2022年05月18日

マーケティングという言葉を使わなくてもマーケティングが悪いとはわかるぜ

プログラミングの入門書の冒頭の言葉だそうだ。
つくるとはなにかについて、とても簡単な言葉で書かれている。
プログラミングだけでない、
つくることすべてに通じる基本思想。
0419D1CF-9B99-4671-B0D2-DBFDEE7C6E11.jpeg

これに照らせば、ターゲティングって縮めることしかしてないんだよな。
ばかじゃねえのっていつも思う。
区分けしないと不安で、区分けすることで未来を暗くしている。
不安が不安を作り続けてるのさ。
posted by おおおかとしひこ at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

リスクを取ること

Twitterから。
> Ryota Kanai | Araya CEO@kanair_jp
> 「リスクを取る」という言葉の意味がずっとわからなかったのだけど、お金とか生活のリスクというよりは、成果がでるかわからないことに大量の時間と労力をかけることと考えたら理解できた。

企業から見たら給料が体面がリスクで、
個人から見たら命や不安がリスクなのかもね。
俺は孤独死しても構わんし、
成果が出なくても構わんからこれをやり続ける、
なんていう人はいないよなあ。
でもその中からしか蓮の花は咲かないというね。
posted by おおおかとしひこ at 14:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】前置連続シフト

月系の連続シフトって考えたことがなかったので、
非常に面白い。
https://twitter.com/kanchokker/status/1526525673653022721?s=20&t=JxI-vS2n2veArG_nockOqg

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:42| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

捨てる情報

マルチモニタで、ヘッドトラッキングした情報を、
3D映像としてモニタから出せる仕組みの、つづき。
参照:
https://mobile.twitter.com/vjroba/status/1526429840449998849

これを見てて思うのは、
「我々が見てないモニタの情報は、捨てられている」
ということである。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

我々は3D空間を自分の身体性との差分で感知している

ことが、この仕組みを見ることで理解できる。
すごくおもしろい。
https://mobile.twitter.com/vjroba/status/1526429840449998849

これでようやく、
「画面の中のスカートを下から見てパンツをのぞく」
が正当化されるぜ!

でもこれで出来るのは、リアル空間でできることまでだろう。
たとえばこのバイクがクラッシュして、
空中回転するところまでは体験できまい。
途中でスローになったりね。

我々の想像の中ではそれが出来て、
それが創作である。

想像とはつまり、
現実でできないことを想像することだ。
現実でできることからは、生まれない。
posted by おおおかとしひこ at 08:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

エンジニアの言葉ですが

脚本にも通ずるので引用しておく。

> 新山祐介 (Yusuke Shinyama)@mootastic
> 「良い設計は変更が簡単なせいで、いずれ改悪されて悪い設計になってしまう。いっぽう悪い設計は簡単には変えられないので、いつまでも残る」

リライトすればするほど、
「せっかくあそこが良かったのに改悪された」
が起こる原因がこれだろう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ああ、やはり手の力であったか

たとえ文章だろうが、
頭で書くのではなく、手で書くのだ。
絵のときもそうであることは経験的にわかっていたが、
文章すら手が書くのである。

脳ではなく腕や手の神経が手を動かしている話:
https://togetter.com/li/1886701

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

骨を固定して肉を動かす

リライトのコツは、
全体の構造を把握しながらやることだ。
骨に当たるものと、肉に当たるものをまずは腑分けしよう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする