2022年08月17日

笑った

たしかに。
https://twitter.com/megaGODZIRA/status/1559508714809282560?s=20&t=C94SnXjWnkNbIJ99Q7_MNg

続編で主要登場人物を殺す(または再起不能など)のが、
なぜ許せないか考えよう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【配列】漢直KAZIK

AZIK(qwertyローマ字拡張)に、
さらに漢直をかぶせたもの。
https://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se166912.html

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】2連接測定、右アルペジオを再測定

うーん、全然違うタイムが出た。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:35| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

時間軸の展開の見本

これが上手な起伏というやつだね。
https://twitter.com/TheFigen/status/1558485732691513344?s=20&t=-cF5B6RBg8gLZvlyJ0GTbg

解説しよう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 01:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月16日

【薙刀式】my new gear...

もはやどこが新しいのか、見た目で分かりにくくなっているが(笑、
親指キーと、JK部分が新造テスト部品。
2031D0CD-FE93-408F-A447-AF4847236152.jpeg


続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:30| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】たまーに全角英字モードになる理由が判明した

薙刀式(DvorakJ版)を使っていて、
IMEの切り替えのタイミングで、
半角英数とひらがなに切り替わらずに、
「全角英字」モードになってしまい、
戻せなくなる現象に、
たまーに(数週間に一回くらい?)遭遇していた。

原因を特定したのでメモ。

「SandSの入りっぱなし+IMEオフ」が原因。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:13| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】2連接を測定している理由

カナ連接の割り当ての基準にもなると思うんだけど、
実は漢直を見据えてでもあると考えている。

漢直は最低でも2連接だから、
どんな2連接が打ちやすいのかで、
「書きやすい漢字」が変わってくるんじゃないかってね。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:24| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

伏線と解消の見本

この動画はおもしろい。
おもしろさはどこにあるのか。
https://twitter.com/tyomateee/status/1554060060825104384?s=20&t=Dh_1antfYRhKDlNiCTS6kg

伏線が解消するからだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月15日

【毎月15日は新配列の日】配列自慢

今日はお盆だなあと思ってたら、うっかり15日の新配列の日を忘れておりました。

qwerty、JISカナ、JIS、US以外のキーボード配列を、
新配列ということにしましょう。

自作キーボード、Karabinar、AHKなんかで、
親指位置にエンター持ってきてるだけでも、新配列だ。
新配列を使ってる人は、それのどこがいいか自慢しようぜ。

薙刀式の自慢をひとつすると、
「思考のリズムに合う」ところ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】闘いの中で成長している…?

900連接調査を俯瞰してみると、
どうも学習効果があるっぽい。
つまり、測定の後半ほど速くなってる傾向があるようだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】増田式みたいになった

全2連接900を測定し終えて、
不思議な現象が。

なんか指がより動くようになった。
これ、増田式と同じトレーニング効果だな?

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:09| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

落ちがついたときはどういうときか

なるべく前の伏線
(最良は冒頭)の伏線が回収されたとき。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 07:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【毎月15日は新配列の日】「手が動かない」ことの発見

ホームポジションからなるべく手を動かさずに、
ずっと書いていけることは、
新配列設計のほぼ最初の課題である。

tomisuke配列に変更して数日後の感想がこれ。
> るっぴぃ@ruppixi
> やっぱ使用頻度の高いキーが中央に集まると手がほとんど動かなくなるな……

逆に、現行キーボードは、
こんな基本的なことすら出来ていない、
いわば欠陥商品だと僕は思う。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月14日

midjourneyによる絵は、ざっくりいえばGoogle画像検索

ここ一週間くらい世間がずっと面白がってきた、
「AIに絵を描かせる」あそび、
まとめが来たようだ。

魔術として理解するお絵描きAI講座
https://note.com/fladdict/n/n0f0be20e3e23

最初から分かっていたことではあるが、
このAIはネットに転がるテキストと画像のペアを学習ソースにしていて、
テキストの注文に対してマッチしやすい絵をジェネレートするものである。
つまり、
ざっくりいうと、Google画像検索と触り方は変わらない。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】運指の得意不得意

僕が左手二連接で泣きそうになっていたら。

> tkenさん
> WDは中指シフターにとってはかなり出現頻度が高い運指で打ちづらさを感じたことはないし、
> WEとEWだったら僕はWEのほうがスムーズに打てる。

え、そうなの?
そこまで人によって違うのか…

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】マルチシフトはいくつまで許容か

ビームナギナタ式がさらにバージョンアップして、
かなりのシフト方式を採用している模様。
https://twitter.com/61bi_234469/status/1558374680603807746?s=20&t=E7oZ9KyLGDYJFadnnBhDlg

たしかに薙刀式の不便なところをうまく打てるようになっているが、
果たして使いこなせるのだろうか…?
つまり、マルチシフトは何個まで使いこなせるのかね。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:20| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】左アルペジオ、きついってもんじゃねえ

二連接全パターン測定、佳境の左二連接。
やったことない運指のオンパレードで、
まじきつい。
上段から流しただけで筋が痛くなり、
1/3やっただけで今日はもう無理かも。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:53| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

決め台詞のつくりかた

決め台詞は映画の華だ。
ビシッと決まり、以後誰にも真似されるような、
その映画の白眉になるような決め台詞を、
量産したいものだね。

どうやったらできるだろうか?

