ううん、やっぱそうだよな…
岡さんのTwitterから。
> 「ひらがなの方がよりじぶんにちかい」という感覚は共感できます。もしくは「漢字とかなを自由に使い分けたい」というか。ただ世にある漢直系配列は、そういったところまで踏み込んではいないかと思います。使用頻度の高い順に打ち易い位置に並べていった感じ。それでもT-Codeはかなり癖あり。
ざーっと漢直を並べて比較した時に、
この観点がないんだよな、と思った直感はあってたか…
続きを読む
2022年10月31日
【薙刀式】最先端とふつうのところの温度差
Twitterから。
> 殆どの人が欲してるのはHKKBやリアフォがそのまま分離したキーボードであり自作キーボード界隈のカラムスタッガードではないということが分かる。
わかるわ。
でもそもそもHHKBやリアフォに手を出すのが世間の平均ではないけどね。笑
つまり、キーボードに不満が出るのには、
段階がある。
続きを読む
> 殆どの人が欲してるのはHKKBやリアフォがそのまま分離したキーボードであり自作キーボード界隈のカラムスタッガードではないということが分かる。
わかるわ。
でもそもそもHHKBやリアフォに手を出すのが世間の平均ではないけどね。笑
つまり、キーボードに不満が出るのには、
段階がある。
続きを読む
【薙刀式】漢直とかなの融合
単打二打の漢直+シフトを押しながらのカナ「のにいると」の、
融合が着々と進んでいる模様。
(動画は都度切り替えしてるらしいです)
https://mobile.twitter.com/kanchokker/status/1586698185027637248
続きを読む
融合が着々と進んでいる模様。
(動画は都度切り替えしてるらしいです)
https://mobile.twitter.com/kanchokker/status/1586698185027637248
続きを読む
2022年10月30日
【薙刀式】新下駄をmozcで実装した人の話
https://kirameister.github.io/episode/19
linuxのガチすぎて何言ってんのか全然分からない話。
分かる人には分かると思うが…
ひとつだけその動機に共感する。
「自分の使ってる道具がどうやって動いてるか把握したい」
ということ。
道具を使う者ならばそれはうなづける。
でも世間はそうでもなく、
メンブレンキーボードやqwerty配列を使ってるよな。
仮に僕が侍なら、
日本刀の工房や鍛冶場に行くと思うけど。
そういえば小学校の頃、
シャーペンやボールペンをすぐに分解して、
納得してから使ってたな。
(追記)
mozcで新下駄を実装する方法について。
https://kirameister.github.io/episode/22
linuxとubuntuの違いも知らないしどこで売ってるかも知らないので、
分かる人には極上情報!とだけ書いとくか…
linuxのガチすぎて何言ってんのか全然分からない話。
分かる人には分かると思うが…
ひとつだけその動機に共感する。
「自分の使ってる道具がどうやって動いてるか把握したい」
ということ。
道具を使う者ならばそれはうなづける。
でも世間はそうでもなく、
メンブレンキーボードやqwerty配列を使ってるよな。
仮に僕が侍なら、
日本刀の工房や鍛冶場に行くと思うけど。
そういえば小学校の頃、
シャーペンやボールペンをすぐに分解して、
納得してから使ってたな。
(追記)
mozcで新下駄を実装する方法について。
https://kirameister.github.io/episode/22
linuxとubuntuの違いも知らないしどこで売ってるかも知らないので、
分かる人には極上情報!とだけ書いとくか…
【薙刀式】my new collection...
探してたキーボード、ようやく手に入れた。
昔これが会社のコピー機に接続されてて、
超打ちやすかったんだよね。
調べるとゴムドーム+パンタグラフという特殊構造らしい。
9000円台で、HHKBより好きな打鍵感!
続きを読む
昔これが会社のコピー機に接続されてて、
超打ちやすかったんだよね。
調べるとゴムドーム+パンタグラフという特殊構造らしい。
9000円台で、HHKBより好きな打鍵感!
続きを読む
2022年10月29日
【薙刀式】僕がローマ字を捨てた理由
今はすっかり薙刀式しか使ってないが、
かつてはローマ字カタナ式、
そして嫌々qwertyローマ字を使っていた。
カタナ式は今でもローマ字配列の中ではベストに近い配列だと思っているが、
それでも僕はローマ字そのものをもうやることはないだろう。
その理由について。
続きを読む
かつてはローマ字カタナ式、
そして嫌々qwertyローマ字を使っていた。
カタナ式は今でもローマ字配列の中ではベストに近い配列だと思っているが、
それでも僕はローマ字そのものをもうやることはないだろう。
その理由について。
続きを読む
【薙刀式】拗音はもともと音便らしい
けふ→きょう
せう→しょう
ということに気づき、
「ょう」に2語源あるやん、どう違ったのか、
発音も違ったのか、調べたかったが、
調べ方がわからぬ。
とりあえず、拗音の発達は、
鎌倉時代の音便系らしい。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10122061925
続きを読む
せう→しょう
ということに気づき、
「ょう」に2語源あるやん、どう違ったのか、
発音も違ったのか、調べたかったが、
調べ方がわからぬ。
とりあえず、拗音の発達は、
鎌倉時代の音便系らしい。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10122061925
続きを読む
【配列】arensito
英語配列には全然興味がないんだけど(使わないので。
僕のqwerty英語の遅さは薙刀式中にたまに英語が来る時の遅さでわかる)、
お前はおれか、という配列に出会ったので。
arensitoという。
片手アルペジオを重視する。
ぱっと見でも重要単語がいける感じ。TY位置不使用。
しかも数字記号レイヤーを持ち、
機能キーを親指付近にもってくる。なるほどKinesis想定ね。
http://www.pvv.org/~hakonhal/main.cgi/keyboard
続きを読む
僕のqwerty英語の遅さは薙刀式中にたまに英語が来る時の遅さでわかる)、
お前はおれか、という配列に出会ったので。
arensitoという。
片手アルペジオを重視する。
ぱっと見でも重要単語がいける感じ。TY位置不使用。
しかも数字記号レイヤーを持ち、
機能キーを親指付近にもってくる。なるほどKinesis想定ね。
http://www.pvv.org/~hakonhal/main.cgi/keyboard
続きを読む
2022年10月28日
【薙刀式】英語のつなぎ言葉
格構造で厳密に構造が決まっている英語とはいえ、
やはり人間、間にクッションを入れることがあるのは、
なんとなく分かってたけど、
なるほどね、これらはそういう役割だったんだね。
https://twitter.com/wanwan_english/status/1585224721095720961?s=20&t=y8WUNAhawjm_AmwVvEKLvw
続きを読む
やはり人間、間にクッションを入れることがあるのは、
なんとなく分かってたけど、
なるほどね、これらはそういう役割だったんだね。
https://twitter.com/wanwan_english/status/1585224721095720961?s=20&t=y8WUNAhawjm_AmwVvEKLvw
続きを読む
【薙刀式】もろもろ込みで記憶負担150くらい?
薙刀式は記憶負担50で、
清音位置さえ覚えれば打てるようになる配列である。
しかしよく考えたらそれはカナ部分だけで、
編集モードの60と固有名詞20〜30くらいは使うから、
150前後での運用かな、と思えてきた。
続きを読む
清音位置さえ覚えれば打てるようになる配列である。
しかしよく考えたらそれはカナ部分だけで、
編集モードの60と固有名詞20〜30くらいは使うから、
150前後での運用かな、と思えてきた。
続きを読む
やりたいなら説得力をつくれ
これがやりたかったんです、という話はよく聞く。
でもいらなくね?って要素になっていることもよくある。
全体を見渡したときに、
それがいらない、単なるこだわりに過ぎない、
と自覚しているとき、
それを残すやり方はあるか?
説得力があるようにしなければならない、
と僕は思う。
続きを読む
でもいらなくね?って要素になっていることもよくある。
全体を見渡したときに、
それがいらない、単なるこだわりに過ぎない、
と自覚しているとき、
それを残すやり方はあるか?
説得力があるようにしなければならない、
と僕は思う。
続きを読む
2022年10月27日
【薙刀式】1700字(変換後)/10分になりたい
どうも色んなものを見ていると、
そもそも1500字(変換後)/10分より速く、
自分の考えをタイピングしている人って、
ほとんどいないようである。
つまり僕は客観的には、相当速く書けてるっぽい。
でも主観的にはまだ足りていなくて、
遅いなー俺、と思っている。
続きを読む
そもそも1500字(変換後)/10分より速く、
自分の考えをタイピングしている人って、
ほとんどいないようである。
つまり僕は客観的には、相当速く書けてるっぽい。
でも主観的にはまだ足りていなくて、
遅いなー俺、と思っている。
続きを読む
【薙刀式】タイパーvs手書き対決
タイパーによる実験動画。
まあタイピングが速い結論ありきの、プロレスではあるが。
【ゆっくり】タイピングと手書きではどちらのほうが速いのか
https://m.youtube.com/watch?v=KE5UBpCogTE
手書きガチ勢として反論してみようかな。
続きを読む
まあタイピングが速い結論ありきの、プロレスではあるが。
【ゆっくり】タイピングと手書きではどちらのほうが速いのか
https://m.youtube.com/watch?v=KE5UBpCogTE
手書きガチ勢として反論してみようかな。
続きを読む
【自キ】MMswitchを色々ためしてみた
トップハウジング、ボトムハウジング、ステムを、
さまざまな素材で用意して、
ついでに色んなバネも用意して、
好きに組み合わせてね!
というコンセプトのMMスイッチ。
ハウジングとステムにウムピエがあることで、
「フルウムピエスイッチが組めるぞ」
と界隈がザワザワしているので、
やってみた。
続きを読む
さまざまな素材で用意して、
ついでに色んなバネも用意して、
好きに組み合わせてね!
というコンセプトのMMスイッチ。
ハウジングとステムにウムピエがあることで、
「フルウムピエスイッチが組めるぞ」
と界隈がザワザワしているので、
やってみた。
続きを読む
2022年10月26日
【薙刀式】漢直、ざっくり1000字は欲しい
文化庁の資料に、頻出単漢字をまとめたものがあった。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/nihongokyoiku_hyojun_wg/04/pdf/91934501_08.pdf
4300位くらいまで並べてあるが、
ざっとみて、1000字くらいは使いたいなあ、
と思ってしまった。
続きを読む
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/nihongokyoiku_hyojun_wg/04/pdf/91934501_08.pdf
4300位くらいまで並べてあるが、
ざっとみて、1000字くらいは使いたいなあ、
と思ってしまった。
続きを読む