カフェで脳内でどういう風に音楽が扱われているか、
議論している人たちがいた。
音楽関係者だろうか。
漏れ聞こえるうんちくを聞くと、
脳内でメロディーを流せない人が、世の中の半分になるらしい。
ほんまかいな。
続きを読む
2021年08月09日
認識論
Twitterから引用。
> 「ワクチンには感染を防ぐ効果がある」と書くと「ワクチン接種したら感染対策しなくて良いと誤解される」という新たな知見を得た。
> 「ワクチンには感染を防ぐ効果があるが100%ではないので感染対策を続ける必要がある」と書くと「ワクチンなんて無意味だと誤解される」という知見も得た。
人間は、「自分の負担を最小にする」という性質がある。
「自分の行動を最小にすることを優先する結果、
現実を歪めてショートカットする思考として記憶される」
という結果になる(ことがある)のが、
今回の騒動で特に印象に残ったことだ。
これは、「どんなに慎重に書いたとしても、
誤解は一定数起こる」という、
表現者にとっては基礎知識の原則だ。
じゃあ表現者はどうすればいいかというと、
「その誤解を含めてもなお、強く残るようなものをつくる」
しかない。
科学的知見はそうはいかないが、
芸術的知見は、より遠くに到達する事が目的で、
その為には一定の誤解はやむなきと考える節がある。
(そもそもそうであったものが、
色々なことに目端を利かさなければならなくなり、
縮こまっているのが現状だが)
> 「ワクチンには感染を防ぐ効果がある」と書くと「ワクチン接種したら感染対策しなくて良いと誤解される」という新たな知見を得た。
> 「ワクチンには感染を防ぐ効果があるが100%ではないので感染対策を続ける必要がある」と書くと「ワクチンなんて無意味だと誤解される」という知見も得た。
人間は、「自分の負担を最小にする」という性質がある。
「自分の行動を最小にすることを優先する結果、
現実を歪めてショートカットする思考として記憶される」
という結果になる(ことがある)のが、
今回の騒動で特に印象に残ったことだ。
これは、「どんなに慎重に書いたとしても、
誤解は一定数起こる」という、
表現者にとっては基礎知識の原則だ。
じゃあ表現者はどうすればいいかというと、
「その誤解を含めてもなお、強く残るようなものをつくる」
しかない。
科学的知見はそうはいかないが、
芸術的知見は、より遠くに到達する事が目的で、
その為には一定の誤解はやむなきと考える節がある。
(そもそもそうであったものが、
色々なことに目端を利かさなければならなくなり、
縮こまっているのが現状だが)
【風魔】全通し上映2021
毎年8/8から8/9の朝にかけて、
風魔を一気見するのを自分一人でやっている。
今年も堪能した。
#2の朝校門に入ってくる小次郎の後ろにいるエキストラ(坊主の男)、
#9の誠士館側の将棋部の一人だよね?
ただ歩くだけから台詞もらえたんだねえ。
(劇中ではその後人質を取られて転校したのか…)
なんか最近邦画や日本のドラマに希望が持てないんだけど、
こんなに面白いものをみんなで作れたんだから、
また作れるよね、って思ってしまった。
この謎の中毒性というか爽快感はどこから来るんだろう。
誰か解説して。
シェフとしてはレシピを理解したいわ。
続きを読む
風魔を一気見するのを自分一人でやっている。
今年も堪能した。
#2の朝校門に入ってくる小次郎の後ろにいるエキストラ(坊主の男)、
#9の誠士館側の将棋部の一人だよね?
ただ歩くだけから台詞もらえたんだねえ。
(劇中ではその後人質を取られて転校したのか…)
なんか最近邦画や日本のドラマに希望が持てないんだけど、
こんなに面白いものをみんなで作れたんだから、
また作れるよね、って思ってしまった。
この謎の中毒性というか爽快感はどこから来るんだろう。
誰か解説して。
シェフとしてはレシピを理解したいわ。
続きを読む