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月13日

【薙刀式】右→左の連接はかなりキツイ

ABAB…のトリル測定が、
ついに半分終わり、
右→左の二連接に取り掛かった。

想像の10倍きつい。
こんなに俺は右→左ができないのか。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】31キー以外に何を置くか

薙刀式とは30キー+スペースキーの範囲の配列だけど、
現実にはもうちょっとキー数が多いキーボードばかりだろう。

他のキーをどう活用するか、についてのメモ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】新配列のはやる未来

についてもう少し考える。

何故新配列は流行らないか?
僕は、
新配列とは「体験」だからではないかと考える。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】小指の負担多すぎ

マカロンキーキャップなるパステル調のキーキャップがfilcoから出たのだが、
配色が標準運指になってて、

・中指薬指使わなすぎ
・小指働かせすぎ
ってパッと見で思うよね。
https://www.diatec.co.jp/shop/macaronkeycapset/

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:40| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

抽象を具体に変換する

とくに長い物語でやるべきこと。
短い物語と比較して考えようか。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月12日

人のつくった芸術とは、設計性

ぼくが構造とか中身とか呼んでるものだね。

漫画「サイバーパンク桃太郎」をAIに描かせることで、
わかってきたことがとても面白い。

結論から先に引用する。
> 同じ主題で人間の描いた絵とMJくんの描いた絵を並べると、人間の絵のほうが桁違いに良い≠ニ感じる(人が多い)のではないか?この良さ≠ヘ、intelligent designの有無から生じていると思う。ヒトという知的な設計者が計画的に描いているから、秩序のある美しい絵になる。

その漫画がこちら。
https://mobile.twitter.com/rootport/status/1557233170348617728
解説がこちら。
https://mobile.twitter.com/rootport/status/1557201469819850753

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】なんで新配列ははやらないのか

Twitterから。
> 生産性向上のために、日本語入力に向いた新しいキーボード配列を科学的に考えて欲しい……(でもきっと流行らない規格で死ぬ)

「はやる」をどこまでと考えるかだね。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】右手の2連接測定でわかったこと(速報レベル)

右手2連接のトリル測定を終え、
左手→右手の2連接の半ばを超えた。

少し面白い傾向が見えたので、記録しておく。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

歴史年表メソッド

ある期間からある期間までの「出来事」をつくろう。
その間を埋めてストーリーにしていくやりかた。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月11日

コンサルの陰謀説

マスのエンターテイメントが面白くなくなったのは、
炎上のせいだ。
あれもダメこれもダメ、
子供が真似したらどうするんだ、
危険を煽るのか、
影響力が大きいんだから自重して欲しい、
そんなこんなのクレームすぎて、
すっかり聖人君子しかマスには出られなくなった。

80年代からテレビを見てきた身としては、
毎日何回「過激!」が新聞のテレビ欄にあったことか。
はみ出し者、ゲテモノを衆人に晒す見せ物小屋は、
いつの間にか聖人君子が先生みたいな意見を言う、
詰まらない場所になった。

これさ、少額ビジネスをやりたがり、
小さな顧客に分断して、
囲い込み漁法をやりたい、小さなビジネスコンサルタントの、
陰謀論じゃないかと思えてきた。

小さい敵が大きな敵を倒す方法として、
有効だもの、炎上させるやり方が。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】キー数をいくつにするか

ローマ字配列(英語共用?)をつくってる、
自作キーボード勢、フライングオニオオハシさんのツイート。
> 新しい論理配列を考えるにあたって、30キーキーボードの使用を想定するか否かは悩ましい問題の一つ

指をどれだけ使うか、
自作キーボードコンパクト勢が出てきて、
この問題は新しくなっている気がする。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:30| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】2連接測定の後遺症

測定してから2日後に筋肉痛がやってくる…
今右小指がめっちゃ痛い。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 07:49| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

創作に必要なこと

創作が仕事になると、
発注主のために何かを創作することが多くなる。
でも人の心を捉えるのは、
誰からも頼まれないものを一人で楽しんで作ったものだ。
(だから仕事では、
そのように作らなければならないのだ。
冷静に、情熱を迸らせるのである)

