古くはData Handという、手の形の穴に指を突っ込んで、
「指を倒す」ことでアルファベットを入力する仕組みがあった。
それぞれの指で4方向にレバーを倒すことで入力する、
CharaChorderなるものが。
https://gigazine.net/news/20220107-fast-keyboard-charachorder/
続きを読む
2022年01月07日
ずっとモデリングしてたら
ふと視線を世の中に戻すと、急にポリゴンが見えてきた。
「マトリックス」で、世界が緑のコードに見える感じ。
これは、絵を描いてるときにも起こる。
世の中が絵筆のタッチがあるように感じるんだよね。
見えるというより、そう感じるみたいなこと。
技能というのは、これを自由に切り替えられて、
その感覚を維持できていることかもしれない。
車を角にぶつけない感覚みたいな感じ。
出来るドライバーは、今4輪がどこに乗ってるか把握しながら走るらしい。
脚本でいうと、プロットとか、ページ数とか、
サブプロットとか、伏線とか、空間とか、ビジュアルとか、
複雑な要素があるな。
ポリゴンの比ではないっぽい。
シナリオを書き慣れていると、
「これ伏線だな」とか、「動機は」などと、
分解しながら人生を眺める癖がつくよね。
ついてないなら、演習時間が足りてないのではないか。
「マトリックス」で、世界が緑のコードに見える感じ。
これは、絵を描いてるときにも起こる。
世の中が絵筆のタッチがあるように感じるんだよね。
見えるというより、そう感じるみたいなこと。
技能というのは、これを自由に切り替えられて、
その感覚を維持できていることかもしれない。
車を角にぶつけない感覚みたいな感じ。
出来るドライバーは、今4輪がどこに乗ってるか把握しながら走るらしい。
脚本でいうと、プロットとか、ページ数とか、
サブプロットとか、伏線とか、空間とか、ビジュアルとか、
複雑な要素があるな。
ポリゴンの比ではないっぽい。
シナリオを書き慣れていると、
「これ伏線だな」とか、「動機は」などと、
分解しながら人生を眺める癖がつくよね。
ついてないなら、演習時間が足りてないのではないか。