自分だけ?
いつまで経っても左手一本で、
ctrl+XCVがマスターできない。
XとCを間違う、
CとVを間違うのがよくある。
なんでやろ?
続きを読む
2022年09月30日
【薙刀式】昔の自作キーボード?
親指シフト化キットのことを調べていたら、
個人でこれだけこだわって自作してる人がいた。
cherryの特許が切れて各メーカーがメカニカルスイッチを沢山出して、
ProMicroとQMKで制御する、現在の枠組みとは異なる、
むかしの?自作キーボード。
http://hieroglyphe.blog47.fc2.com/blog-category-1.html
続きを読む
個人でこれだけこだわって自作してる人がいた。
cherryの特許が切れて各メーカーがメカニカルスイッチを沢山出して、
ProMicroとQMKで制御する、現在の枠組みとは異なる、
むかしの?自作キーボード。
http://hieroglyphe.blog47.fc2.com/blog-category-1.html
続きを読む
【薙刀式】親指化キットというのがあったそうだ
kouyさんが早速ツイートしてくれていた。
こんなものがあったんだねえ。
写真は一部しか残っていない。
https://web.archive.org/web/20050525235309/http://www.vshopu.com/oyakit_hhkb/index.html
しかしこれは売れないだろうな。
素人発明グッズとたいして変わらん。
昔の義足ってこんな不便そうなやつだったよね。
続きを読む
こんなものがあったんだねえ。
写真は一部しか残っていない。
https://web.archive.org/web/20050525235309/http://www.vshopu.com/oyakit_hhkb/index.html
しかしこれは売れないだろうな。
素人発明グッズとたいして変わらん。
昔の義足ってこんな不便そうなやつだったよね。
続きを読む
「何を切る?」は「何を残す?」と同じこと
編集という行為がある。
撮影したものを切り貼って一つの時間的体験にすることだけでなく、
その設計図であるところのシナリオでも、
とくにリライト段階でさかんに行われる。
さて、そのときに「切る」という行為でつい考えてしまう。
実際は、「残す」という考え方でやるといいよ、
という話。
続きを読む
撮影したものを切り貼って一つの時間的体験にすることだけでなく、
その設計図であるところのシナリオでも、
とくにリライト段階でさかんに行われる。
さて、そのときに「切る」という行為でつい考えてしまう。
実際は、「残す」という考え方でやるといいよ、
という話。
続きを読む