2022年07月31日

【薙刀式】押下圧が軽いキーボードのほうが良い説

一般的に、同時打鍵をつかう系の配列は、
押下圧が軽い方が良いとされる。
僕もそう思う。

Twitterから。
> 困ってるのは、HHKBが薙刀式に合わないこと。キーが重たい。やっぱりもっと軽いのが欲しい。

わかる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

文化コード

> 西洋音楽に親しんでいない場合、不協和音に対する否定的な反応は見られたが、メジャーとマイナーを嬉しい/悲しいと結びつける反応は見られず、後者は文化的な影響が強そう、という研究があるようだ
https://twitter.com/zehnpaard/status/1546513048604737536?s=20&t=ExVETb_v22yXieEu_Rgyfw

これわかるわ。
メジャー/マイナーの音符と、
うれしい/かなしいが、一致しないと僕は子供の頃から思ってきた。
今もそう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】月配列はすたれたのか

Twitterから。
tomisuke配列に僕がコメント書き込む、それを見た人:
> kaki@gengar68
> コメント欄にいろいろな配列を紹介している人がいたけど( http://oookaworks.seesaa.net/article/456683570.html… )、もしかして月配列とかって2ちゃんの衰退とともに忘れられてる?

たぶん、今は月配列より薙刀式の方が知名度あるんじゃない?
だって月配列の新しいニュースは、
10年以上更新されてないんじゃないかな?



続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:40| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】新配列を練習するとなぜかqwertyが速くなる現象

qwertyは効率が悪いから新配列をやろう、
という話はちょいちょい出てきては、立ち消えていく。

qwertyから移行するコストを払う人が少ないからだろう。
移行するためにどれくらいのコストが必要なのか、
見積もることが難しいから二の足を踏むのは想像できるが、
もうひとつ知られていない影の要素があるんじゃないかと思った。

「もし移行に失敗したら、努力がまるで無駄になるではないか」
という恐れである。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いい文章だ

これはもはや一片の優れた物語である。
泣いた。

部屋に響いた長女の悲鳴──山田ルイ53世、娘に“正体”を明かした一世一代の「ルネッサンス」
https://news.yahoo.co.jp/articles/2eb8c85a78f813e96f43d63af3fc218a78780b9f

サンタクロースはいなかった、
ヒーローの正体をばらす、
などの類型ではある。
だが、一つだけオリジナリティがあった。
分析しよう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】「配列を変えよう」と思う人たちの情報範囲

tomisuke配列を知った人が、
まず最初に調べた範囲での判断。

少し話題になったキーボードの配列について個人的に語っていく。
https://akaneco87blog.hatenablog.com/entry/2022/07/19/125945

「配列」という概念に触れた人の、
第一次接点的な判断で、非常に興味深い。
おそらくほとんどの人は、こんな反応じゃないかな。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:52| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

読めない第三者

ふたつの陣営の対決だけだと、
話が複雑にならず単純になってしまう。
そういうときは、先の読めない第三者の立場の人間をつくるとよい。
僕は「浮き駒」と呼んだりしている。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月30日

【自キ】DMM.makeのレジン、chocには微妙

精度が足りてない。
2.8mm必要な部分が、
白は2.5mm、透明だと2.3mm程度に痩せる。
このためはめてもグラグラ…

ううむ、凸、凹、ともに手触りはすごく良いのだが…

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】配列の歴史と打鍵感と思考速度

前記事のつづき。
人称代名詞で比較することで、
それぞれの配列の設計思想が、
如実に見えた気がする。

そしてそれは、時代を経るごとに、
より人間に寄り添ってきたのではないか、
とすら思えてきた。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:21| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】人称代名詞の打ちやすさ

指示代名詞でやったから、
人称代名詞でも考えてみるかね。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

正面性

三人称形にあり、一人称形にない要素。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月29日

デジタルは人を幸せにしない: Aliデビューの経緯が興味深い

自作キーボード沼につかってると、
デジタルの最新の感覚に触れられて大変興味深い。

通販の距離感の話をしてみる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】高速タイピングを代名詞から考える

高速タイピングについて、先日考えた。
指をずらして一気に手を下ろす「じゃらっと打ち」が、
高速打鍵の基本であり、
アルペジオないし左右交互だとやりやすい。

そして、
配字の工夫として、
文字が繋がりやすいところが、繋がりやすい指の形であるべきで、
文字が繋がりやすいところが、繋がりにくい指の形であるべきでなく、
指の繋がりやすいところが、文字の繋がりやすいところであるべきで、
指の繋がりやすいところが、文字の繋がりにくい形であるべきでない、
指の繋がりが悪いところは、文字の繋がりが切れる所であるべき、
という議論をした。

もう少し具体的に、
指示代名詞を例に考えよう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:07| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】思考のリズムで文章を書くこと

薙刀式に限らず、全ての新配列の目的は、
このためにあると言っていいのではないか?

