2022年12月11日

いいTwitter短編小説を読んだので

共有しておく。
https://twitter.com/noeasywalk/status/1597221265613680645?s=20&t=_Oc7mu01kvz47XeMzwG1Mg

脚本論的には、
やはり一人称は強いなということ。
これ三人称形で同じ程良くするには、
セリフがすごい良いとか、
ビジュアルがすごく記憶に残るとかしないといけない。
そして数学はビジュアル化できない。
文字による一人称でのみ可能な、
幸せな宇宙であると思う。
posted by おおおかとしひこ at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】カナ配列+漢直の可能性、ひらける。

漢直WSに、四鍵システムが搭載された模様。
https://mobile.twitter.com/kanchokker/status/1601415863315222529?cn=ZmxleGlibGVfcmVjcw%3D%3D&refsrc=email
> 同時打鍵をトリガーにしてかな配列から漢直配列を呼び出せる
と一般化されて説明されており。

だが薙刀式でこれをやる時間は今ない…
やるなら腰を据えてやらんとな…
「カナ配列にとっていい漢直」という視点での漢直を、
どうやって作るかからだからなあ。

気軽に自分用の漢直を作るだけでも面白いのかもだが。
posted by おおおかとしひこ at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】「でき」と相互シフト

Twitterから。
https://twitter.com/OculusquestTk/status/1601818722192486400?s=20&t=JVz18cKQlw-hoiKWfk_9wA

へえ、Karabinar-Elementsで相互シフトロジック組めるのか。
知らんかった。
(追記: ご本人のコメントから、かわせみ版の薙刀式だそうです。
なるほど、版によってシフト形式が異なるんだな)

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 20:07| Comment(2) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【配列】大西配列のHPができた模様

https://0414.works/hairetu/
センス良く知的にまとまっててとてもよい。
俺もこんなサイトつくりたいなあと思える出来。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:27| Comment(6) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】学び始めて三ヶ月目の動画

成長途中の動画は貴重だ。
他の人の「おれはこんなもんでいいのかなあ」という不安に応えてくれる。
薙刀式スクールがあれば横を見ればいいんだけど、
今は大抵独習だからね。

ということでラブねにゑさんの三ヶ月目動画が出た模様。
https://twitter.com/love_nenie/status/1601598785851109377?s=20&t=sinqXpN7SbbV_SUb9_v4vA

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

動詞を100個並べてみる

ストーリーとは行動で記述される。
行動とは動詞のことである。
じゃあ、なんでもいいから動詞を100並べてみよう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

打鍵姿勢について考えてみた【キーボードAdvent Calender 2022】

この記事は キーボードAdvent Calender 2022 の記事です。
昨日はtechmechさんの「OLSK60とGH60互換ケースのいろいろ」でした。


キーボードについて考えることは、
キーボード部分だけでは不十分だ。

「それを人間はどう打っているのか」観察・研究が足りてないのでは。
指だけでなく、手の動き(ローリング、ヨーイングなど)、
前腕や肘、肩の動きは、まだ全然議論されていない。
そしてそもそも「どういう姿勢であるべきか」という、
【打鍵姿勢】の観察・研究も未到達だと思う。

真のエルゴノミクスにたどり着くために、
あまり議論されていない、打鍵姿勢について考えてみた。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:00| Comment(8) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする