2023年11月10日

【配列】音声配列

これは美しい。
https://x.com/carbon_hero/status/1722763010094293054?s=20
音韻論は世界共通のはずで、
となればこれは世界共通言語を打てる可能性がある?
(この中にない発音もあるか…)

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

誰か東工大の女子来い政策の失敗をまとめてくれないか

男子校出身者としては、
「それは男子校出身者がそうだろうと最大限気を使ってるのに、
当の女子からしたら大間違いどころかキモい」
というとても心が痛むやつばかりなのだ…

誰か全部の間違いの原因と正解を、
解説を交えて教えてあげると、
全男子のためになるのでよろしく。


逆に、
「女子校出身者が男子に最大限気を使ったのだが、
当の男子からしたら大間違いどころかキモい」
の例をまとめてもみたい。
意外とそんなんないんだよ。女子はコミュニケーションの達人だ。
posted by おおおかとしひこ at 14:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】onik配列と日英共用

アルファベット無拡張、
日英共用配列というのは、
ひとつの理想ではある。
Colemakや大西配列を超えるものができたらしい。

母音を左右に割り振り、子音を人差し指で取るタイプ。
https://note.com/oidy/n/n80f31fe43b98?sub_rt=share_b#368ec615-50af-4030-939a-effe96b5876e

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:45| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】トークンという言語単位

最近chat GPTを仕事で触ってるのだが、
無料版の3.5がどれくらい前の文脈を参照してるかをきいたら、
約2000トークンと答えた。
トークンの定義はいろいろあり、
この場合は、
OpenAI社の自然言語処理における「単位」だそう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】900連接、とるさんのデータ速報値

ビバ人柱。
https://github.com/tor-nky/MesureKeyTrill

.ahkが測定スクリプト(映像解析不要!)、
/resultにコルネとリアフォの結果が収められている。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:22| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

すげえチェイス

凡百の映画のチェイスシーンよりすごいチェイス映像。
こういうゲームやりたいよね。両方の役で。
https://x.com/Enezator/status/1722599926939762790?s=20

これを超える映画のチェイスなんて、数えるほどしかないのでは?
単なるアクションの興奮だけではここまで到達できない。
ホンモノには負けるわけだ。
つまり、
「彼らは何をして逃げるのか」「逃したらどうなるのか」
という文脈を与えて面白くする脚本的技法がないと、
フィクションはこれを超えられないよなあ。

映像的演出は「1カットPOV」だけど、
これは映画撮影では無理だろう。
街封鎖しないと出来ないし。
これがクライマックスだったら相当興奮するよなあ。
夕陽の美しさや、街の人々のリアルさが効いてる。
posted by おおおかとしひこ at 09:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ただしい勉強の仕方

インプットとアウトプットは両輪である。
写経は、コースの決まった強制アウトプットとも言えるかな。

数学と英語の勉強について。
https://x.com/George_Ohashi/status/1719701241591390646?s=20
僕は暗記が苦手なので、
数学の公式はほとんど覚えていない。
なので試験のたびにその場で導出していた。
30秒もかからないし、符号がどっちだっけ、
なら数秒なので、そっちのほうが確実だった。
英文読解も得意で、それは英作文が得意だったから。


インプットしかしない学校教育にも問題がある。
「人を感動させる文章を書け」が配点500だったら、
教育も変わるよな。
前にも書いたが、フランスの大学では、
「神について論ぜよ」という論文試験があると聞いた。
答えのないものを、前提を作り論を立て、結論へ導けるかを見るそうだ。

ここの脚本論だけをインプットしても、
脚本は書けるようにならない。
アウトプットとインプットは両輪だからね。
posted by おおおかとしひこ at 09:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】フリック入力使用率少なすぎん?

俺の世代で2割ってなに???
残り8割は何使ってんの?qwerty?トグル?
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/25321856/

若者でも男33%、女47%ってどういうこと???
9割くらいフリックだろ、と思ってたら全く違うぞ????

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:16| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ABBAビート理論

前記事と同様のビート理論。これも経験則。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする