2022年03月14日

【薙刀式】「いいもの」への感性

tkenさん
> ダメなキーボードから良いキーボードに持ち替えた時に感動するわけで、ずっと良いキーボードを使ってても実はそんなに感動しないんだよね。

わかるわー。
うまい飯を食いたいがために、わざとまずい飯食うことあるわー。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:24| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】配列動画の見方

ただのASMR動画ではもったいない。
僕はこういうところを見る。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:03| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】打鍵動画を垂れ流そう

僕がちょいちょい薙刀式の動画をあげているのは、
収益目的じゃない。何万回も再生回らないし。

執筆というのは、書く内容や脳や指のコンディションに、
とても影響を受ける行為なので、
沢山の執筆をさらして、平均的な薙刀式のイメージをつくるためだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:51| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自分と似たものを見ると人は好きになる

ミラーニューロンの研究を待つまでもなく、
経験則だよね。
これと感情移入の関係について。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:08| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月13日

「ターミナル」かよ!

空港でトランジット中に祖国に政変が起こり、
無国籍者になって帰れなくなった男が、空港内でホームレスをする話。
奇想天外なことを思い付いたなあ、すごいなあ、
と当時は思っていた。
そんなトムハンクスが6500人、タイで足止めだそうな。

> お金も飛行機もない
> ウクライナに侵攻したロシアへの制裁や対抗措置として、フライトやカード決済が停止に
> その影響で、ロシア人観光客6500人がタイで立ち往生しています

事実は小説より奇なり。
こんなことを思いつけた作家はいるまい。
経済制裁って、カードが止まることでもあるんだな。

(国内だが、ツアー中に旅行会社が倒産したやつもあったな)
カネの流れって、なんなんやろね。
posted by おおおかとしひこ at 20:53| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】音声入力の欠陥

欠陥というか、音声言語と書き文字の文章の差異のことなんだけど。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 16:51| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】配列沼はこわくない

沼すぎてこわいなあ、と思ってる人もたくさんいると思う。
自作キーボードの終わりなき沼を見てると、
躊躇する人がたくさんいるのもよくわかる。

何がこわいんだろう。
知らないことか。それは調べれば済む。
こわいことの大半は、「戻れなくなること」かもね。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:01| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】分かち書き

昔のラテン語、単語をスペースで区切る習慣がなかったらしい。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:48| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人間の動機はおそれである

と、ロバートアルトマンは言った。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:46| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ポスターは時間を止める

時々ストーリーとポスター(スチル)は違う、
という話をする。
ストーリーとポスターはどっちが偉いかは知らない。

たまにはポスターのいいところを話す。
ポスターのいいところは、時間を止めているところだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:26| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月12日

「スペツナズ全滅」って

フィクションの世界でよく登場する、
ロシア最強特殊部隊スペツナズ。
飛び出し式のナイフ、スペツナズナイフでも有名だし、
コマンドサンボないしシステマの使い手のはずである。

そのスペツナズ200人が全滅したらしい。
アメリカの傭兵が義勇兵として大量投入されているそうだ。

「プーチン、ウラル山脈に潜伏」といい、
「スペツナズ全滅」といい、
たぶん作家が情報をコントロールするところにいるのでは?
パワーワードにすぎるぞ。

逆にこれらから、フィクションとしての言葉の強さと、
現実との距離感を学ぶことができる。
ちょいちょい物語的になってんだよな。
posted by おおおかとしひこ at 21:08| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【自キ】自作キースイッチ、できるんかな

DMM.makeの3Dプリントは、金属も出せる。
じゃあMJFとかと合わせたパーツで、
自作スイッチつくれるのでは?と思った。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 18:03| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

タイトルをめぐる考察(「博士の異常な愛情」評2)

Dr. Strangelove or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb
これをキューブリックの意図(逐語訳のみ許可)を汲んで、
いかに訳すか。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 16:25| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【自キ】キースイッチは5, 6個多めに買え

というツイートがプチバズっていた。
僕もそう思う。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:11| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】ほとんどの人が出来ること/出来ないこと

そもそもブラインドタッチだって日本人は3割しか出来ないんだけど、
ちょっとまとめてみようかな。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:15| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】馬車に慣れた人に車を与える

表現が面白かったのでTwitterから引用。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:43| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アレはどうなんの?というヒキ

とくに長編で、これはとても意味がある。
だけど、長編ほどこれが昇華しない場合がある。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:11| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月11日

人が集団になる愚かさ(「博士の異常な愛情」評)

とても気になったので見てしまった。
プーチンのウクライナ侵攻のリアルタイムもあいまって、
なんという緊張感よ。

キューブリック好きの俺が、
なんで今まで見てなかったんだ。
傑作すぎる。そしてこれはひとえに脚本力だ。
3つの箱の密室劇として、これは考えられる。

以下ネタバレで。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 23:29| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか

の邦題に関して、以下のようなwikiを読んで感動したので引用しておく。

---引用ここから
本作の邦題は長いため、『博士の異常な愛情』と略して呼ばれる事が多い。

この『博士の異常な愛情』という部分は、原題の『Dr. Strangelove』からきている(strange love を訳すれば『異常な愛情』となる)。しかしここでのStrangeloveとは人名であり、忠実に訳すなら『ストレンジラヴ博士』もしくは『ドクター・ストレンジラヴ』となる。そのため、この邦題は誤訳と見なされることもある。

しかしながら、これは意図的なものであるという。キューブリックは各国版の公開に関して、原題(英語表記)もしくは原題の直訳以外は認めないとの制約をつけた。『ストレンジラヴ博士』では興行的なダメージが大きいと考えた配給会社は「直訳」という制約を逆手にとり、『博士の異常な愛情』という邦題を捻り出した。以下「〜または私は如何にして〜」と続く長文邦題となったのもこの制約によるものである。従ってミスによる誤訳では無く、意図的なものであった。映画評論家の大黒東洋士は配給会社の意味不明な誤訳やカタカナ邦題を非難するコラムの中で、上記の経緯から『博士の異常な愛情』を傑作タイトルとして挙げている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/博士の異常な愛情
---引用ここまで

いま配給会社にここまで頭のいいやついるのかな。
ファインプレイだ。

ちなみに原題は、
Dr. Strangelove or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb

今の配給会社は、邦題をどうつけるかな。
「ドクターストレンジラブ」だったら殴りに行ってやる。
posted by おおおかとしひこ at 18:06| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【配列】英瀞ルナ配列

TRONをベースに月系の前置シフトに改造したもの。
L前置で濁点化することで、すべてを前置シフトにした。
使用範囲26、濁音、半濁音、小書きの同置。
https://mobile.twitter.com/madeinwariofan/status/1500448616107937793

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:16| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

岸田構文

小泉構文につづき、岸田構文というのが指摘されてるらしい。
Twitterから。
> 「何もしません!」を霞ヶ関的にいうと、
> ・緊張感を持って対応
> ・引き続き注視して参りたい
> ・動向を見守りたい
> ・諸般の事情に鑑み、専門家の意見を仰ぎつつ、関係各社と調整の上、慎重に検討してまいりたい。

台詞は嘘をつき、
行動が真実である例だ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:09| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】華麗なる打鍵をよくピアノにたとえるが

ピアノと言葉や文章は、本来関係ないと考える。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:59| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【新下駄】由来の話

kouyさんが呟いてたので。
> そう、下駄配列という名称には、誰でもタイピングがうまくなれる「下駄を履かせる」配列であるという思いが込められているのだ……って思ってたはずなんだけど、どこかに書いてなかったかな……。本当にそう思ったんだってば!