湾岸ミッドナイトが、
こんな、創作にも趣味にも通ずることを言ってる漫画だったとは、
知らなかった。
https://twitter.com/retsamnokner/status/1556271520065806336?s=20&t=dvbOfNKoz9P9LeaT4JI21w

ツリーの中で引用されている、
「命をのせて走るんだ いちばん好きな車でいくのが当然だろう」
に泣いたね。

俺はいつもいちばん好きな車でちゃんと行ってるかな。
好きじゃない車で生還すると、またその車に乗りがちだよね。
好きよりも生き延びることを優先させてしまう。
創作ってのは、死(社会的な)と引き換えに、
得られる何かだと僕は思う。
もちろん、社会的死をしただけで得られるものではなく、
必要条件でしかないところが、悪魔の道だなあ。

もっとエッジに立たなければ。
posted by おおおかとしひこ at 07:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月10日

京王初台駅のこれ作ったやつちょっと来い

甲州街道沿い、この看板から初台駅に行く方法がないの、
相当やばくないか。
CFC735F4-9876-403E-B97C-3E6C2AA16931.jpeg

デザインというのは、
「初手で無意識に誘導されること」だ。

ちなみにここから初台駅に行くには、
1. 半ブロック戻り、甲州街道を歩道橋で渡り、交番前を過ぎて北口から降りる
2. ここを左折して1ブロック後、ビル近くの入り口から降りて、
 その分甲州街道を地下で渡る
 (写真にあるきらぼし銀行に入口は併設されていない)
の二種類しかない。
この道をまっすぐ行っても何も出て来ず、
不安になって戻ってこざるを得ない。

はい問題。これをリデザインし、
初手の人でもわかる方法にしなさい。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】2連接の計測、スーパーめんどくさい

右手2連接分を終えて、
興味深い発見を色々した。

なんでみんな最初からこれをやらないのだ、
これをやっとけば機械計算配列の基礎になるやろ、
と思ったのだが、
スーパーめんどくさいんだよね…

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:41| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

事件、登場人物、事情、展開、結末

ストーリーの構成要素はとても分解しにくい。
今回は物理要素を5個に分類してみた。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月09日

【薙刀式】配列初心者ですが、何を使えばいいですか?

qwertyのダメさは理解したけど、
じゃあどの配列を使えばいいのかわからない。
配列はたくさんあって、尖った特徴がたくさんある。

ローマ字のままがいいか、
カナ配列やりたいかで変わるかな。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【追悼】次元大介こと小林清志

次元大介というキャラクターは、
小林清志の渋いんだけどなんだか軽い調子で、
深刻になりすぎない空気感だったからこそ、
あのポジションに収まることが出来たと思っている。

山田康雄ルパンが軽すぎるひょうきんさを持ち、
たまに真面目になるのの正反対の立ち位置で、
そこが長年コンビになってる意味を感じた。

真面目なんだけどどこか飄々としている。
新宿警察24時でも、真面目過ぎたら深刻になっちゃう。
真面目なんだけど、人生はこれだけじゃないぜ、
という余裕が、あの番組の格をひとつあげていた。

他の代表作はクリスタルボーイか。
あの大人の余裕は、小林清志ならではだったんだなあ。

ルパン三世がヒットした70年代から、
ずいぶんと余裕のない時代になった。

この向かい風でも、俺は次元みたいに、
深刻になりすぎずいつでも行けるぜみたいに生きたい。
70年代の大人はみんな明るい自己肯定感があった、
ように見えたのは子供だったからかな。
今みたいに嘘ついて笑って誰かを掠め取ろうなんて、
微塵もなかったように見えたがなあ。

昔の大人は、出来る人が集まって、上手なセッションをしていた。
今の大人は、出来ない人が集まって、押し付け合いをしている。
僕にはそう見えるのは、大人の真実を知ったから?
それとも、次元大介がいなくなったから?
posted by おおおかとしひこ at 10:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】新配列運動をもりあげよう

日本語配列をカスタマイズする。
https://write.as/metsa/ri-ben-yu-pei-lie-wokasutamaizusuru

> イラストレーターが自家製ブラシをカスタマイズするみたいに、
> 文章を書く人も配列をアレンジしたり違った配列を試すべきだと思う。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:40| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

もし…だったら

フィクションの物語をつくる上で、
リアリティラインはものすごく大事だ。
「こんなの現実じゃありえないよ」
とどこかで冷められたら、
物語の夢がそこで弾けてしまうからだ。

だから「もしそれが本当に起こったら」を、
丁寧に描くべきである。

だけど、
ひとつだけ大嘘をつくことができる。
大抵は冒頭にある、「もし…だったら」だ。



続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:07| Comment(7) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月08日

