古流剣術とタイピングの共通点。
続きを読む
2022年05月19日
【配列】こだち配列
薙刀式インスパイア系としてはじまったこだちが、
なんとなく落ち着いてきた模様。
https://mobile.twitter.com/icekun/status/1525327942838272000
続きを読む
なんとなく落ち着いてきた模様。
https://mobile.twitter.com/icekun/status/1525327942838272000
続きを読む
2022年05月18日
マーケティングという言葉を使わなくてもマーケティングが悪いとはわかるぜ
プログラミングの入門書の冒頭の言葉だそうだ。
つくるとはなにかについて、とても簡単な言葉で書かれている。
プログラミングだけでない、
つくることすべてに通じる基本思想。
これに照らせば、ターゲティングって縮めることしかしてないんだよな。
ばかじゃねえのっていつも思う。
区分けしないと不安で、区分けすることで未来を暗くしている。
不安が不安を作り続けてるのさ。
つくるとはなにかについて、とても簡単な言葉で書かれている。
プログラミングだけでない、
つくることすべてに通じる基本思想。
これに照らせば、ターゲティングって縮めることしかしてないんだよな。
ばかじゃねえのっていつも思う。
区分けしないと不安で、区分けすることで未来を暗くしている。
不安が不安を作り続けてるのさ。
リスクを取ること
Twitterから。
> Ryota Kanai | Araya CEO@kanair_jp
> 「リスクを取る」という言葉の意味がずっとわからなかったのだけど、お金とか生活のリスクというよりは、成果がでるかわからないことに大量の時間と労力をかけることと考えたら理解できた。
企業から見たら給料が体面がリスクで、
個人から見たら命や不安がリスクなのかもね。
俺は孤独死しても構わんし、
成果が出なくても構わんからこれをやり続ける、
なんていう人はいないよなあ。
でもその中からしか蓮の花は咲かないというね。
> Ryota Kanai | Araya CEO@kanair_jp
> 「リスクを取る」という言葉の意味がずっとわからなかったのだけど、お金とか生活のリスクというよりは、成果がでるかわからないことに大量の時間と労力をかけることと考えたら理解できた。
企業から見たら給料が体面がリスクで、
個人から見たら命や不安がリスクなのかもね。
俺は孤独死しても構わんし、
成果が出なくても構わんからこれをやり続ける、
なんていう人はいないよなあ。
でもその中からしか蓮の花は咲かないというね。
【薙刀式】前置連続シフト
月系の連続シフトって考えたことがなかったので、
非常に面白い。
https://twitter.com/kanchokker/status/1526525673653022721?s=20&t=JxI-vS2n2veArG_nockOqg
続きを読む
非常に面白い。
https://twitter.com/kanchokker/status/1526525673653022721?s=20&t=JxI-vS2n2veArG_nockOqg
続きを読む
捨てる情報
マルチモニタで、ヘッドトラッキングした情報を、
3D映像としてモニタから出せる仕組みの、つづき。
参照:
https://mobile.twitter.com/vjroba/status/1526429840449998849
これを見てて思うのは、
「我々が見てないモニタの情報は、捨てられている」
ということである。
続きを読む
3D映像としてモニタから出せる仕組みの、つづき。
参照:
https://mobile.twitter.com/vjroba/status/1526429840449998849
これを見てて思うのは、
「我々が見てないモニタの情報は、捨てられている」
ということである。
続きを読む
我々は3D空間を自分の身体性との差分で感知している
ことが、この仕組みを見ることで理解できる。
すごくおもしろい。
https://mobile.twitter.com/vjroba/status/1526429840449998849
これでようやく、
「画面の中のスカートを下から見てパンツをのぞく」
が正当化されるぜ!
でもこれで出来るのは、リアル空間でできることまでだろう。
たとえばこのバイクがクラッシュして、
空中回転するところまでは体験できまい。
途中でスローになったりね。
我々の想像の中ではそれが出来て、
それが創作である。
想像とはつまり、
現実でできないことを想像することだ。
現実でできることからは、生まれない。
すごくおもしろい。
https://mobile.twitter.com/vjroba/status/1526429840449998849
これでようやく、
「画面の中のスカートを下から見てパンツをのぞく」
が正当化されるぜ!
でもこれで出来るのは、リアル空間でできることまでだろう。
たとえばこのバイクがクラッシュして、
空中回転するところまでは体験できまい。
途中でスローになったりね。
我々の想像の中ではそれが出来て、
それが創作である。
想像とはつまり、
現実でできないことを想像することだ。
現実でできることからは、生まれない。
エンジニアの言葉ですが
脚本にも通ずるので引用しておく。
> 新山祐介 (Yusuke Shinyama)@mootastic
> 「良い設計は変更が簡単なせいで、いずれ改悪されて悪い設計になってしまう。いっぽう悪い設計は簡単には変えられないので、いつまでも残る」
リライトすればするほど、
「せっかくあそこが良かったのに改悪された」
が起こる原因がこれだろう。
続きを読む
> 新山祐介 (Yusuke Shinyama)@mootastic
> 「良い設計は変更が簡単なせいで、いずれ改悪されて悪い設計になってしまう。いっぽう悪い設計は簡単には変えられないので、いつまでも残る」
リライトすればするほど、
「せっかくあそこが良かったのに改悪された」
が起こる原因がこれだろう。
続きを読む
ああ、やはり手の力であったか
たとえ文章だろうが、
頭で書くのではなく、手で書くのだ。
絵のときもそうであることは経験的にわかっていたが、
文章すら手が書くのである。
脳ではなく腕や手の神経が手を動かしている話:
https://togetter.com/li/1886701
続きを読む
頭で書くのではなく、手で書くのだ。
絵のときもそうであることは経験的にわかっていたが、
文章すら手が書くのである。
脳ではなく腕や手の神経が手を動かしている話:
https://togetter.com/li/1886701
続きを読む
2022年05月17日
【薙刀式】最近始めた人の話
> 特に「どう」「しよう」とかは意識的に打ち分けないと「どぅ」「しょう」になってしまう。
ああ、ここは慣れですね。
意識的に打ち分けることをしばらくしてると、
無意識化できます。
スキルとはそんなもんでして、そんなに難しくないと思われます。
続きを読む
ああ、ここは慣れですね。
意識的に打ち分けることをしばらくしてると、
無意識化できます。
スキルとはそんなもんでして、そんなに難しくないと思われます。
続きを読む
【薙刀式】あたらしいロジック
相互シフトとタイマーを組み合わせた、
同時打鍵とロールオーバーを判定するロジック。
https://mobile.twitter.com/kanchokker/status/1526043897599692800
続きを読む
同時打鍵とロールオーバーを判定するロジック。
https://mobile.twitter.com/kanchokker/status/1526043897599692800
続きを読む
2022年05月16日
「日替わり」をチェックせよ
ふつう日替わりというと日替わり定食以外にないが、
シナリオ業界では、
「日が変わったこと」をそういう。
「このシーンとこのシーンは直結ではなく日替わりです」とは、
二つのシーンが同日の直後ではなく、
二つ目が一日(以上)あと、という意味だ。
それがストーリー進行の何に関わるのか?
続きを読む
シナリオ業界では、
「日が変わったこと」をそういう。
「このシーンとこのシーンは直結ではなく日替わりです」とは、
二つのシーンが同日の直後ではなく、
二つ目が一日(以上)あと、という意味だ。
それがストーリー進行の何に関わるのか?
続きを読む
2022年05月15日
【風魔】懐かしやアクセサリ…
一体何個つくられたのか、ドラマコラボアクセサリー…
かなりレアモノではなかろうか。
https://mobile.twitter.com/yuki_beee/status/1524743701595324417
ていうかこれ見るまで、完全に忘れてたわ。
おれのデザインなんだよなこれ。
続きを読む
かなりレアモノではなかろうか。
https://mobile.twitter.com/yuki_beee/status/1524743701595324417
ていうかこれ見るまで、完全に忘れてたわ。
おれのデザインなんだよなこれ。
続きを読む
マーケティングは、若者たちを分断したんだなあ
少子化の原因は若者の文化的分断ではないか。
共通言語が少なく、クラスタで閉じこもっている。
マーケティングによるクラスタリングで、
別のシマへいかなくなったのでは。
マスコミニケーションが機能していた00年代くらいまでは、
まだアナウンスの機能を果たしていたが、
その先端についていかなくてよい、
となったとき、
それぞれがそれぞれのクラスタにいってしまい、
全ジャンルマーケティングができなくなっている。
じゃああとは分断がいくつでも細かくなっていくだけじゃないかな。
若者の○○離れは、要するに分断してそのパイだけ取ろうとした、
成れの果てなんじゃないかねえ。
じゃあ交流も減るし、セックスもしないよね。
分断はセーフティネットを切るものね。
イケメンと美女しかセックスの対象じゃなくなるから、
少子化するわけだ。
おっさんたちには「共通の思い出」があり、
それはテレビを中心とした流行である。
人類補完計画は完成していたのだ。
テレビが倒れて、若者は孤独なバベルの民になってしまった。
大人たちがマーケティングでその分断をさらに進める。
だから「同世代」にほとんど意味がない。
文化的共通項で括れない。
かつて流行は「みんなが求めるすごいもの」だったが、
今の流行は「クラスタでもてはやされているもの」になった。
すごくなくてよくて、もてはやされればなんでもいい。
共通言語が少なく、クラスタで閉じこもっている。
マーケティングによるクラスタリングで、
別のシマへいかなくなったのでは。
マスコミニケーションが機能していた00年代くらいまでは、
まだアナウンスの機能を果たしていたが、
その先端についていかなくてよい、
となったとき、
それぞれがそれぞれのクラスタにいってしまい、
全ジャンルマーケティングができなくなっている。
じゃああとは分断がいくつでも細かくなっていくだけじゃないかな。
若者の○○離れは、要するに分断してそのパイだけ取ろうとした、
成れの果てなんじゃないかねえ。
じゃあ交流も減るし、セックスもしないよね。
分断はセーフティネットを切るものね。
イケメンと美女しかセックスの対象じゃなくなるから、
少子化するわけだ。
おっさんたちには「共通の思い出」があり、
それはテレビを中心とした流行である。
人類補完計画は完成していたのだ。
テレビが倒れて、若者は孤独なバベルの民になってしまった。
大人たちがマーケティングでその分断をさらに進める。
だから「同世代」にほとんど意味がない。
文化的共通項で括れない。
かつて流行は「みんなが求めるすごいもの」だったが、
今の流行は「クラスタでもてはやされているもの」になった。
すごくなくてよくて、もてはやされればなんでもいい。
【薙刀式】漢字抜き三連接の検証
岡さんが、漢字抜きの頻度データを公開してくれたので、
それを調査してみる。
https://github.com/oktopus1959/wikipedia_ja_ngram
ざっと見た感じ、薙刀式の連接のいいところがかなり出ていると思った。
続きを読む
それを調査してみる。
https://github.com/oktopus1959/wikipedia_ja_ngram
ざっと見た感じ、薙刀式の連接のいいところがかなり出ていると思った。
続きを読む
2022年05月14日
2022年05月13日
技術者とは
Twitterから。
> 技術から離れている人は、技術についてカタログ的な知識しか持たない。だから技術者の仕事をカタログ的な知識を通して理解する。それが一定期間継続されると、技術から離れている人にとって、技術者とはカタログ的知識が豊かな人と定義される。あくまでカタログであって実物は存在しない。研究も同様。
ポートフォリオを集めて人を選ぶ人がすでにそうだね。
かつては、
「この人は今はこのような仕事をしているが、
ほんとはこういうことをやりたいんじゃないか」
と技術者を呼んでいたが、
「このカタログみたいなやつを作ってください」
と呼ばれるケースがほとんどになってきた。
そんなん、いつまで経っても次の新しいことがでけへんやんけ。
ものすごく愚かだと思う。
つまり技術のない人が、
ポートフォリオをカタログのように眺めてるんだよな。
> 技術から離れている人は、技術についてカタログ的な知識しか持たない。だから技術者の仕事をカタログ的な知識を通して理解する。それが一定期間継続されると、技術から離れている人にとって、技術者とはカタログ的知識が豊かな人と定義される。あくまでカタログであって実物は存在しない。研究も同様。
ポートフォリオを集めて人を選ぶ人がすでにそうだね。
かつては、
「この人は今はこのような仕事をしているが、
ほんとはこういうことをやりたいんじゃないか」
と技術者を呼んでいたが、
「このカタログみたいなやつを作ってください」
と呼ばれるケースがほとんどになってきた。
そんなん、いつまで経っても次の新しいことがでけへんやんけ。
ものすごく愚かだと思う。
つまり技術のない人が、
ポートフォリオをカタログのように眺めてるんだよな。
【風魔】ザシャアの実際の音って?
当時用意してたのは、巨人の星のOPの、
歌が始まる前にある野球色々の場面の中の、
スライディングみたいな音。
とりあえずニコ動でOP貼っておく:
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm1872048
これだとズシャアとかドシャアに近いが、
用意したのは頭の低音がもっと高音になってる感じの音で、
ジャジャアとかスザーみたいな音だった。
頭に低音入れるとドシャアになるよね、
なんて話をしたことを思い出す。
なぜかザシャアの記事が今頃アクセスが増えてんな、
と思ったらこんな議論をしてる方がいた。
https://mobile.twitter.com/dandan374/status/1524677937240281090
続きを読む
歌が始まる前にある野球色々の場面の中の、
スライディングみたいな音。
とりあえずニコ動でOP貼っておく:
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm1872048
これだとズシャアとかドシャアに近いが、
用意したのは頭の低音がもっと高音になってる感じの音で、
ジャジャアとかスザーみたいな音だった。
頭に低音入れるとドシャアになるよね、
なんて話をしたことを思い出す。
なぜかザシャアの記事が今頃アクセスが増えてんな、
と思ったらこんな議論をしてる方がいた。
https://mobile.twitter.com/dandan374/status/1524677937240281090
続きを読む
王道ラブコメスポコン(「タイピスト!」評)
やっと見れたよ。タイピング批評は別カテゴリにするとして、
フランスのこういうのはいいよね。
姿勢や筋肉を見る時のドキドキシーンなんて王道すぎるが最高だ。
フランス優勝後のボトムポイント、
あんな悲痛でわがままな「ジュテーム!」は初めて聞いた。
その後のゴルフボールタイプライターをつくったのは、
IBMなんだよね。
その時の配列が、現在のJISにそのまま継承されています。
以下、ネタバレで。
続きを読む
フランスのこういうのはいいよね。
姿勢や筋肉を見る時のドキドキシーンなんて王道すぎるが最高だ。
フランス優勝後のボトムポイント、
あんな悲痛でわがままな「ジュテーム!」は初めて聞いた。
その後のゴルフボールタイプライターをつくったのは、
IBMなんだよね。
その時の配列が、現在のJISにそのまま継承されています。
以下、ネタバレで。
続きを読む
【配列】漢直用かな配列「のにいると」
日本語のカナ頻度のベスト3は「い」「う」「ん」であるが、
これは全文章をカナで書いた時の頻度にすぎない。
日本語の「漢字を除いた」カナだけの頻度は、
の、る、に、し、を、い、と、らしい。
(ソースは岡さんの個人文章。統計によっては変動あり得る)
漢直前提でのカナ部分の配列、
という珍しいコンセプトのカナ配列。
https://mobile.twitter.com/kanchokker/status/1524750560506703875
続きを読む
これは全文章をカナで書いた時の頻度にすぎない。
日本語の「漢字を除いた」カナだけの頻度は、
の、る、に、し、を、い、と、らしい。
(ソースは岡さんの個人文章。統計によっては変動あり得る)
漢直前提でのカナ部分の配列、
という珍しいコンセプトのカナ配列。
https://mobile.twitter.com/kanchokker/status/1524750560506703875
続きを読む
2022年05月12日
【追悼】聞いてないよ
大阪では日曜の昼1200からルパン三世を何故か再放送していて、
それを毎週見ていた。
そのあとのスーパージョッキーもペアだった。
熱湯風呂はたしか素人挑戦枠だ。
がんばるマンみたいなコーナーじゃなかったっけ。
ゴキブリを食うやつとか、麻原彰晃が整体やって頭を手刀で叩くとか、
「過激」路線のキワモノ番組だった。
そこにいつのまにかうるさいトリオが出てきて、
「ヤー!」ってやって、それが定番になっていった。
ダチョウ倶楽部というヘンテコな名前はすぐに覚えたが、
ボケ専門の上島竜兵の名前を覚えたのはずっと後だ。
途中、ほっかむりをしてブツブツの変なメイクをしてたとき、
心に闇を抱えてるかもなと思ったことがある。
続きを読む
それを毎週見ていた。
そのあとのスーパージョッキーもペアだった。
熱湯風呂はたしか素人挑戦枠だ。
がんばるマンみたいなコーナーじゃなかったっけ。
ゴキブリを食うやつとか、麻原彰晃が整体やって頭を手刀で叩くとか、
「過激」路線のキワモノ番組だった。
そこにいつのまにかうるさいトリオが出てきて、
「ヤー!」ってやって、それが定番になっていった。
ダチョウ倶楽部というヘンテコな名前はすぐに覚えたが、
ボケ専門の上島竜兵の名前を覚えたのはずっと後だ。
途中、ほっかむりをしてブツブツの変なメイクをしてたとき、
心に闇を抱えてるかもなと思ったことがある。
続きを読む
2022年05月11日
【薙刀式】喋る感覚か、書く感覚か
親指シフトは「指が喋る」と言われている。
漢直はどうやら手書きに近いらしい。
https://twitter.com/kanchokker/status/1524145293184303104?s=20&t=XO2Ta3Y78OCfl5aALF4Ozw
続きを読む
漢直はどうやら手書きに近いらしい。
https://twitter.com/kanchokker/status/1524145293184303104?s=20&t=XO2Ta3Y78OCfl5aALF4Ozw
続きを読む
2022年05月10日
コード論が面白かったので
貼っておく。
コードとはプログラムの本体の、プログラム言語でいっぱい書いてあるやつね。
https://mobile.twitter.com/sugimoto_kei/status/1523792097392087040
この、コードをシナリオと読み替えると、
我々のやってることとかなり近いんだよ。
続きを読む
コードとはプログラムの本体の、プログラム言語でいっぱい書いてあるやつね。
https://mobile.twitter.com/sugimoto_kei/status/1523792097392087040
この、コードをシナリオと読み替えると、
我々のやってることとかなり近いんだよ。
続きを読む
【おしらせ】今年の脚本添削スペシャル、なし
応募が0だったため。
楽しみにしてた人は、自分で書いて送ろう!
また来年!
楽しみにしてた人は、自分で書いて送ろう!
また来年!
2022年05月09日
【薙刀式】おれ、HORIのボタンが好きだったわ
僕は根っからのゲーセン子なのだが、
好きなゲームと嫌いなゲームが、
まさかアケコンのボタンの硬さで決まってるとは思わなかった。
スト2、バーチャに使われてた、
天面がやや凸でやわらかいやつは、HORI製らしい。
続きを読む
好きなゲームと嫌いなゲームが、
まさかアケコンのボタンの硬さで決まってるとは思わなかった。
スト2、バーチャに使われてた、
天面がやや凸でやわらかいやつは、HORI製らしい。
続きを読む
日本語でおK
腹抱えて笑った。
https://twitter.com/kazoo04/status/1523497558399627265?s=20&t=cph3O6D4x4cjwTTL__qNJw
こういうのをパロディできるほどの言語力ほしいな。
https://twitter.com/kazoo04/status/1523497558399627265?s=20&t=cph3O6D4x4cjwTTL__qNJw
こういうのをパロディできるほどの言語力ほしいな。
【自キ】分割HHKB配列に手を出す人
ふたつの理由があると思う。
・分割キーボードは肩にいいらしいので使ってみたい
・使い慣れた配列から変えるのは嫌
(同じ物理での分割有無の効果を測定したいという、
科学的態度ではない気がする。たまにそういう変態もいるが)
続きを読む
・分割キーボードは肩にいいらしいので使ってみたい
・使い慣れた配列から変えるのは嫌
(同じ物理での分割有無の効果を測定したいという、
科学的態度ではない気がする。たまにそういう変態もいるが)
続きを読む
【薙刀式】タイパーから見た親指シフト
昨日XC、40秒切りを達成したorihさんが、
タイパーから見た立場としての親指シフトについて、
詳しく書いている。これは興味深い。
https://typinggg.fc2.net/blog-entry-10.html
続きを読む
タイパーから見た立場としての親指シフトについて、
詳しく書いている。これは興味深い。
https://typinggg.fc2.net/blog-entry-10.html
続きを読む