というのはよくある手法だ。
たとえばこう。
https://mobile.twitter.com/ryutamako/status/1476413281116246017
続きを読む
2021年12月31日
2021年12月30日
2021年12月29日
何年分かのアイデアがそこに詰まる
シナリオの面白さというのは、
多重性にある。
単純に面白さが一個じゃなくて、沢山、多重的にあるということだ。
それって、ぱっと思いついた一個ではなくて、
何年分か、アイデアを出し続けてよくなったものが、
シナリオの理想形だからではないかと思う。
続きを読む
多重性にある。
単純に面白さが一個じゃなくて、沢山、多重的にあるということだ。
それって、ぱっと思いついた一個ではなくて、
何年分か、アイデアを出し続けてよくなったものが、
シナリオの理想形だからではないかと思う。
続きを読む
2021年12月28日
【自キ】Gateron Ink Black v2がよい
直進性が高くて有名なGateron Ink Blackに、
改良版のV2が出ていたのは知っていたが、
でも黒軸でしょ? スピード軸じゃないし、
なんてスルーしていたが、最近スペックを見てびっくりしたのだ。
アクチュエーション1.2mm
トータルトラベル3.4mm
これ、Gateron 3pin Pre-lubbed Silverと、
同じスピードスイッチ性能じゃない?
続きを読む
改良版のV2が出ていたのは知っていたが、
でも黒軸でしょ? スピード軸じゃないし、
なんてスルーしていたが、最近スペックを見てびっくりしたのだ。
アクチュエーション1.2mm
トータルトラベル3.4mm
これ、Gateron 3pin Pre-lubbed Silverと、
同じスピードスイッチ性能じゃない?
続きを読む
考え落ち
落語のオチの分類のひとつ。
考えぬいてオチにしたはいいが、
ひとりよがりな考えで、あんまり面白くない時に使われる。
まさに考え落ちだな、これ。
https://togetter.com/li/1821972
続きを読む
考えぬいてオチにしたはいいが、
ひとりよがりな考えで、あんまり面白くない時に使われる。
まさに考え落ちだな、これ。
https://togetter.com/li/1821972
続きを読む
2021年12月27日
【配列】PC-F配列
行段同時押し系。
「ア段のみ子音単打」というのは、
カナガワ配列でも採用されていたアイデア。
https://funatsufumiya.hatenablog.com/entry/2021/12/26/223107
続きを読む
「ア段のみ子音単打」というのは、
カナガワ配列でも採用されていたアイデア。
https://funatsufumiya.hatenablog.com/entry/2021/12/26/223107
続きを読む
この芝居のどこが変か指摘できるだろうか?
ゲーム用のモーションデモだろうな。
https://mobile.twitter.com/nagi3dcg/status/1475218369892986881
ゲームとしてはこんなんでいいかもだけど、
これを「芝居をつけている」ならば、
おかしなところが一箇所ある。
シンキングタイム。
続きを読む
https://mobile.twitter.com/nagi3dcg/status/1475218369892986881
ゲームとしてはこんなんでいいかもだけど、
これを「芝居をつけている」ならば、
おかしなところが一箇所ある。
シンキングタイム。
続きを読む
【自キ】KC_Copyは機能してないらしい
KC_Copyとか_Pasteとか_Undoとか、
どうも動かないと思ったんだよな…
https://www.reddit.com/r/olkb/comments/bc3inw/copypaste_inside_qmk/
続きを読む
どうも動かないと思ったんだよな…
https://www.reddit.com/r/olkb/comments/bc3inw/copypaste_inside_qmk/
続きを読む
【薙刀式】BSの位置の哲学
BSはミスタイプの訂正だけの役割ではない。
語句を変えたり、削ったり足したりなどの、
第一稿を書き終えたあとのクリエイティブな過程で、
より活躍するキーだと僕は思う。
BSをどれだけ重視しているかで、
その配列がどういう思想を持っているかわかる。
続きを読む
語句を変えたり、削ったり足したりなどの、
第一稿を書き終えたあとのクリエイティブな過程で、
より活躍するキーだと僕は思う。
BSをどれだけ重視しているかで、
その配列がどういう思想を持っているかわかる。
続きを読む
2021年12月26日
2021年12月25日
【自キ】ワロタ
https://mobile.twitter.com/_X6319_/status/1474623504259903491
遊舎のキースイッチ全部一個ずつ買った猛者現る!
96種8907円。安いな。
続きを読む
遊舎のキースイッチ全部一個ずつ買った猛者現る!
96種8907円。安いな。
続きを読む
【薙刀式】テトリスの世界大会、今こんなことになってんのか!
コントローラーの特殊持ちが甚だしい。
これはキーボード打鍵法に似ているかもだ。
めちゃくちゃ面白かったので見てみて。
https://note.com/radio613/n/n03ad52985274
続きを読む
これはキーボード打鍵法に似ているかもだ。
めちゃくちゃ面白かったので見てみて。
https://note.com/radio613/n/n03ad52985274
続きを読む
【薙刀式】親指シフターの乗り換え先ガイド5選
親指シフトはqwertyローマ字よりも効率が良く、
JISカナよりブラインドタッチに向いている。
だが親指シフトよりも効率が良く、楽な配列があることを、
親指シフターはあまり知らない。
より新しい配列に変えてはどうだろう?
そんな乗り換え先ガイドをまとめてみた。
続きを読む
JISカナよりブラインドタッチに向いている。
だが親指シフトよりも効率が良く、楽な配列があることを、
親指シフターはあまり知らない。
より新しい配列に変えてはどうだろう?
そんな乗り換え先ガイドをまとめてみた。
続きを読む
【薙刀式】打鍵姿勢
miriさんの超絶技巧qwertyタイピング。
僕が注目したいのは、姿勢の美しさ。
https://m.youtube.com/watch?v=q_C2rxFRmW4&feature=emb_rel_end
続きを読む
僕が注目したいのは、姿勢の美しさ。
https://m.youtube.com/watch?v=q_C2rxFRmW4&feature=emb_rel_end
続きを読む
2021年12月24日
2021年12月23日
【薙刀式】qwertyの上級者は同時押しになるという
正確にはほんの少し順番をずらした同時押しで、
子音母音を押す感覚らしい。
こうなれば1文字1打の感覚になるという。
それは分からなくもないが、
じゃあカナ配列なら、
2文字1打の感覚になるじゃん、って思うのだ。
続きを読む
子音母音を押す感覚らしい。
こうなれば1文字1打の感覚になるという。
それは分からなくもないが、
じゃあカナ配列なら、
2文字1打の感覚になるじゃん、って思うのだ。
続きを読む
このたった1分の動画に勝ててない(「マトリックス4」評5)
https://mobile.twitter.com/bbbbit/status/1469166306503331840
これを映画が超えてないなら、
映画の意味ってなくない?
じゃあ映画の価値って、逆に何?
続きを読む
これを映画が超えてないなら、
映画の意味ってなくない?
じゃあ映画の価値って、逆に何?
続きを読む
【打鍵動画】蜩配列
歴史的仮名遣い専用配列、蜩配列の打鍵動画。
やはりリズムが違う。
https://m.youtube.com/watch?time_continue=1&v=QIi94LxIsNw&feature=emb_logo
続きを読む
やはりリズムが違う。
https://m.youtube.com/watch?time_continue=1&v=QIi94LxIsNw&feature=emb_logo
続きを読む
2021年12月22日
2021年12月21日
【薙刀式】二連接の言葉
アルペジオが「日本語の中核」(どれがそれかは異論があると思う)に、
対応しているというところが気に入られている模様。
https://mobile.twitter.com/ta_haruna/status/1472848705762230274
他の配列のそれと比較してみようか。
続きを読む
対応しているというところが気に入られている模様。
https://mobile.twitter.com/ta_haruna/status/1472848705762230274
他の配列のそれと比較してみようか。
続きを読む
2021年12月20日
【薙刀式】配列の運指比較
キーボードアドベントカレンダーのネタが面白かったので、
乗っかってみる。
【体験型】Dvorak/ Colemak/ Eucalyn配列って本当にいいの?
https://knottank.hatenablog.com/entry/2021/12/20/000023
続きを読む
乗っかってみる。
【体験型】Dvorak/ Colemak/ Eucalyn配列って本当にいいの?
https://knottank.hatenablog.com/entry/2021/12/20/000023
続きを読む