2023年02月17日

Chat GPTの脚本力を評価しよう

すでに「鬼側を主人公にしたMOMOTARO」
というお題で二つほどプロットを上げていた例があった。
批評しようかね。
https://twitter.com/NeueHelvetica/status/1626169166880477184?s=20

僕はこの2本とも「面白くない映画」だと思ったんだよね。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】「おさめたく」の運指

現在の最終候補版だと、これがなんか変。
【】をセンター連続シフトとして、
【NUB】NH
と、人差し指伸ばしばっかりになる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】オールコンベックスキーキャップと薙刀式の相性

HHKBに合うようでなにより。
https://twitter.com/Gadget_Tyuudoku/status/1626446246167842818?s=20

薙刀式との相性は、まあ自分が使ってるからいいのは予測がつくけど、
単純に同時押しや打鍵精度も上がるとは、
意外な感想だなあ。
斜め親指キーキャップはさすがにHHKBには合わなさそうなので、
1Uを使うか、もとのままで行くかだろうなあ。

#400→#1000→#2000と3回ほど番手を変えてコツコツ磨くと、
かなりいい感じのツルツルになるのでおすすめです。
posted by おおおかとしひこ at 16:17| Comment(7) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】移行期あるある

Twitterから。
> KATAOKA Genichi@katax
> > 数ヶ月ぶりにローマ字打鍵をしたら新下駄に汚染されていて誤打鍵が多発。
つまり、今の僕は、ローマ字でも新下駄でも人並み以下の打鍵しかできないという地獄の状態にあります。
> 不思議なのは、英語だとこの汚染の影響が軽微ってこと。脳の中で言語ごとにキーマップを切り替えているんだろうね。

何かの習得中はしょうがないよね。
一ヶ月もすれば落ち着くはず。
それからゆっくりqwertyは回復します。


続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:45| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】親指シフトとオペレーター

大体回想の中に登場する、
「親指シフトが爆速だったおねえさん」。
彼女たちは何者だったのだろうと想像する。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:21| Comment(4) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Chat GPTが9歳児並みの知能と診断

心の理論の完成を前に、AIが勝手に進化してしまっている。
心とは何か、知能とは何か、その定義ができないまま、
AIか人か区別できない何かが生まれている。
https://twitter.com/kajikent/status/1626159506458648576?s=20
僕は、現在の心の理論の敗北だと感じた。

カラスが7歳児だっけ。
犬が3〜5歳児だよねたしか。

僕は思考とは内部モデルの操作だと直感しているが、
Chat GPTに内部操作モデルの存在をあまり感じない。
物語を書けるものなら書いてみやがれ。
脳内モデルをいかに操作していかに面白くするかの、
もっとも人間の行為として難しいものだ。

ただしChat GPTだけがわかる面白さを獲得し、
人間とは異なる進化をはじめる可能性は十分にある。
人間が教師ではなくなる日が来てもおかしくはない。

ちなみにMicroSoftのやつに「大岡俊彦とは誰ですか」
って聞いたらだいぶ嘘をつかれたので、
9歳児だったら泣くまで追い詰めてやるところだ。
posted by おおおかとしひこ at 09:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自分は文字数が書けないのか、ストーリーが書けないのか

これを分離して把握しておくこと。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 07:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする