2022年05月01日
これで笑える人
は、プロになれないぞ。
どんなに空腹だろうが腹パンパンで眠かろうが、
同じものを見たら同じ判断ができて、
はじめてプロだぞ。
好きとか嫌いとか、環境とかで判断が狂うなら、
それはまだ素人の範囲だね。
むしろこれを見て怒りを感じる
(あいつのあの時の判断とかさ)なら、
プロかも知れないね。
とても似ているもの
フェミニストをめぐる立場の細分化。
日本赤軍のセクト化。
空手の分派、中国武術の分派。
プロレスの分派。
クラスの中の派閥の細分化。
エロジャンルの細分化。
漫画家のファン同士のセクト化。
アイドルオタクの古参と新参の派閥。
ヅカファンたちの組織化。
たぶん、宗教論争も。
どれも似てる気がするんだよな。
人類はひとつのところに閉じ込めると、
こういうものを作り上げる遺伝子が入ってるんじゃないかな。
解決法は「よりセクト化する」なんだよね。
分断はそうやってできるんじゃない?
どっちゃでもええがな、みんな人類や、とならない、
その原因について知りたいね。
日本赤軍のセクト化。
空手の分派、中国武術の分派。
プロレスの分派。
クラスの中の派閥の細分化。
エロジャンルの細分化。
漫画家のファン同士のセクト化。
アイドルオタクの古参と新参の派閥。
ヅカファンたちの組織化。
たぶん、宗教論争も。
どれも似てる気がするんだよな。
人類はひとつのところに閉じ込めると、
こういうものを作り上げる遺伝子が入ってるんじゃないかな。
解決法は「よりセクト化する」なんだよね。
分断はそうやってできるんじゃない?
どっちゃでもええがな、みんな人類や、とならない、
その原因について知りたいね。
【薙刀式】認知特性の話
文章を読む時、書く時、脳内発声があるかないか、
なんて話をするけど、
もう少し大きな枠組みで、認知特性というらしい。
わかりやすいのがあったので。
https://mobile.twitter.com/shishamo_lab/status/1517473753428480001
続きを読む
なんて話をするけど、
もう少し大きな枠組みで、認知特性というらしい。
わかりやすいのがあったので。
https://mobile.twitter.com/shishamo_lab/status/1517473753428480001
続きを読む
本能で動いた後は、理性が追いつく
映画において、アクションシーンは華である。
なぜアクションするのか。
強烈な動機のためだ。
危険を顧みず、そのためにそれがしたいなら、
やるしかない。
それが危険であるほど、派手であるほど映画はおもしろい。
で、アクションシーンのときに、
人はあんまりしゃべらない。
続きを読む
なぜアクションするのか。
強烈な動機のためだ。
危険を顧みず、そのためにそれがしたいなら、
やるしかない。
それが危険であるほど、派手であるほど映画はおもしろい。
で、アクションシーンのときに、
人はあんまりしゃべらない。
続きを読む