思考と指のリズムが合ってなくていい、
という人もいるかも知れないが、
ふつうに道具として優秀なのは、
日本語のリズム、思考のリズムと、
指のリズムが一致する方だろう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:03| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

練度とは、こういうものだ

ガーナ人による、アメリカンクラッカー+マラカスみたいな楽器の、
解説と実演。
https://twitter.com/Naikel0311/status/1552298249653915650?s=20&t=ki0z18hD7s_-9RiycUc87Q

解説を見てると、なんだ簡単すぎる原理じゃないか、
俺でも出来るよと思えるが、
実演を見るととんでもなく無理だと思う。

これが練度だ。

頭で思うことと、実際やることに、これだけの開きがある。
人はデジタルに頼りすぎて、こうした実世界での練度のことを、
忘れてるんじゃないか。
(あるいは、練度の世界で評価されるのが怖いから、
デジタルの頭の世界だけに逃げているのではないか?
童貞のようにだ)

シナリオは練度でも決まる。
練度をあげるには練度を積むしかない。
芸というのはそうしたものだ。
posted by おおおかとしひこ at 08:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ストーリーとは、「やっぱなし」が出来ないことだ

ストーリーとは事態の進展である。
といってもよく分からない。

「後戻りできない段階の、積み重ね」
と考えるとよい。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:00| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月28日

【薙刀式】編集モードの左手で苦労してる

v15(仮)、とりあえずはv15B1で安定し始めてるのだが、
編集モードの左手を大改修中。
まだ納得のいくものはないが、なんとなく安定版がいくつか出てきた感じ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

字余りでも作品である

三幕構成理論は尺に関しての制限であるが、
これを守れば名作になるわけでもない。

字足らずや字余りにだって名作はある。
歌の例を。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 01:01| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月27日

【日記】ロシアの舞踊と中国拳法が同じステップに辿り着いてた

https://twitter.com/ichiipsy/status/1551721186144702464?s=20&t=FpPlxQs75fdtCV8GbWMa7g
このロシアのステップが面白い!と思って見てたら、
赤い靴の先生?がその種明かしをしていて、
中国拳法のうち形意拳の歩法と同じじゃんと気づいた。

とくにカテゴリがないので日記カテゴリでつぶやく。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】親指シフトはなぜ絶滅したの?

って単純なツイートを見て、ふと考えてしまった。
この問いくらい簡単に答えられるかな。

僕は、「qwertyローマ字から乗り換えることが困難だったから」
という説をあげておきたい。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】TとBはどっちが打ちづらいか

ふつうのキーボード、左ロウスタッガードでの話。

僕はTの方が打ちづらいと感じている。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:50| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オチって何だろう

「今までのことはすべてこの為だった」
ということが見事に腹に落ちることだと思う。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:00| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月26日

【自キ】DMMのレジンの材質の違い

DMMの新素材、エコノミーレジンと、透明レジンC1を、
使ってみた感想。

手慣れた素材、ナイロンと、MJF、アクリルについても比較。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【風魔】ドラマ「信長公記」から漂うドラマ風魔感

というのを見かけて気になり、
とりあえず予告を見たのだが…
「新信長公記〜クラスメイトは戦国武将〜」
うん…たしかにな…

予算が少ないときに、「どうパッケージングするか」
のパターンがとても似ている…

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 実写版「風魔の小次郎」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

レッスン: バカは死ぬべきか

極端なテーマを選んで、どのように書くか考えよう。

「バカは死ぬべき」と、
「バカだからと言って死ぬべきではない」の、
二種類の両極端なテーマで考えようか。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:28| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月25日

【風魔】Knights of Zodiac

メイキング映像きた。
https://eiga.com/news/20220725/1/
現場スタッフは大真面目にやっている。
その心意気やよし。

あとはシナリオだ。
ハリウッドで大事なものは三つある。
ストーリー、ストーリー、ストーリーだ。

僕らは風魔で、与えられた枠組みで120%を作った。
お前らはどうだ。
中途半端は許さんぞ。
俺だってできるなら星矢もザジもやりてえし、
聖剣戦争もやりてえんだ。
posted by おおおかとしひこ at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 実写版「風魔の小次郎」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】qwertyは、思考を構造化してくれない

前記事のつづき。
僕がqwertyを全否定するのは、
日本語を書く構造をしていないからだ。

もちろん、
日本語を書くための、
日本語の構造をしてない配列を、
もともと無理矢理使ってるからなんだけど、
もっと根深いところで、
qwertyは二つの負の側面をもっている。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】タイピングが高速になるコツ

僕が昔ブラインドタッチを学び始めたときに見た図を、
ずっと探してるのだが見つからない。
なのでAAで作ってみる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:12| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

すごいものは面白いとは限らない

すごいものをつくりたいかい?
それはなんでだ?
舐められなくないから?自分はすごいといわれたいから?
すごいものを見たいから?

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月24日

【薙刀式】my new gear...

バビロン試作品出来。
パームを休ませるほど手前を大きくした板を載せられるように、
板をリング状で固定する仕組みにしたもの。
6B8B3D52-7223-4420-91A9-EFACD921E82F.jpeg


続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 16:07| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする