんだか中毒性があって、
どことなく漂う寂寥感があると思う。
虚しさやもののあはれとは少し違う感じ。
死を日常にした忍者もの特有のものかも知れない。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 20:18| Comment(0) | 実写版「風魔の小次郎」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【風魔】全通し上映2021

毎年8/8から8/9の朝にかけて、
風魔を一気見するのを自分一人でやっている。
今年も堪能した。

#2の朝校門に入ってくる小次郎の後ろにいるエキストラ(坊主の男)、
#9の誠士館側の将棋部の一人だよね?
ただ歩くだけから台詞もらえたんだねえ。
(劇中ではその後人質を取られて転校したのか…)

なんか最近邦画や日本のドラマに希望が持てないんだけど、
こんなに面白いものをみんなで作れたんだから、
また作れるよね、って思ってしまった。

この謎の中毒性というか爽快感はどこから来るんだろう。
誰か解説して。
シェフとしてはレシピを理解したいわ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 06:50| Comment(0) | 実写版「風魔の小次郎」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

能動、受動、ゲーム

「映画は見るだけの受動的メディアだが、
ゲームはインタラクティブだから、
能動的に楽しむのからいいのだ」
なんて議論がよくあった。今でもあるだろう。
それは全然違っていたことがわかってきたように思う。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 01:06| Comment(4) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月08日

【自キ】スイッチテスターは5個単位で欲しいよね

遊舎さんのテスターを楽しくいじって、
気に入ったやつを買ってつけてみると、
「あれ?」ってなることよくある。
テスターあるあるだ。

それって、「人差し指の感触でしか試してない」
からなんだよね。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 17:56| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

感染即発症とならないのが、認識をややこしくさせている

感染しない=発症しない
感染する、かつ発症する
感染する、かつ発症しない(自力回復もしくは時間をおいて発症)

の3パターンがある。
コロナの興味深い特徴は、第三のパターンが非常に多いことだ。

マスクの推奨は第三のパターンのときに、
非感染者への伝染予防になるからである。
つまり他人にうつさないためであり、
自分が感染しないかどうかとほとんど関係ない。

で、これを2パターン、
すなわち感染=アウト、非感染=セーフのような、
二元論に収束してしまう思考こそが、
コロナの敵のように思える。

人は3つ以上の状態を頭の中に浮かべられない、
構造上の欠点があるように思う。(図を書かないと理解できない)

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:22| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【風魔】鈴木拡樹代表作まとめ

俳優・鈴木拡樹さん、『舞台 刀剣乱舞』『舞台 最遊記歌劇伝』『舞台 弱虫ペダル』『戦国鍋TV』『どろろ』など代表作に選ばれたのは? − アニメキャラクター代表作まとめ(2021 年版)
https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1620877260

僕はずっと追っかけてるわけじゃないけど、
ずいぶんと沢山の役をやってきたんだなあ。
このラインナップの中だと、
むしろ麗羅役のほうが特殊なんじゃないかね。

しかし、
>> 風魔八忍衆は、夜叉八将軍との戦いで

また壬生が人数に入ってなくてクソワロタ。
「俺を人数に入れてないな」は、壬生の一番の名台詞だぜ。

以下鈴木と麗羅の話。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:44| Comment(0) | 実写版「風魔の小次郎」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】50音表と頻度

次の薙刀式の動画の為に基礎資料をつくっとこ、
なんてつくってみたら、
案外面白かったので、ここで議論してみたい。

50音と頻度について。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:21| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

何をしたヒーローか?

エンドロールを想像しよう。
主人公の活躍によって、
○○は良くなったのだ、という状態を想像する。

で、その主人公はそれに対して何をした人?

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:48| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月07日

【薙刀式】「生産性があがる」は間違いだ

キーボードをいいやつに変えるのだ。
キー配列も効率のいいやつにしよう。
名作がいっぱいあるから自作の必要もない。
自作キーボードはさらに、物理的に効率化する。

それは、「生産性をあげるため」だろうか?

僕は違う。
「ストレスを1ミリでも減らすため」だった。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:20| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】車のハンドルはゲームコントローラになるか

ならないと思う。
興味深い問いのまとめスレ。

車のハンドルがゲームのコントローラにならない理由・・・・
http://vehicle123.com/archives/85276032.html

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:22| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

反対する者を引き込んでいく

あなたが好きなものが好きな人は、
あなたの作品が始まって数分で好きになる。
その支持者は大事にしたまえ。同じ空気感を理解できるだろう。

そうじゃない人たちをどれだけ引き込めるかが、
マス相手の商売の肝になる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:04| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする