天キー用に資料をつくったので。
オールコンベックスのせいで3Dキーボードがいらないかもしれない、
という図。
続きを読む
2023年02月28日
電人ザボーガーやんけ!
ここまで来たか。
https://twitter.com/ZappyZappy7/status/1630230875425345536?s=20
以下雑談。
新版の電人ザボーガー劇場版では、
「なにい?!バイクに顔が?!」のセリフが一番笑った。
驚くところそこかよ!という最高にB級をわかってるセリフだった。
でもあのOPは、これまで見たどんな映画のオープニングよりもカッコよくて泣いた。
あれに匹敵するのはインド映画しかないよな。
007やミッションインポッシブルくらいしか、
この精神を今継承してないのが勿体無い。
https://twitter.com/ZappyZappy7/status/1630230875425345536?s=20
以下雑談。
新版の電人ザボーガー劇場版では、
「なにい?!バイクに顔が?!」のセリフが一番笑った。
驚くところそこかよ!という最高にB級をわかってるセリフだった。
でもあのOPは、これまで見たどんな映画のオープニングよりもカッコよくて泣いた。
あれに匹敵するのはインド映画しかないよな。
007やミッションインポッシブルくらいしか、
この精神を今継承してないのが勿体無い。
【薙刀式】IMEのオンオフ問題
僕はMac方式の、
明示的にオン、オフを便利なところに置く
(トグルは論外)
がベストだと思ってるけど、
こんな解もあるんだな。
https://coal.hatenablog.com/entry/2023/02/27/202310
続きを読む
明示的にオン、オフを便利なところに置く
(トグルは論外)
がベストだと思ってるけど、
こんな解もあるんだな。
https://coal.hatenablog.com/entry/2023/02/27/202310
続きを読む
100円ショップの登場あたりからかな
モノづくりの転落は。
Twitterから。
> 研究室の同期、技術職を続けているのは1人だけで、あとはみんなコンサル(予定含む)になった。これが理系(非工学)の現実。
コンサルのほうがモノづくりより儲かる。
モテ塾のほうが子作りより儲かる。
サービス業のほうが製造業より儲かる。
で、今や投資の方がサービス業より儲かるようにしたいんだっけ?
100円ショップと同様、
たとえばコンビニ店員というサービス業は移民がやってるね。
僕は高度なものづくりの技術があるし、研究者でもある。
そのことでの雇い主はいないし、
儲けるやり方を考えつく人もいない。
儲かる至上主義は正しいと思えない。
視聴率至上主義でテレビは滅んだ。
結局、人類は数学をまだ飼い慣らしてないんじゃない?
数学より大事なものがあるのに、数学ごときに振り回されている。
Twitterから。
> 研究室の同期、技術職を続けているのは1人だけで、あとはみんなコンサル(予定含む)になった。これが理系(非工学)の現実。
コンサルのほうがモノづくりより儲かる。
モテ塾のほうが子作りより儲かる。
サービス業のほうが製造業より儲かる。
で、今や投資の方がサービス業より儲かるようにしたいんだっけ?
100円ショップと同様、
たとえばコンビニ店員というサービス業は移民がやってるね。
僕は高度なものづくりの技術があるし、研究者でもある。
そのことでの雇い主はいないし、
儲けるやり方を考えつく人もいない。
儲かる至上主義は正しいと思えない。
視聴率至上主義でテレビは滅んだ。
結局、人類は数学をまだ飼い慣らしてないんじゃない?
数学より大事なものがあるのに、数学ごときに振り回されている。
2023年02月27日
【薙刀式】球体関節と磁石マウント
クランプまでは思いついてたけど、
球体関節と磁石マウントは、
keyballが出てきて以来の発明だよなあ。
https://note.com/yinouet1001/n/n248239982965
続きを読む
球体関節と磁石マウントは、
keyballが出てきて以来の発明だよなあ。
https://note.com/yinouet1001/n/n248239982965
続きを読む
【薙刀式】Chat GPTが考える親指シフト普及法
そろそろChat GPTは、
「ネット上に転がるものを、確率的につぎはぎして、
足りないところは適当に補完する」
ものであると馬脚を現しかかっている。
ネット上にあるものの真実性のチェックはしないし、
つぎはぎの論理的正しさもチェックしない。
綾木さんが親指シフトの普及法について尋ねたものが、
うん、全部聞いたことあるわ、だったのが象徴的だ。
https://benizara.hatenablog.com/entry/2023/02/26/153133
続きを読む
「ネット上に転がるものを、確率的につぎはぎして、
足りないところは適当に補完する」
ものであると馬脚を現しかかっている。
ネット上にあるものの真実性のチェックはしないし、
つぎはぎの論理的正しさもチェックしない。
綾木さんが親指シフトの普及法について尋ねたものが、
うん、全部聞いたことあるわ、だったのが象徴的だ。
https://benizara.hatenablog.com/entry/2023/02/26/153133
続きを読む
【薙刀式】定期的に狭い平行置きをやる
左右分割、肩幅、ハノ字、
テント(テントはなくてもオールコンベックスキーキャップなら、
かなりカバーできる)
がなんとなくの正解に思えながらも、
たまに左右分割をぎりまで詰めて、
平行に置くと気持ちいいんだよな。
続きを読む
テント(テントはなくてもオールコンベックスキーキャップなら、
かなりカバーできる)
がなんとなくの正解に思えながらも、
たまに左右分割をぎりまで詰めて、
平行に置くと気持ちいいんだよな。
続きを読む
2023年02月26日
【薙刀式】「てふ」って「といふ」の省略形だったんだな
今ちょっと和歌を調べてるんだけど、
「衣干すてふ 天の香具山」あたりで昔聞いた、
「てふ」が「ていふ」(現代語で「という」)
の省略形と知り、
古語でも「という」は頻出語だったんだなあ、
と思いを馳せた。
続きを読む
「衣干すてふ 天の香具山」あたりで昔聞いた、
「てふ」が「ていふ」(現代語で「という」)
の省略形と知り、
古語でも「という」は頻出語だったんだなあ、
と思いを馳せた。
続きを読む
【薙刀式】れんかが完成したらしい
薙刀式の、とくに編集モード改良版という認識の「れんか」だが、
完成した模様。おつかれさまでした。
https://jigendaddy.hatenablog.com/entry/2023/02/25/171318
続きを読む
完成した模様。おつかれさまでした。
https://jigendaddy.hatenablog.com/entry/2023/02/25/171318
続きを読む
【薙刀式】デファクトスタンダードと合理性
現在スタンダードな何かは、
合理性の観点から最も良いものが広まっているとは限らない。
たまたまそれが先に広まったあと、
もっと合理的なものがあったとしても、移行コストのために、
非合理なものから動かせないものがある。
身近な例で、エスカレーターを思い出した。
続きを読む
合理性の観点から最も良いものが広まっているとは限らない。
たまたまそれが先に広まったあと、
もっと合理的なものがあったとしても、移行コストのために、
非合理なものから動かせないものがある。
身近な例で、エスカレーターを思い出した。
続きを読む
2023年02月25日
【薙刀式】天キーでは打鍵姿勢を再現したいですね
主催のゆかりさんはずっと「椅子と机のある会場」に拘っている。
立食パーティみたいにしたほうが会場は抑えやすいはずなんだけど、
「実際に座って打ってみた感じの体験」こそが、
キーボード体験と考えているからだ。
僕はこれに賛成だ。
続きを読む
立食パーティみたいにしたほうが会場は抑えやすいはずなんだけど、
「実際に座って打ってみた感じの体験」こそが、
キーボード体験と考えているからだ。
僕はこれに賛成だ。
続きを読む
【薙刀式】ペンダコ出来た(笑
今小説を手書きで書いている。
フリーハンド形式なので正確な文字数は不明だが、
これまでの経験で15万字くらいは書いたと見積もる。
(終了予定は20万字)
どうも最近右手が痛いと思ったら、
小指にペンダコが出来てた。
続きを読む
フリーハンド形式なので正確な文字数は不明だが、
これまでの経験で15万字くらいは書いたと見積もる。
(終了予定は20万字)
どうも最近右手が痛いと思ったら、
小指にペンダコが出来てた。
続きを読む
2023年02月24日
【自キ】タップシューズMOD
スイッチ下に金属を敷き、ボトムプレートと挟むことで、
底打ちの打鍵感を鋭く、クールにする方法。
僕が編み出したのだが、
Discordで紹介したらタップシューズと同じ原理といわれて、なるほどなと。
続きを読む
底打ちの打鍵感を鋭く、クールにする方法。
僕が編み出したのだが、
Discordで紹介したらタップシューズと同じ原理といわれて、なるほどなと。
続きを読む
【薙刀式】Windowsのメニューの「…」の意味
単に横の表示文字数が足りないから、
実はこれ以上の文字数があります、
横幅を大きくしたら続きが見れますよ、
の意味だと思ってた。
(実際に横幅をどうやって大きくするかは知らない)
これを選ぶと次にウィンドウが開きますよ、
の意味らしい。
https://twitter.com/sakutan2020/status/1628583523438440451?s=20
続きを読む
実はこれ以上の文字数があります、
横幅を大きくしたら続きが見れますよ、
の意味だと思ってた。
(実際に横幅をどうやって大きくするかは知らない)
これを選ぶと次にウィンドウが開きますよ、
の意味らしい。
https://twitter.com/sakutan2020/status/1628583523438440451?s=20
続きを読む