マスのエンターテイメントが面白くなくなったのは、
炎上のせいだ。
あれもダメこれもダメ、
子供が真似したらどうするんだ、
危険を煽るのか、
影響力が大きいんだから自重して欲しい、
そんなこんなのクレームすぎて、
すっかり聖人君子しかマスには出られなくなった。
80年代からテレビを見てきた身としては、
毎日何回「過激!」が新聞のテレビ欄にあったことか。
はみ出し者、ゲテモノを衆人に晒す見せ物小屋は、
いつの間にか聖人君子が先生みたいな意見を言う、
詰まらない場所になった。
これさ、少額ビジネスをやりたがり、
小さな顧客に分断して、
囲い込み漁法をやりたい、小さなビジネスコンサルタントの、
陰謀論じゃないかと思えてきた。
小さい敵が大きな敵を倒す方法として、
有効だもの、炎上させるやり方が。
続きを読む
2022年08月11日
【薙刀式】キー数をいくつにするか
ローマ字配列(英語共用?)をつくってる、
自作キーボード勢、フライングオニオオハシさんのツイート。
> 新しい論理配列を考えるにあたって、30キーキーボードの使用を想定するか否かは悩ましい問題の一つ
指をどれだけ使うか、
自作キーボードコンパクト勢が出てきて、
この問題は新しくなっている気がする。
続きを読む
自作キーボード勢、フライングオニオオハシさんのツイート。
> 新しい論理配列を考えるにあたって、30キーキーボードの使用を想定するか否かは悩ましい問題の一つ
指をどれだけ使うか、
自作キーボードコンパクト勢が出てきて、
この問題は新しくなっている気がする。
続きを読む
創作に必要なこと
創作が仕事になると、
発注主のために何かを創作することが多くなる。
でも人の心を捉えるのは、
誰からも頼まれないものを一人で楽しんで作ったものだ。
(だから仕事では、
そのように作らなければならないのだ。
冷静に、情熱を迸らせるのである)
湾岸ミッドナイトが、
こんな、創作にも趣味にも通ずることを言ってる漫画だったとは、
知らなかった。
https://twitter.com/retsamnokner/status/1556271520065806336?s=20&t=dvbOfNKoz9P9LeaT4JI21w
ツリーの中で引用されている、
「命をのせて走るんだ いちばん好きな車でいくのが当然だろう」
に泣いたね。
俺はいつもいちばん好きな車でちゃんと行ってるかな。
好きじゃない車で生還すると、またその車に乗りがちだよね。
好きよりも生き延びることを優先させてしまう。
創作ってのは、死(社会的な)と引き換えに、
得られる何かだと僕は思う。
もちろん、社会的死をしただけで得られるものではなく、
必要条件でしかないところが、悪魔の道だなあ。
もっとエッジに立たなければ。
発注主のために何かを創作することが多くなる。
でも人の心を捉えるのは、
誰からも頼まれないものを一人で楽しんで作ったものだ。
(だから仕事では、
そのように作らなければならないのだ。
冷静に、情熱を迸らせるのである)
湾岸ミッドナイトが、
こんな、創作にも趣味にも通ずることを言ってる漫画だったとは、
知らなかった。
https://twitter.com/retsamnokner/status/1556271520065806336?s=20&t=dvbOfNKoz9P9LeaT4JI21w
ツリーの中で引用されている、
「命をのせて走るんだ いちばん好きな車でいくのが当然だろう」
に泣いたね。
俺はいつもいちばん好きな車でちゃんと行ってるかな。
好きじゃない車で生還すると、またその車に乗りがちだよね。
好きよりも生き延びることを優先させてしまう。
創作ってのは、死(社会的な)と引き換えに、
得られる何かだと僕は思う。
もちろん、社会的死をしただけで得られるものではなく、
必要条件でしかないところが、悪魔の道だなあ。
もっとエッジに立たなければ。