下駄、新下駄周りのブログは読み込んだつもりだけど、
それは書いてなかったと思う…

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:35| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

印刷物を見ながらのリライトでやりがちなこと

手書きでそんなミスしないはずなのに、
印刷物を見ながらリライトするとやりがちなこと。

A「○○○○」
B「○○○○」
A「○○○○」
B「○○○○」

の、○○○○部分だけ直して、
そもそもこれはAから始める場面なのかとか、
ABの会話でいいのかとか、
そういう全体が見えてないリライト。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:58| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月10日

【薙刀式】記憶負担39仮説

記憶負担をどう見積もるかは難しい。

50音順に並べたからといって記憶負担が減るとは思えない。
検索容易性は上がるけど、
記憶負担が減るわけじゃない。
「記憶しなくていい」ことによる負担は減るだろうが、
それを使い込むなら結局50は覚えないといけないと考えている。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:25| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】ミスタイプしないことは重要か

コピー打鍵の呪縛に囚われていると思う。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:07| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

動いているものを、人は理解できない

という仮説。

動いてるものを理解するときに、
「一旦止めてから考える」傾向が強い。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:31| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カメラが撮れるものしか撮れない

映像は無限になんでも表現できるわけじゃない。
映像には映像の限界があり、
それをわかって撮るものを決めることが大事だ。

「通信」を例に。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:05| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月09日

【薙刀式】3Dキーボード「静36」打鍵動画!

https://youtu.be/l-PEuoXOZhg
まだあくまで試作ですが、
ふつうに文章を書けてるのがすごい。
しかもその辺のキーボードで書くより遥かに速くて楽だし。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:38| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「描く」だけでは不足である

よくあるのが、
「○○を描きたい」「○○を描いたシーン」
などのような使い方だ。
これはただシャシンを撮っただけである。
つまり「状態」だ。
これを変化させるのがストーリーである。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 01:18| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月08日

【薙刀式】3Dキーボード「静36」試作第一号完成

まだQMK薙刀式を入れてなくて、DvorakJでの運用だけど、
この3Dキーボードを使って薙刀式が打てるところまで、
完成!!!!
3AF04CE6-0760-4449-A458-15F97315E588.jpeg

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:31| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】静36、空中配線完成の記念写真

いやーこれはあがるわー。すげえ達成感。
6C2BA5EE-12DE-42A8-97AA-BE75EAEC3C62.jpeg


続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:09| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

解決できない社会と解決しない物語

少し前から思ってることだけど。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:37| Comment(7) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月07日

【薙刀式】切り替えの言葉

ツイートでこのようなものを見たので。
>安道子倫(やすみち)@yasumichi_and
> 親指シフトを打ってて、突然ローマ字打ちに変えるとさすがに混乱してたんだけど、ある言葉をキーに切り替える方法を取れば、あっさり切り替えられることが判明。 すんなり「ごめんなさい」が当てはまったので使うことに。

へえ、おもしろい。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 19:55| Comment(2) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】「ね」の研究3

ついでに、親指シフト、シン蜂蜜小梅、月、新JISの、
「ね」まわりも確認しとこ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:43| Comment(2) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】印字キーキャップの需要はあるのかしら

YouTube動画にコメントを頂いたが、
薙刀式のカナ印字キーキャップの需要はあるんかなあ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:24| Comment(2) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】「ね」の研究2

連続シフトの雄、飛鳥はどうだろう。調べてみた。
「ね」は左シフトXという、あまりいい位置ではないが、
同手シフトなので打ちやすさがマシになってる位置。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:10| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「つづき」はつづきだけじゃない

展開は難しい。すぐに息がつづかなくなる。

しかし「つづき」は純粋な「つづき」ではない、
と考えると分かりやすくなる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 01:02| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月06日

【薙刀式】コピー打鍵<創作文

普段僕はコピー打鍵にまったく興味がないのだが、
自分の用意した原稿とはいえ、
拗音百連発を打ってみて、
https://youtu.be/BpnuXE2VrDY
コピー打鍵は独特の能力がいるなと感じた。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 20:45| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【朗報】【自キ】右手キーボード、全キー認識

左手にかかる前に、空中配線のコツなどを書いておく。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 17:03| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【悲報】【自キ】ポリウレタン銅線、320℃では溶けない

400℃くらいに設定すれば溶ける模様。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:08| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「プーチン、ウラル山脈に潜伏」って

完全にスパイ映画のノリやんけ。
暗殺を避けるためモスクワを離れ、
隠れ家にいて、特殊回線でテレビ会議してるらしい。
どこのアニメだよ。

アノニマスがそれを特定してピンポイント爆撃できれば、
さらに物語的だが。
あるいは凄腕エージェントが顔を変えて、
使用人の代わりに潜り込むか。
あるいは、ずっと暗殺を企んでいたが恭順することで信頼されてきた、
部下がその邸宅に呼ばれることになり、念願の復讐を果たすか。
あるいは、ウラル山脈の秘密トンネルを特定して、
ピンポイント爆撃して逃げてきたプーチンを殺すか。

物語的にはそれくらいしかルートがないよね。
現実はこうではないのだろう。
さてどうなることやら。
posted by おおおかとしひこ at 11:13| Comment(2) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】「ね」の研究

薙刀式史上、一番迷って、全然定位置が決まらなかった、
さまよえるカナ「ね」。
先行する配列はどうなってるのかと、
新下駄の場合を調べてみた。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:31| Comment(2) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】動画「拗音百連発」公開!

薙刀式の特徴のひとつは、拗音の入力の楽さだと思います。
じゃあそれを見せてやるぜ。拗音を多くふくむ言葉100個打ってみた。
https://youtu.be/BpnuXE2VrDY

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 04:33| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

書くテンポと、見るテンポが違うことを意識せよ

一本書くのにどれくらいかかるだろう。
二週間じゃ無理だよな。
一ヶ月。出来ないことはないが専業だろう。
三ヶ月。それならなんとか。

でも見る人は2時間だぞ?
2時間/三ヶ月=0.09%に圧縮するんだぞ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 02:28| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月05日

【薙刀式】空中配線、マッドサイエンティストにしか見えない

これよく映画とかで見るやつやんけ。サードハンド大活躍。
56DFB092-6BBC-4F58-86E9-A1F5BCDFAA2B.jpeg

手持ちの半田が切れたため、本日はここでおしまい。
ProMicroとTRRSジャックが筐体内にうまく固定される仕組みをつくるつもり。
そうなると基本空洞がちだから、反響がでかくなるので、
埋める何かが必要と予想している。ウエイトがてら埋めればいいのかね。

こんなんに比べれば、キット作るのなんか楽勝だよね。
パチ組みプラモとフルスクラッチの差だよな。
posted by おおおかとしひこ at 16:54| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】打鍵効率1.2→訂正: 1.3

(訂正)以下の記事は0.1間違えてました。
薙刀式の打鍵効率は連続シフトを考慮してない場合1.4、
連続シフト考慮で1.3程度です。
以下誤った状態での本文。1.4と1.3に読み替えてください。
---
以前計算したとき、薙刀式の打鍵効率は1.3となったんだけど、
連続シフト8%を計算に入れたら、1.2になったわ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:16| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

言い訳の天才

Twitterから。
> 古川 勝久@KatsuFurukaw ・Mar 4
> ウクライナ軍の捕虜になったロシア兵が「ウクライナに行くことを知らなかった」というのは、あらかじめロシア軍が捕虜になった場合に備えて用意していた虚偽の言い訳だったようです

真偽は未確認。
しかしこれが本当だとしたら、
ロシアにすごい策士がいるなあと感じた。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:00| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】新配列は、速くなるためのショートカット

qwertyローマ字は選ばれし者の配列だと思う。

万人が鍛えて、速くなる配列じゃない。
会社のフロアを見ても速い人なんて10%を切るわけで、
それってみんなが速くなれるわけじゃないってことだ。
qwertyはとりあえず打つなら万人向けだけど、
速く打つには難しい配列だ。

新配列は、その難しさをショートカットする。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:04| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ストーリーとそうじゃないものを分けるのは「事件」のありなし

ストーリーとは何か。何が最低限必要なのか。
ストーリーとそうじゃないものを分けるのは、何なのか。

僕は「事件」じゃないかと思った。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:57| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする