タイパー目線で面白い。
こんなにあるんか。
https://typinggg.fc2.net/blog-entry-11.html
逐次シフトであることで、
シフト文字+単打、濁音+単打は、
同時打鍵後はいくらでも間を詰められるんだな。
こんな風に考えてアルペジオを探したことはないので、
面白いもんだなあと思いました。
続きを読む
2022年05月22日
【薙刀式】「ぴゃ」の連接って「っぴゃく」しかない説
「ぴゃ」は日本語で定義されているものの、
実際に使われることがほとんどない拗音だ。
一説には、「八百」「六百」でしか使われないらしい。
数字で825、612なんて打つときは、
もはや「ぴゃ」を入力しないから、
漢字変換で「八百」「六百」を打つのは相当レア。
(で昨日はじめて「嘘八百」で打った)
で、だとしたら、
「っぴゃく」マクロ作ればいいんじゃね?(笑
続きを読む
実際に使われることがほとんどない拗音だ。
一説には、「八百」「六百」でしか使われないらしい。
数字で825、612なんて打つときは、
もはや「ぴゃ」を入力しないから、
漢字変換で「八百」「六百」を打つのは相当レア。
(で昨日はじめて「嘘八百」で打った)
で、だとしたら、
「っぴゃく」マクロ作ればいいんじゃね?(笑
続きを読む
資料と創造
そうそう、昔の会社はみんなデスクに本棚と資料棚を持ってて、
紙資料でいつでも閲覧できるようにしてあった。
創造は今ではないところからやってくる研究者の話。
https://mobile.twitter.com/oxomckoe/status/1523374775178997760
デジタル化した資料って、二度と見ないんだよ。
「あれがあったはず」とピンポイント検索はするけど、
そこに辿り着く前に別の資料が偶然目に入り、
別のヒントになる、ということもなくなった。
本の森、と森見登美彦は言った。
果実は、森の大きさがないと生まれない。
果実のなった木だけ残して他を伐採しても、
果実にはならないんだよね。
いつか家に昔のような資料棚をつくりたい。
かつているやろ、と集めた何かにまた出会いたいので。
紙資料でいつでも閲覧できるようにしてあった。
創造は今ではないところからやってくる研究者の話。
https://mobile.twitter.com/oxomckoe/status/1523374775178997760
デジタル化した資料って、二度と見ないんだよ。
「あれがあったはず」とピンポイント検索はするけど、
そこに辿り着く前に別の資料が偶然目に入り、
別のヒントになる、ということもなくなった。
本の森、と森見登美彦は言った。
果実は、森の大きさがないと生まれない。
果実のなった木だけ残して他を伐採しても、
果実にはならないんだよね。
いつか家に昔のような資料棚をつくりたい。
かつているやろ、と集めた何かにまた出会いたいので。