一回極端に、
「競技タイピングは別物」と考えよう。
現実に自由に文章を書いていくことと、
競技タイピングは違う目的と手段であると仮定する。
目的が異なるならば、道具も異なるべきだ。
どう違うか考えてみよう。
続きを読む
2021年11月05日
【薙刀式】コピー打鍵から創作打鍵への歴史的変遷
そういえば、
タイプライター(qwerty)も、
JISカナ(電報用配列の改変)も、
コピー打鍵(清書)オペレーターが最初の使い手だったわ。
自分で自分の思いを書く創作打鍵は、
80年代のワープロで世間に認知された需要で、
親指シフトは本格的に創作打鍵用に作られたもののはずだ。
続きを読む
タイプライター(qwerty)も、
JISカナ(電報用配列の改変)も、
コピー打鍵(清書)オペレーターが最初の使い手だったわ。
自分で自分の思いを書く創作打鍵は、
80年代のワープロで世間に認知された需要で、
親指シフトは本格的に創作打鍵用に作られたもののはずだ。
続きを読む
【薙刀式】どうタイピングを速くなりたいのか
「速くなりたい」とぼんやりと思う人はたくさんいて、
複数の速さがあることに気づいていない。
最終的に「求めていた速さはこれだったのだ」
と落ち着けばいいんだろうけど、
そうじゃないところで困っている人を、
しかるべきところへ案内したい。
続きを読む
複数の速さがあることに気づいていない。
最終的に「求めていた速さはこれだったのだ」
と落ち着けばいいんだろうけど、
そうじゃないところで困っている人を、
しかるべきところへ案内したい。
続きを読む