【薙刀式】My月配列を目撃したので

月配列系の人はなかなかでてこないなあ、なんて先日書いてたら、
自分改造版の月を使っている人を見たので記録。
https://twitter.com/nehaho/status/1556047516579139585?s=20&t=Zj8SNo76ctUz1dtbHSz2VQ

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】トリル測定から得られた、右手アルペジオの真実

従来の打鍵理論は、
なんとなく主観的に、経験的に、
こうだろうと思われる一般論で語られていた。

もちろん以下の議論が、僕一人の例外の可能性はある。
ビッグデータを取らないとほんとのところは分からない。

だが、以下のデータでは、
右手アルペジオに関して、
一般的打鍵論に反する部分がたくさんある。


続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】トリルのみで測定してみた

各指の連接の速度を求めたいが、
どういう測定方法がベストなのかわからない。
ホームポジションからの移動も含めた
「FJトリル法」を提案してテスト測定したが、
これが妥当な測定方法じゃないかもしれない。

ということで、一度シンプルに、
「ABABAB....」とトリルだけで測定するとどうなるか、
やってみた。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:43| Comment(9) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

才能って目減りするのかな

ダイヤの原石を磨くとか、
鍛えるとか、
色々なたとえがあるけれど、
一旦発掘された才能は、その後どうなるのか、
誰も教えてくれない。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】道半ばの人を見る思い

ErgoDoxを使ってる人の感想。

ErgoDox EZを半年使って見えてきた良いところと課題感
https://mag.nioufuku.net/2020/04/03/gadget/00036-ergodox-ez-6months/

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:07| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【日記】原爆の日なので

原爆の戦略的意義については、僕は詳しくないのでどっちでも良い。

原爆の最大の問題点は、
威力ではなく後遺症だ、
という話をしておいたほうがいいかなと思った。

そしてその後遺症は、使用時点で認知されていなかった。
つまり、彼らはただの大威力爆弾を落としただけだと思っていた。

今も多くのアメリカ人がそう思っている。
未だにハリウッド映画で核爆発が起きるとき、
放射能の影響は無視されることが多い。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月07日

頭痛の止まる音楽ですと?

子供が泣き止むCMとしてタケモトピアノが知られているが、
平沢進の「賢者のプロペラ」が、
頭痛の止まる音楽としてミームになっているそうな。
僕は偏頭痛持ちではないので、誰かためして。
https://m.youtube.com/watch?v=eR1qaVONutA&feature=youtu.be
なお、PVを見続けるとシュールすぎて頭痛が戻るらしい。笑
音楽だけを聞いてみてね。

音楽で生理反応をある程度コントロールできることは、
よく知られている。
映画音楽はまさにそういうことだからね。

音楽が頭痛に効く、というのは新しい。
posted by おおおかとしひこ at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】薙刀式+漢直が進化…?!

薙刀式と漢直をそのままの運指で打ち
(どちらかでシフト押しっぱなし、などを不要にして)、
統計2〜3gramデータを参考にして、
確からしい方を選択することで、
自然な文章を出すこころみ。
https://twitter.com/kanchokker/status/1556182092458762240?s=20&t=V82nIHlMZ-vvQxmV6vAm5w

すげえ…

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】FJトリル法、正しいモデル化なのか?

2連接運指の速度を、総当たりで測定するために、
標準化された方法「FJトリル法」を提案してみた。

だが、一部をテスト測定してみたら、
「これ正しいのかな?」と思える部分が出てきた。
とはいえ、おおむね正しいような気もする部分もある。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:36| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

序盤はキャラクターが自然にしゃべり始めるまでの時間

作者にとっては、キャラがまだ完全につかめていなくて、
助走時間が序盤であったりするものだ。
というか、
最初はこんな感じかなあと思って書いていたら、
どんどん生き生きとしてきて、
終盤にはもうそれしかないキャラになった、
みたいなことが多いと思う。

それは無駄だ。
冒頭からそのキャラクターはそのキャラクターであるべきなのだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月06日

【薙刀式】tomisuke配列の速度

ときどきtomisuke配列のdiscordをウォッチしてるのだが、
ついに400kpm到達者が現れた模様。
めでたい。

で、換算表をつくってみる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】ビームナギナタ式だと?

ゲルググのアレか、
それともダースモールのアレか。

ゲルググのビームナギナタってめぐりあい宇宙で見たっけなあ。
たしかなかったよな。
Gメカとともに映画版にはなかった子扱いのやつ?
https://twitter.com/61bi_234469/status/1555874749544538113?s=20&t=WWZgcLq4ZiB9DxFyD6ymZw

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする