理解というのは、徐々に解像度を上げていくことだ。
まだ聞きかじり程度の薙刀式の理解の描像が興味深い。
https://x.com/asakirei/status/1739965744056865074?s=20
続きを読む
2023年12月28日
戦いの動機は恐怖である
というのがかなり分かりやすい例が、
今自作キーボード界隈で起きてて、興味深い。
被害者とされる人はひたすら怖がってて、
加害者?(むしろ犬に噛まれた被害者?)も、
怖がり始めて強権を使い始めている。
ビビるからナイフをちらつかせて、
引っ込みがつかないから刺すしかない、
と事態が進むのよね。
どちらも自己の正当性を主張してるのも共通だな。
ビビっても表に出さないことが、
戦いを収めるコツだな。
周囲の人もリアルな場なら「まあまあまあ」と止めたり、
「ここは俺の顔を立ててナイフをしまえ」とか出来るんだが、
ネットではそれができない。
一度出した矛を収めるのは、
出すことの10倍くらい難しいんじゃないかな。
護身術から得られる「なんとかなる」感覚は、
平和をつくるのだな。
今自作キーボード界隈で起きてて、興味深い。
被害者とされる人はひたすら怖がってて、
加害者?(むしろ犬に噛まれた被害者?)も、
怖がり始めて強権を使い始めている。
ビビるからナイフをちらつかせて、
引っ込みがつかないから刺すしかない、
と事態が進むのよね。
どちらも自己の正当性を主張してるのも共通だな。
ビビっても表に出さないことが、
戦いを収めるコツだな。
周囲の人もリアルな場なら「まあまあまあ」と止めたり、
「ここは俺の顔を立ててナイフをしまえ」とか出来るんだが、
ネットではそれができない。
一度出した矛を収めるのは、
出すことの10倍くらい難しいんじゃないかな。
護身術から得られる「なんとかなる」感覚は、
平和をつくるのだな。
映画はまつりである
Twitterから。
> 人類社会は一見進歩しているように見えるが「みんなで焚火を囲んで酒を飲みながら談笑で親睦が深まる」とかの原始人セットアップが未だ強すぎるままであり、人類は総力を結集して「ものすごい焚火」、「ものすごい酒」、「ものすごい談笑」といったものにリソースをつぎ込んでいるこの世
> 映画館で映画を見る時、アニメの配信をタブレット見る時、現代人の総力を結集した「ものすごい焚火」を感じる…。原始人セットアップからは逃れられない。
元ツイートはこちら: https://x.com/Poisoner_Batta/status/1606079597967204355?s=20
そうなんよなー。
映画は原始人的な焚火のまつりなんよね。
だから、「まつりで語られる価値のない物語」は、
焚火に値しないんよ。
作者の主観的な価値を語るのが「語り」なのだが、
それが焚火の中心にいられるかは、
客たちの主観が決める。
そして今、焚火がキャストなどのガワでしかなく、
中心にある物語そのものが語られてないから、
火のない焚火、酒のないまつりになってるんじゃねえの?
> 人類社会は一見進歩しているように見えるが「みんなで焚火を囲んで酒を飲みながら談笑で親睦が深まる」とかの原始人セットアップが未だ強すぎるままであり、人類は総力を結集して「ものすごい焚火」、「ものすごい酒」、「ものすごい談笑」といったものにリソースをつぎ込んでいるこの世
> 映画館で映画を見る時、アニメの配信をタブレット見る時、現代人の総力を結集した「ものすごい焚火」を感じる…。原始人セットアップからは逃れられない。
元ツイートはこちら: https://x.com/Poisoner_Batta/status/1606079597967204355?s=20
そうなんよなー。
映画は原始人的な焚火のまつりなんよね。
だから、「まつりで語られる価値のない物語」は、
焚火に値しないんよ。
作者の主観的な価値を語るのが「語り」なのだが、
それが焚火の中心にいられるかは、
客たちの主観が決める。
そして今、焚火がキャストなどのガワでしかなく、
中心にある物語そのものが語られてないから、
火のない焚火、酒のないまつりになってるんじゃねえの?
【薙刀式】配列のこと考え過ぎ笑
Twitterで、
> わいもドブラック新卒の頃、
を見て、
「へー、Dvorakを新卒で使う人いるのかー」
なんて見てたら、
「ド級のブラック企業に新卒で入った頃」
の意味だと三秒後に気づく。
笑
ちなみにDvorakの発音は、
ドヴォルザークらしいです。
https://ejje.weblio.jp/content/dvorak
だと「ドヴォルジャック」がカタカナ表記では近いよな。
英語読みでドヴォラックらしい。
なんでrでジャ音になるのか、ヨーロッパはわからん。
現地読みを優先させるならドヴォルジャック配列なのかー。
> わいもドブラック新卒の頃、
を見て、
「へー、Dvorakを新卒で使う人いるのかー」
なんて見てたら、
「ド級のブラック企業に新卒で入った頃」
の意味だと三秒後に気づく。
笑
ちなみにDvorakの発音は、
ドヴォルザークらしいです。
https://ejje.weblio.jp/content/dvorak
だと「ドヴォルジャック」がカタカナ表記では近いよな。
英語読みでドヴォラックらしい。
なんでrでジャ音になるのか、ヨーロッパはわからん。
現地読みを優先させるならドヴォルジャック配列なのかー。